コンサートマスター 佐藤 瑛吾
東京外国語大学国際日本学部卒業。東京音楽大学指揮研修講座修了。
現在株式会社Qunie所属アナリスト、オンライン英語塾『TUFLINGUAL』代表、VariOrchestra代表。4歳からヴァイオリンをはじめ、これまでにヴァイオリンを有働一美、大塚杏奈、白瀬ゆりの各氏に、指揮を増井信貴氏に師事。
幼少よりヴァイオリンを始める。第20回東京音楽大学コンクール弦楽器部門第1位。第24、28回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第1位。副賞としてウィーン国立音楽大学で開催されるWiener Musikseminarに参加し、International Master Classes Pro.Dichler Competition 第1位。TIAAヌーベルバーグ2013にてソリストとして出演。第24回日本クラシック音楽コンクール第3位。台日国際トップ交流コンサートに招待される。第29回ブルクハルト国際音楽コンクール第3位。第5、7、9、12、15回全日本芸術コンクール第1位。第1回若手音楽家のための伊勢志摩国際オンラインコンクール第1位。他多数受賞。 Primolaメンバー。これまでに横山俊朗、竹澤恭子、三戸泰雄、遠井美奈、森幸平、ローズヴィータ・ランダッハー、エフゲニー・チェフケノフ、ミヒャエル・ヴァイマン各氏に師事。2021年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。2020、2022年度給費奨学生。東京音楽大学器楽専攻3年在学中。
Twitter:https://twitter.com/ayakaToi___vn_
現在桐朋学園大学4年在学中。第41回ロドルフォ・リピツァー賞国際ヴァイオリンコンクールセミファイナリスト、特別賞受賞。第4回日本奏楽コンクール大学生の部第1位。第37回ジュニアクラシック音楽コンクール高校生の部第2位(最高位)。東京国際芸術協会第81回新人演奏会審査員賞。第67回全日本学生音楽コンクール東京大会小学生の部入選。ヴァイオリンを石井志都子、中川美樹の各師に師事。
Violin
埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科を経て国立音楽大学特別給費奨学生として4年次在学中。これまでにヴァイオリンを和田和子、永峰高志、三浦章宏の各氏に師事。
10歳よりヴァイオリンを始める。第15回大阪国際音楽コンクール ジュニアコース 第1位。第71回全日本学生音楽コンクール 高校の部 大阪大会 本選入選。自主公演の企画・制作・デザインを精力的に行い、”Seul et Unique”、”Beyond F”、”Plein D’amour”の各公演を開催。これまでに田渕洋子、岸邉百百雄、田野倉雅秋、戸田弥生、テディ・パパブラミ、ダニエル・ゲーテ、ステファニー・マリー・デガンド、レジス・パスキエ、ヴィルジニー・ビュスカイユの各氏に師事。桐朋学園大学音楽学部ヴァイオリン科4年在学中。
都立総合芸術高校音楽科を経て、桐朋学園大学4年在学中。セシリア国際音楽コンクール、大阪国際音楽コンクール等に入賞。高校在学中、校内オーディション合格者による発表演奏会、在校生コンサート等に出演。2022年ソロリサイタル開催。これまでにヴァイオリンを小川有紀子、茂呂明子、奥田雅代、篠崎史紀の各氏に、室内楽を神谷美千子、木越洋、木野雅之、河村晋吾、鷹羽弘晃、大伏啓太の各氏に師事。
武藤沙和
山梨県出身。10歳よりヴァイオリンを始める。現在、桐朋学園大学音楽部門3年在学。第32回ブルクハルト国際音楽コンクール審査員賞。第31回日本クラシック音楽コンクール 全国大会入選。2021年からホテル鐘山苑にてリサイタルを開催。現在、ヴァイオリンを石井志都子、荻野照子各氏に師事。これまでに室内楽を木野雅之、菊地知也、清水醍輝、松谷園子各氏に師事。
