①訪問介護事業(ホームヘルパー事業)
月曜~金曜(祝日・年末年始は訪問時間を限定)
通常対応時間 8:30~17:00(早朝・夜間等は転送電話のみ対応)
業務区域 浦河町内
【連絡先】浦河町社会福祉協議会本部 電話0146-22-6800
②通所介護事業(デイ・サービス事業)
月曜~土曜(祝日・年末年始を除く)
※祝日・ゴールデンウィーク・年末年始等により一週間以上、利用できない
場合などは利用者様のご希望により振替利用できるよう調整
通常対応時間 8:30~17:00(利用時間は9:30~15:30)
業務区域 浦河町内
【連絡先】業務時間中~社協デイサービスセンター 電話0146-24-4888
上記以外 ~浦河町社会福祉協議会本部 電話0146-22-6800
③居宅介護事業(ケアマネジャー)
月曜~金曜(祝日・年末年始を除く)
通常対応時間 8:30~17:00
業務区域 浦河町内
【連絡先】浦河町社会福祉協議会本部 電話0146-22-6800
①配食サービス(給食サービス)
調理が困難な状況の高齢者に対し、定期的(火曜のみ、金曜のみ、火・金曜の3パターン)に
弁当を配食・提供する。ボランティア・職員が利用者に直接届け安否確認等も併せて行う。
【申込先】浦河町地域包括支援センター (電話 0146-22-7733)
※配食数に限りがあるため申請イコール利用決定とはなっていない現状
②軽度生活支援サービス(ホームヘルプサービス)
軽易な日常生活上の援助を行うことで、ひとり暮らし高齢者の自立した生活の継続を可能に
するとともに要介護状態への進行を可能な限り防止する。
【申込先】浦河町地域包括支援センター (電話 0146-22-7733)
※ヘルパーの数に限りがあるため申請イコール利用決定とはなっていない現状
③電話サービス事業
ア.緊急通報システム設置者あて(月曜または火曜)
緊急通報システムを設置(申請先・決定権は浦河町)している高齢者に、ボランティア・
職員より電話による安否確認や様子伺いの声掛けを行う。
イ.高齢者電話サービス(月曜または火曜)
上記ア以外の概ね75歳以上のひとり暮らし高齢者・障害者等にボランティア・職員が電話を
入れ緊急事態の早期発見、孤独・孤立等の防止を主な目的として声掛けを行う。
【申込先】浦河町社会福祉協議会 (電話 0146-22-6800)
浦河町より平成30年4月に受託。
生活支援コーディネーター(第一層:社協職員3名)を中心に以下の活動・事業を行う。
⋄地域サロン・集い等に関するアシスト(運営上の課題、サロン立ち上げの相談対応 ほか)
⋄事業関連会議(協議体会議等)への出席
⋄事業関連研修会・講演会・先進地視察等の企画・運営
⋄事業関連資料(集いの場ガイド等)の編集・発行
⋄他自治体における生活支援体制整備事業関連研修会等への協力・応援
⋄その他、高齢者等が本人が望む限り住み慣れた場所・地域で安心して暮らし続けるため、
地域住民が主体となり必要なモノ・コト等を想像(創造)するためのアシスト
平成23年度の準備期間を経て平成24年度、浦河町より受託。「わかもの就労支援センター こんぱす」として 就労支援相談員1名(常駐)、就労支援コーディネーターを中心に以下の活動・事業を行う。
⋄若年層の浦河町民の就労に関するアシスト(前例:履歴書記入法、模擬面接 など)
⋄若年層の浦河町民の就労中のアシスト(前例:上司・同僚とのコミュニケーション面など)
⋄事業関連会議(浦河町応援ミーティング、浦河町特別支援連連携協議会等)への出席
⋄事業関連研修会・講演会等の企画・運営
⋄他自治体における就労支援関連事業への協力・応援
⋄その他、就労を望む若者が必要とする細かなニーズに可能な限り対応し「伴走型の応援」で、共に小さな成
功体験を重ねることで、自信回復、自己肯定感・就労意欲を高めるための関わり
【場 所】浦河町勤労青少年ホーム1階 こんぱす「アンカールーム」
【電 話】0146-26-7500
【メール】 urakawa.compass@kind.ocn.ne.jp
①浦河町老人と共に歩む会
・同会が実施する託老事業「愛の会(原則、毎月第3土曜)」の運営の支援(当日会館管理、送迎)
※「愛の会」とは、町内の認知症・障害者や閉じこもりがちで外出機会の少ない概ね75歳以上の高齢者が月に
一度集いスタッフと共に半日程を過ごす機会(体操・食事・遊びなど)
・会計事務(毎年度、会計事務を担当)
②浦河町老人クラブ連合会
・事務局業務全般(担当2名をメインとして)
③身体障害者福祉協会浦河協会【会員不足、会員高齢化に伴い現在は休会中】
・事務局業務全般(担当2名をメインとして)