1時間のプログラムのため、お料理のコースのようにして、抜粋で演奏させていただきました。リハーサルを重ねるたびに、作品への魅力は増すばかり。演奏させていただけて感激です。
オーナーのSさん、ありがとうございました。
またサロンのことで早くからいらしてくださったTさん、ありがとうございました。
猛暑のなか、お運びくださったみなさま、本当にありがとうございました。
そして、当日おからだのことでいらっしゃれなかった友人Rさん、私には何も言わず、そっとお花を届けてくださいましたね。とても貴女らしく、心がきゅん!としました。演奏の間、貴女がお心をこめて送ってくださったお花たちは、私たちの奏でる音楽に寄り添ってくれ、光をうけたり沈んだり、いろんな姿を見せてくれていたと思います。
本当にありがとう。
©Y.Kubota
今までで最小の出演者での開催となりましたが、予想以上のお客様にいらしていただけ、出演者一同、感謝しております。ありがとうございました。
会場から打ち上げ場所への移動中には、猿江恩賜公園の入り口に美しい薔薇がたくさん咲いていました。こんなにもすてきなご褒美付き!
感激してしまいました・・・
打ち上げでは、今秋からご参加くださることになりましたとても穏やかなお優しい方とも打ち解けまくり、みなさま、秋の発表会はもちろん、来年秋のアンサンブル発表会の演奏曲までほとんど決まる、という、なんとも楽しいひとときとなりました。
これもみなさまのお人柄、と、とてもありがたく感じております。
騒がしい私たちに温かく話しかけてくださったお店のシェフたちにも感謝です。
そして、いつもながら、私たちを笑顔で支えてくださり、お心配りやたくさんのことをしてくださった島口さんに心よりお礼申し上げます。
みなさま、ありがとうございました!
©Y.Kubota
打ち上げ
おかげさまで、第30回目の発表会も緊張しながらも楽しく終えることができました。
今回はバッハやヘンデルの大曲ばかり。 しかし、みなさま、
素晴らしかったです!
打ち上げの最後には、みなさまおひとりおひとりの寄せ書きによる「Veilchen発表会30回記念」のお祝いカードを頂戴いたしました。
最初に「発表会をやってみようか?」と相談したメンバーも居てくれており、その時のことからの様々な事を思い出していました。
こんな心温まるプレゼントをくださったみなさま・・ もう、じ~~~んときてしまいました。
みなさまのおかげで続けてこられましたのに。
戴いたカードは宝物。大切にして、不安になった時には、このカードから元気をもらいたいと思います。
また、お越しくださる方々がいらっしゃることも大きな励みです。
いつのまにか、いらしてくださる方々の多くはメンバーと友達のように話してくださるようになっており、終わったあとも話がはずみ、なかなか片づけられません。
そんなみなさんの姿を、ホール貸出時間内の楽器搬出を気にしながらも、島口さんはいつも温かく見守って下さって・・。いつも私たちの発表会のゲネプロから、細やかにお気配りをくださいます。
いつもいつも感謝しています。
ありがとうございます!
また来年の発表会も日時、場所が決まっているので、今回出演できなかったメンバーも加わって、楽しく真剣に続けていきたいと思います。
© Y.Kubota
撮影 竹之内 響介
打ち上げ
撮影
久保田 恭司
河原氏の喜寿コンサート、中学、高校、大学のご友人、お勤めをしていらした時のご同僚やご後輩のみなさま、今現在のご友人などなど、河原さん関係だけで90名くらいのお客様。実際は、100名様以上だったとか。お人柄、ですね!
今回のコンサートも、ご自身で演奏なさりたい曲を絞るのに悩まれ、結果大曲ばかりとなってしまったため、練習がはじまってからは、何度も「どうしよう~」なんておっしゃっていましたが、いやいやとんでもございません。還暦の時より古希、古希よりも喜寿、とコンサートはすばらしいものになっていっていらっしゃるではありませんか。河原さんご自身の音(音楽)のイメージ、そして演奏の技術が、本当に洗練されていっているのです。ほんとにすばらしかったです!客席からは、もう大拍手!!