12歳よりヴァイオリンを始める。舘市正克氏、篠原英和氏に師事。尚美ミュージックカレッジ専門学校・洗足学園音楽大学演奏補助員。主にオーケストラ、時折ソロで演奏活動をしている。コメディのような見ても聴いても楽しい音楽を作るのが夢。フランス語教員免許を所持。明治学院大学、尚美ミュージックカレッジ専門学校卒業。
吉井祐理杏
4歳よりヴァイオリンを始め、桐朋学園大学附属子供のための音楽教室へ入室。現在桐朋学園大学3年在学中。これまでにヴァイオリンを小田幸子、石井志都子の各氏に師事。また室内楽を菊地知也、木野雅之、清水醍輝、松谷園子の各氏に師事。
千葉県出身。5歳からヴァイオリンを始める。国立音楽大学音楽学部演奏創作学科弦管打楽器専修(ヴァイオリン)を卒業。ヴァイオリンを竹田知世、青木高志、室内楽を永峰高志、三木香代各氏に師事。Color of Harmony Ensemble代表、合唱団『碧』に所属。
八重田駿太郎
4歳よりバイオリンを始める。森川ちひろ氏に師事。桐朋学園大学附属子供のための音楽教室鎌倉横浜教室に幼稚科から高等科までソルフェージュ、楽典を学ぶ。第31回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
赤根学弥
山梨県出身。7歳よりヴァイオリンを始める。2012年より山梨Jr.オーケストラに入団。2016年より高文連オーケストラに入団。第15回記念八ヶ岳音楽祭にて八ヶ岳音楽祭管弦楽団に入団。第13回ベーテン音楽コンクール本選にて最優秀賞。県内外にて、オーケストラやソロで演奏活動中。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)卒業。現在桐朋学園大学音楽部門ヴァイオリン科2年在学中。ヴァイオリンを西野優子、惠藤久美子、伊藤亮太郎の各氏に師事。
吉田拓充
東京大学フィルハーモニー管弦楽団 元2ndVn首席奏者。東京都立大学管弦楽団 元コンサートマスター。東京都立大学理学部生命科学科在籍中
成蹊高校3年在学中。7歳よりヴァイオリンを始める。第9回国際ジュニア音楽コンクール審査員特別賞。第1回日本ジュニアヴァイオリンコンクールデュオ部門第1位、第2回日本ジュニアヴァイオリンコンクールソロ部門入賞。ヴァイオリンを加藤知子、久保良治、権龍模、高橋アントニオ拓哉、洪知恵に師事。2021年度Seikei String Orchestra 、World Youth Junior Orchestraのチャリティーコンサート、NYカーネギーホール公演、サントリーホール公演のコンサートミストレスを務めた。
Viola
吉田藍
桐朋学園大学2年在籍。2歳半にピアノ、3歳頃にヴァイオリンを始める。ヴァイオリンを豊田弓乃、ヴィオラを磯村和英、室内楽を木野雅之、池田菊衛に師事。自主企画によるウクライナ支援のためのチャリティーコンサートや、アフタヌーンコンサート、2022ヴィオラスペースの参加など、ヴァイオリンとヴィオラの二刀流で積極的に活動を行っている。第18回ヴェルデ音楽コンクール長崎予選最高点、本選優秀賞。第39回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会入選。第14回ベーテン音楽コンクール(動画審査の部)全国大会 金賞。
東京大学大学院薬学系研究科薬学博士課程1年
中央大学管弦楽団64代学生指揮/ヴィオラトップ
衛藤史織
福岡県出身。高校進学を期に、ヴィオラを始める。第19回日本演奏家コンクール特別賞。第7回K弦楽器コンクール第2位。これまでに故川崎和憲、大野かおる、佐々木亮各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学4年在学中。
小林龍樹
伊藤聖
飯田有汰
内田はるか
Cello
4歳よりチェロを始める。第29回クラシック音楽コンクール 高校の部 第5位。第75回全日本学生音楽コンクール 全国大会出場。高校在学時に校内オーディションを経て、東京文化会館にて演奏。これまでに磯野正明、友田唱、藤森亮一の各師に師事。都立総合芸術高校を経て、現在 東京藝術大学3年在学中。
