育種学研究室では植物分子生物学を中心に幅広いテーマを扱っています。
ここでは教員、学生の様々な研究テーマを記載しています。
教授
井澤 毅 Takeshi Izawa
a-izawa@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
研究テーマ
イネの光周性・感温性花芽形成
イネの施肥応答性研究
イネの乾燥ストレス応答性研究
イネ栽培化研究
イネフィールドトランスクリプトーム解析
イネ汎ゲノム解析・保存モチーフ多様性研究
モウソウチクのゲノム研究(博士課程の西山君と)
修士課程では、キイロショウジョウバエの培養細胞でアクチン遺伝子の研究。
就職先の三菱化成(当時)のベンチャー(株)植物工学研究所では、イネ形質転換技術開発チームに(Shimamoto et al. )。世界初の形質転換イネ
会社から派遣されて、ロックフェラー大(NY,USA)のNam-Hai Chua先生のラボに2年間留学(1990-1992)
1994年4月から奈良先端科学技術大学院大学の助手を7年半
2001年10月から(独)農業生物資源研(当時)に、14年半・矢野昌裕博士と多くの共同研究
2016年4月から東大に
イネを材料に、いろいろなテーマ(前述)をいろいろな環境で研究してきました
准教授
伊藤 純一 Jun-ichi Itoh
ajunito@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp
研究テーマ
イネ/オオムギの葉間期制御機構の研究
イネの胚発生とメリステム維持の遺伝的制御機構の研究
イネの葉の形態を決める分子遺伝学的機構の研究
イネの葉の撥水性の発現メカニズムの解析
1997年 東京大学大学院農学生命科学研究科生産修士課程修了
2000年 博士(農学)(東京大学)取得
2000年 日本学術振興会特別研究員(東京大学)
2001年 育種学研究室 助手
2007年 育種学研究室 助教
2009年- 育種学研究室 准教授
イネの形態形成に関わる発生遺伝学的機構についての解析を行い、特にイネの胚発生、メリステム形成、葉の発生といった、植物の発生研究の中核となるテーマを中心に研究を行っています。
助教
三村 真生 Manaki Mimura
mmimura@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
研究テーマ
イネの開花期制御における光周性、気温応答性の研究
イネの葉間期を制御する分子機構の解析
イネの生殖や形態形成に関与する細胞質RNA顆粒の研究
2015年 東京大学大学院農学生命科学研究科にて学位取得。博士(農学)。 イネの葉間期制御に関わる遺伝子の遺伝学的解析を行う。
2015年4月~ フロリダ大学博士研究員。
トウモロコシやシロイヌナズナのビタミンB生合成に関わる遺伝子の探索、胚発生に異常を示す突然変異体の解析などを行う。
2016年8月~ 国立遺伝学研究所植物細胞遺伝研究室 (2016.8~遺伝研博士研究員、2019.4~日本学術振興会特別研究員) 。
イネの減数分裂移行に関わる細胞質RNA顆粒や葉間期制御に関わるRNA結合タンパク質の研究を行う。
2021年11月から現職。
植物の形態形成や環境応答に興味を持って研究しています
学振 PD
橋本 舜平 Shumpei Hashimoto
「脱炭素や炭素循環にコミットする育種学研究とはなにか?」をいつも考えています
研究キーワード:飼料イネ・ソルガム・雑種強勢・GWAS・ゲノム編集
Researchmap: https://researchmap.jp/hashimoto_shumpei
Official Site: https://hashimotoshumpei.github.io/
ポスドク Post Doc
戸田 絵梨香 Erika Toda
研究テーマ
イネ受精卵発生における雌雄配偶子の機能差および父母因子群による発生制御機構の解明を目指しています。また、新規のゲノム編集手法の開発にも取り組んでいます。
ポスドク Post Doc
Ammar Elakhdar
研究テーマ
My research focuses on the genetic regulation of flowering time in rice. Utilizing DNA-free genome editing, I contribute to developing non-flowering lines as an environmentally friendly approach to promote sustainable biomass production and advance to carbon-neutral agriculture.
博士課程 PhD
丁 一峰 Yifeng Ding
研究テーマ
My research focuses on the functional analysis of the cis-regulatory elements of the florigen gene in rice. Through the study of cis-regulatory elements, to better understand the regulation pathways of different factors on florigen.
修士課程 Master
河内 匠 Takumi Kawauchi
研究テーマ
イネは短日植物であり、その開花は長日条件下で強く抑制されます。Ghd7 は長日条件下で開花を抑制する主要な遺伝子の一つで、その転写制御機構を解明することを目標に研究しています。
Researchmap: https://researchmap.jp/takumi_kawauchi
修士課程 Master
山田 絢太郎 Kentaro Yamada
研究テーマ
野生イネと栽培イネのゲノム比較解析から、新規イネ栽培化遺伝子の同定を行い、イネの栽培化過程を明らかにすることを目指しています。
修士課程 Master
朱 恬 Tian Zhu
研究テーマ
イネにおけるワックス合成の生物学的機能に関する研究
修士課程 Master
土屋 柾樹 Masaki Tsuchiya
研究テーマ
持続可能な農業生産に寄与できるようなイネ品種の育成をゲノム編集で実現する
ことを目指して研究しています。
修士課程 Master
Yuyue ZHANG
研究テーマ
イネの通気組織と肋状組織形成に関わる遺伝子群の解析
修士課程 Master
Kunlin JIA
研究テーマ
イネの通気組織形成に関与するbHLH遺伝子の解析
学部4年 Under graduate
伊藤 拓朗 Takuro Itoh
研究テーマ
葉間期変異体を主な材料として、葉の形態の解析を行っています。
Research Technician
西出 Nishide
実験のスペシャリストとして主に井澤先生の実験のサポートを行います。