賛助出演の二人とのリハーサルも、とても楽しくさせていただきました。すぐに応用をきかせる河原さんに感激しまくりでした。また、コンサートには二人と同級生のリコーダー奏者が聴きにきてくれていましたが、彼女も「河原さん、とってもいい音を出すね~」って言っていました。
こんなふうなお祝いの仕方を思いつくなんて、そのことも、ほんとうに素敵です☆
これからもずっと音楽とともに、ファイルヒェンとともに、いらしてくださいませ。
喜寿、おめでとうございます!!
出演者は少なかったですが、とても楽しい発表会となりました。
いらしてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
島口さん、超お忙しい日でしたのに、笑顔でお付き合いくださり、感謝です!みなさんの和み方が違います(涙)
撮影の久保田さんも、自転車で駆けつけてくださったとうかがいました。すごいご健脚ぶりです!いつもありがとうございます。
(演奏中の写真 久保田 恭司氏撮影)
いらしてくださったたくさんのお客様、本当にありがとうございました。お聞きくださっている時のみなさまのご表情がとても温かく、小さなお子さまはノリノリ。とても嬉しかったです。最後の合唱では、あまりにきれいなハーモニーがきこえてきて、オブリガートをつけながら、「ここは教会?」と一瞬錯覚。もう感激してしまいました!終演後、おひとりおひとりの方とご挨拶させていただけたことも、とても嬉しかったです。
アンケートにはたくさんの方がお書き込みくださり、ありがとうございました。どれもがありがたいものでした。特に印象に残った二つを、記させてください。
・今日は、91歳の母とともにきました。母はとても喜んでいました。(四半世紀以上前に母が天にお引越しをした私としては、とてもジーンとくるお言葉です)
・世界中から、戦争がなくなってほしい、と、思わず祈りながら聞かせていただきました
企画をしてくださった塚田公民館の担当者Sさんをはじめ、館長さんが私にだけひょっとお見せになられた職員さんへのお心配り。こんなにみなさまが温かい職場があるのだろうか、と感じ入ってしまいました。そんな意味で、人生勉強をさせていただきました。
数ヶ月前からご準備くださり、当日のさまざまな急な変更やわがままにも臨機応変に笑顔でご対応くださいましたみなさま、またこちらを心配させないようお心遣いを何度もいただきました。お手伝いくださったボランティアの方々もお優しく、すばらしい方々にお会いできました。
みなさまのおかげさまで、いろんなことが、ふわりと、ひとつの幸せな時をつくってくださったと感謝しています。ありがとうございました。
最後になりましたが、
きめていた演奏位置よりも素晴らしい「点」をみつけてくださり、さすがすぎ!!! そのほかも、いつものように様々なことを気にかけてくださり、なさってくださった島口さん、ありがとうございました。
そして、忘れてはならぬ、「楽器の階段上げ(エレベーターにはいってくれて、よかった!)のために」いらしてくださったはずの某音楽事務所の俊平さん、すばらしいコンサート会場へとどんどん変身させていってくださり、公民館の方ともすばらしい連携をとってくださいました。もう涙・・・です。ありがとうございました。こういった方々のうえで、表にださせていただいたこと、深く心に刻みたいと思っています。
いらしてくださったみなさま、公民館のみなさま、ボランティアのみなさま、島口さん、俊平さん、菊池さん、佳いクリスマスとお正月をお迎えくださいませ。
心からの感謝をこめて。
晴れた日でしたが、空気の冷たい日でした。そんななかでご来場くださったみなさま、本当にありがとうございました。
会場が木の造りで、天井が高いため、外の空気とは反対に、音は柔らかく響いてくれていました。
島口さんはじめ、ファイルヒェンのみなさま、共演者の方に恵まれながらも、おかげさまで発表会は来年で30周年を迎えることができます。
お仕事以外にみなさん様々なことを抱えていますが、音楽の世界では見えないものを心に感じながら、そして楽しみながら続けられたら・・と思っております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
最後になりましたが、今年も写真撮影をしてくださった久保田さん、ありがとうございました。
まだ出演できないけれど、遠くから駆けつけてくれたメンバーのOさん、ありがとうございました!みんなでの再会、感激でした!!
©Y.Kubota
打ち上げ
お客さま ご提供
発表会終了後 久々の打ち上げ!
© Y.Kubota
小雨が降り、気温も低めのなか、たくさんの方々にいらしていただきました。ありがとうございました。
友情出演としてヴァイオリンを演奏してくださった方があり、学生時代からのご友人U氏の作品を演奏したいという出演者のご希望で、その作曲者であるご友人もいらしてくださいました。連弾は、有名曲の編曲作品あり、連弾作品あり。旋律楽器の作品も有名どころ?!・・と、いつもとは少し違ったテイストの発表会でした。
そして!