水越葵
第9回ベーテン音楽コンクール 4位、第68回 鎌倉音楽コンクール 3位。第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 奨励賞。その他受賞者記念演奏会、長崎おぢか国際音楽祭など学校内外の演奏会に多数出演。室内楽を清水醍輝氏、磯村和英氏、久保田巧氏に師事。また、実技を長谷川陽子氏に師事。現在、桐朋女子高等学校音楽科3年在籍中
11歳よりチェロを始める。シュタイナー学園高等部卒業後、国立音楽大学に入学。卒業時に卒業演奏会に出演。また、国立音楽大学東京同調会主催の新人演奏会にも推薦された。現在は国立音楽大学アドヴァンスト・コースに在籍。これまでにチェロを磯野正明、藤森亮一の各氏に、室内楽を青木高志、漆原啓子の各氏に師事。
井上聖太
成城大学経済学部卒業。4歳よりチェロを始める。第6回全日本芸術コンクール関東本選 弦楽器小学4・5・6年部門銀賞、同コンクール第7回室内楽部門銀賞、同コンクール第9回室内楽部門金賞。
これまでに河池正美、林峰男に師事。成城大学レストロ・アルモニコ管弦楽団、プロースト交響楽団に所属。
Contrabass
長谷川悠
日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科卒業。土木計測工事業に従事。
Flute
国立音楽大学卒業。第25回びわ湖国際フルートコンクール第1位。第18回仙台フルートコンクール第1位。
神谷咲妃
東京学芸大学 音楽専攻を卒業。大学1年時に佐藤の構想に賛同し、共同での立ち上げに尽力。これまでにフルートを岩崎花保、立川和男、神田寛明、清水和高の各氏に師事。現在、クラシック音楽情報誌ぶらあぼにて勤務。
Oboe
日本クラシック音楽コンクール5位入賞日本ジュニア管打楽器コンクール入選。ブルクハルト国際コンクール審査委員賞。第74回TIAAクラシック音楽コンサート入賞。東京国際芸術協会主催第74回新人演奏会 合格。同演奏会に出演。オーボエを小林裕、西沢澄博、宮本文昭、辻功、井上昌彦、の各氏に師事。Jan Thuri、Ivan Podyomov、Thomas Indermühle 、Kalev Kuljusの各氏のマスタークラスを受講。
昭和音楽大学弦・管・打楽器演奏家Ⅰコース4年次在学中。第32回ながさき“若い芽”のコンサートオーディションにて優秀賞、ならびにコンサートに出演。オーボエを浦丈彦、花田朋子、岡北斗の各氏に師事。
竹内真理佳
池田遼史
武蔵野音楽大学 四年
Clarinetto
木寺紗都
築山由菜
川中子愛
12歳よりクラリネットを始める。国立音楽大学にて伊藤寛隆、武田忠善の各氏に師事。大学卒業後の現在は同大学ディプロマコースで更なる研鑽に励む。
Basoon
お茶の水女子大学生活科学部4年在籍。川越奏和奏友会吹奏楽団、長崎ファゴット合奏団Libero所属。第8回まつうら音楽コンクール金賞および優秀賞。普段は古人類に関する研究を行っています。
Horn
香川県出身。12歳よりホルンを始める。高松第一高等学校音楽科を経て、武蔵野音楽大学演奏学科ヴィルトゥオーゾコースを卒業。現在はフリーランス奏者として活動している。第18回日本ジュニア管打楽器コンクールにて銀賞、第1回六本木国際金管楽器コンクールにて第2位(第1位該当なし)受賞。これまでに、ホルンを内井規文、清水香織、今井仁志の各氏に師事。室内楽を丸山勉氏に師事。
千田奈月
福島県出身。9歳よりホルンを始める。東京学芸大学教育学部中等教育教員養成課程音楽専攻(ホルン)3年次在学中。これまでにホルンを大野晃平、鈴木優、班目佳奈の各氏に師事。現在、東北ユースオーケストラ、東京外国語大学管弦楽団に所属。
Percussion
栗田航輔
横浜市出身。高校より打楽器を始める。現在東京外国語大学4年。元東京外国語大学管弦楽団所属。
張原惟吹
溝越由羽花