第2回宗家杯組太刀大会
第3回無名剣士剣術大会
合同大会
ありがとうございました!無事終了致しました!
フォトコンテスト開催中です!〆切りは10/19 23:59です!
ありがとうございました!無事終了致しました!
フォトコンテスト開催中です!〆切りは10/19 23:59です!
日時 2024年10月6日(日)9:30-16:30
試合開始 10:00予定
場所 日本薬科大学 体育館
埼玉県北足立郡伊奈町小室 10281
ニューシャトル志久駅から徒歩6分
選手登録資格 以下武門門下であること。
無外流明思派、玄黄二刀流、新中和流短剣術、
清派明晃流槍術、東征流短杖術
選手登録 締め切りました。ありがとうございました。
観覧自由(無料)
無名剣士剣術大会実行委員会では、本大会の運営にご協力いただける団体または個人を募集しております。
協賛 企業または団体の資金的なご協力を賜ります。一口 5,000円です。二口(10, 000円)以上で協賛いただきますと、本大会ホームページ、X(旧TWitter)、および参加者および観客向けの冊子に広告を掲載することができます。
寄付 個人の方の資金的なご協力を賜ります。一口 5,000円です。ご希望される場合は、本大会ホームページ、X(旧TWitter)、および参加者および観客向けの冊子に広告・メッセージを掲載することができます(二口以上ご寄付いただいた方)。
後援 企業、団体の方から、運営ボランティアのご協力を賜ります。主に大会当日のお手伝いをお願いいたします。
個人ボランティア 個人の方から、運営ボランティアのご協力を賜ります。主に大会当日のお手伝いをお願いいたします。
締め切りました。ご応募いただき、ありがとうございました。
宮﨑 優香 様(プライバシー配慮のためぼかしを加えました)
鈴木 佐知子 様(プライバシー配慮のためぼかしを加えました)
大会の概要
下記流派の形を2名一組で演武し、点数制で勝敗を決します。
無外流明思派、神道流、玄黄二刀流、新中和流短剣術(二刀流短剣術)、清派明晃流槍術、東征流短杖術
参加区分は、一般、中高生、小学生以下の3区分です。
2名の段位(演武流派)を合算して10段以下となるように組んでください。(7段から10段へ変更されました)
演武は、予選では形3本を5分以内(刀礼含む)、本選では形5本を8分以内で行っていただきます。
武具は、原則として木製武具を使用してください。
ルールに関しては、こちらで順次お知らせしてまいります。
参加申込は以下のリンクまたはQRコードからお願いします。実行委員会でお申込内容を確認後、参加費決済用リンクをお送りします。
締め切りました。ありがとうございました。
参加費 一般 10,000円、小学生以下または中高生 8,000円 (1組2名あたり)
クレジットカードまたは銀行振込でのお支払いとなります
選手都合によるキャンセルの場合、返金できませんのであらかじめご了承ください。
一般の部の成績上位者には賞金が授与されます。(詳細は追ってお知らせします)
出てみたいけど相方が身の回りにいない・・・とお嘆きの皆様、相方募集フォームを作成いたしました。ぜひご登録ください!条件が合う相方候補が出ましたらご連絡いたします。個人情報は当人の許可がない限り誰にも開示いたしませんのでご安心ください。
大会の概要
試合形式一本勝負で勝敗を決します。本大会の参加資格は以下の流派に所属する方です。
無外流明思派、神道流、玄黄二刀流、新中和流短剣術(二刀流短剣術)、清派明晃流槍術、東征流短杖術
参加区分は次のとおりです。
一般ビギナー女性
一般ビギナー男性
一般女性
一般男性
中高生女性
中高生男性
小学生以下
試合時間は小学生以下 1分30秒、中高生および一般 3分です。予選はリーグ戦、本選はトーナメント戦となります。
武具は、ソフト素材で衝撃軽減された短刀、脇差、刀、槍を使用します。サイズは取り回しに危険がない範囲で自由ですが、最終的には実行委員会が使用を許可します。1試合あたり2つの武具を使用できます。
ルールに関しては、こちらで順次お知らせしてまいります。
参加申込は以下のリンクまたはQRコードからお願いします。実行委員会でお申込内容を確認後、参加費決済用リンクをお送りします。
締め切りました。ありがとうございました。
参加費(1名あたり) 一般 6,500 円、小学生以下または中学生 5,000 円
組太刀大会にも参加する方は 一般 4,500 円、小中高生 3,000 円となります。
クレジットカードまたは銀行振込でのお支払いとなります
選手都合によるキャンセルの場合、返金できませんのであらかじめご了承ください。
一般の部の成績上位者には賞金が授与されます。(詳細は追ってお知らせします)
この大会において撮影した静止画で応募してください。どなたでも参加いただけます。
オンラインで応募していただきます。以下のリンクからどうぞ!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeJLGHrvUdXkQXmt2qKyrmXNhDzphSgGhyZ2gs5bou98xbaHw/viewform?usp=sf_link
最優秀賞、優秀賞には証明書と記念品を授与いたします。
応募作品については、大会運営事務局および実行委員会が使用させていただくことをご了承ください(著作権は撮影者に帰属します)。
この大会は武道の大会です。以下のことは厳に禁じます。これらを行った場合、大会会場からの即時退出と出入禁止、出場資格の剥奪を行う場合があります。団体としてこれを行った場合、当該団体名と代表者名を公示の上、当該団体会員の出場資格を有期または無期で剥奪します。
他者(個人、団体問わず)に対する暴言、恫喝、脅し、誹謗中傷、軽視や軽蔑
他流や他会の侮辱、軽視、軽蔑
大会実行委員会 X(Twitter) 本大会の準備や情報をリアルタイムでお届けします。
https://twitter.com/unknownswordsmg
Hanzendon学芸研究所 無名剣士剣術大会の運営事務局です。
https://sites.google.com/view/hanzendon/
二刀流振興会 玄黄二刀流のポータルサイトです。
https://www.genko-nitoryu.com/shinkoukai.html
財団法人無外流 財団法人無外流のポータルサイトです。
https://www.mugai.or.jp/
日本薬科大学剣術部 X(Twitter) 本大会の主管団体です。
https://twitter.com/kenjutsunpu
ご協賛いただきました。
玄兎会様のご案内は後ほど公開いたします。
合同大会に参加可能な全流派を教示出来る団体です。
玄黄二刀流、無外流、新中和流短剣術(二刀流短剣術)、清派明晃流槍術、東征流短杖術 他
剣術起源の護身術も教示いたします。
お子さんが武術に触れながら遊ぶ二刀流クラブも開催しています(小学生以下対象)。
児童発達支援士が発達支援を致します。
稽古場所:鴻巣市、千代田区神田、足立区舎人、東松山市、ときがわ町、久喜市(菖蒲)、蓮田市
双月会ホームページ
二刀流クラブホームページ
SNS: X (Twitter), Facebook, LINE公式ページ
見学、体験、お問い合わせはこちらから。
無名剣士剣術大会実行委員会へのお問い合わせはこちらからメールでお願いいたします。