出演者にとっては、4年ぶりの打ち上げも開催!!!
はじけまくったみなさま♡
また、そのお店の食材のおいしさ、活かし方、独創性にもみんな感激!
最後まで愉しい/楽しい一日となりました。
今回は、横溝さまに調律その他、お世話になりました。相変わらずのわがまま放題を受けいれてくださったこと、心より感謝申し上げます。
いらしてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
また、いつも私たちの演奏写真を撮影してくださる久保田さん、ありがとうございました。
来年も、Veilchen スプリングコンサート「アンサンブルって愉しい!」は開催予定です!
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
~ Veilchen 一同 ~
2023.3.3
リハーサル後
2023.3.23
リハーサル後
大変な天候のなか、ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。
横なぐりの雨のなか、楽器や教会内の湿気を心配しましたが、想像以上の響きと調和をもたらしてくれました。
これも、復活祭後一週目の教会のお恵みでしょうか・・。
「音楽の都 ロンドン」と銘打ったコンサート。ロンドンは、パーセルが活躍し、ヘンデルがオペラを多数作曲、上演。また、その後には、アーベルとクリスチャン・バッハが、初めての予約制定期演奏会を開催した地です。
今回のコンサートの焦点は、アーベルとクリスチャンでした。しかし、上記の流れも感じながら演奏させていただきました。
それにしても、ガンバとジャーマンタイプのハープシコード(チェンバロ)の相性は抜群! 逆に、プログラムの流れに、どうしても合わず、演奏できなかった作品がありました。それは、いつか演奏させていただきたく思っています。
お客さま ご提供
アンサンブル朋
~ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロによる欧州の旅~
2022年12月17日(土)
開演 15:00
(開場14:45)
出演
森川麻子
(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
外川陽子
(チェンバロ)
会場 コンサートホール アルカス
リハーサル
お客様 ご提供
第28回 Veilchen 発表会
~リコーダーとチェンバロの織りなす様々な響き~
2022年11月19日(土)
開演 13:30 開場 13;00(予定)
会場 雑司が谷音楽堂
限定公開 予約制 入場無料
出演 Veilchenメンバー
発表会、無事終了!
無事どころか、いらしてくださった皆様、出演者のみなさまのおかげで、木のぬくもりを感じられる音楽堂は温かな響きで満たされ、最高のひとときでした!
あの場にいらしてくださったみなさまのおかげです。
ありがとうございました!
島口さん、感謝です。
© Y.Kubota
お客様 ご提供写真
2022年7月30日(土)
Veilchenサマーコンサート
「アンサンブルって愉しい!!」
出演 Veilchenメンバーより
会場 雑司が谷音楽堂
© gldnmomo
不穏な状況が続くなか、ご来場いただいたみなさまには、心より御礼申し上げます。いらしてくださったみなさまと共に、音楽の世界にいられたことはとても幸せでした。
ありがとうございました。
また、いつもながらの島口さんの細やかなお心配りにも、心より感謝しております。
遠方でこの状況のなかいらっしゃれなかったVeilchenメンバーがご参加できる日を待ち望んでいます。 出演者一同
© Y.Kubota
2022年5月7日(土) 完売
芳しきフランスバロック
~歌とクラヴサンの紡ぎ出す音楽~
出演:小林木綿(ソプラノ)
外川陽子(クラヴサン)
会場 紀尾井サロンホール
© gldnmomo
© K.Takenouchi
昨今の厳しい状況のなか、多くのみなさまにいらしていただきましたことに心より感謝申し上げます。
会場内に、当時のフランスの香りが漂っていてくれたら・・と思っております。
みなさま、本当にありがとうございました。
2021年12月18日(土)
サロンコンサート vol.1
ジャーマンハープシコードの響き
出演 外川陽子(チェンバロ)
会場 コンサートサロン アルカス
© gidnmomo
© K.Takenouchi
昨年初めに世界中に思わぬことが起こり、コンサートは一切開催できない状況となりました。そんななか、みなさまのおかげでこのようなリサイタルをさせていただくことができました。会場までいらしていただく道のりや会場内でも、常にご不安がおありだったことと思います。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
お客さま ご提供