専門医取得について
超高齢化が進む中、がんや糖尿病、認知症、心疾患、脳卒中などさまざまな疾患の患者さんも増えてきています。一方で医療の進歩はめざましく、かつては難病といわれた疾患や困難な身体症状からの回復や社会復帰ができるようになってきました。そうした疾患の回復の過程において、近年ますますリハビリテーション医療の重要性が高まってきています。
リハビリテーション医療は、医師が関連専門職種とチームを組み、患者さんを中心として遂行されます。そのため、リハビリテーション科専門医は、障害に対する専門的治療技能と 幅広い医学知識・経験を持ち、他の専門領域と適切に連携するチームリーダーとしてリハビリ テーション医療を主導しなければなりません。
良質かつ適切なリハビリテーション医療を提供する為には、適切なリハビリテーション診断を行い、短期的、長期的な目標を設定し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士にリハビリテーション治療の内容や量について適切な指示を出し、治療の進捗にあわせて治療内容を最適化していくリハビリテーション科専門医の存在が不可欠です 。
リハビリテーション科専門医は、患者さんやご家族の立場で、疾患やけがに対する不安、日常の生活での不自由さや痛みなどについて、患者さんや家族に寄り添って、同じ目線で解決しようとする姿勢が大事です。リハビリテーション医療に限らず、医療の目標としてquality of life (QOL)を高めることが重要であるといわれています。QOLは主観的な尺度であり、身体面だけでなく、心理・精神面、社会的交流など多くの領域で、患者さんが現状や将来についてどう感じているかをうかがい知る我々のツールです。患者さんの想いを知り包括的に介入できるように教育され、経験を積んでいるのがリハビリテーション科の専門医です。患者さん自身が目指される目標に向かって少しずつ前進していければ、それは、患者さんやご家族にとって、最も直接的な喜びであり、充実感となります。それを共有できることがリハビリテーション科専門医の働き甲斐となります。
リハビリテーション科専門医の活躍の場は多岐にわたります。急性期、回復期、生活期、在宅医療、すべての分野でリハビリテーション科専門医が求められています。また、リハビリテーション医学の視点から、様々な分野の臨床研究や医工連携・産学連携プロジェクトを進めることもできます。
リハビリテーション科専門医制度は、リハビリテーション医学・医療に関する専門的な知識や技能を有し、専門医として患者さんから頼られる資質・行動力を有する医師を育成、教育す るものであり、国民が受けることのできるリハビリテーション医療を向上させ、さらに福祉分野においても社会に貢献することができるための制度です。
リハビリテーション科専門研修プログラムは、2018 年度から開始された新専門医制度のもとで、リハビリテーション科専門医になるために編纂された研修プログラムです。日本専門医機構の指導のもと、日本リハビリテーション医学会が中心となり、リハビリテーション科専門研修カリキュラムが策定され、さまざまな病院群で個別の専門研修プログラムが作られています。
富山県リハビリテーション科専門研修プログラムは、新川、富山、高岡、砺波 のすべての2次医療圏に専門研修連携施設(連携施設または関連施設)が存在し、地方の立地を生かし、実情を踏まえ、効率よく多くの症例の経験ができます。また、都会型のリハビリテ ーション医療や研究活動を経験できる連携施設も加わることで、専攻医の皆さんの多様な希望に応えられる研修プログラムを提供します。
日本専門医機構ではリハビリテーション科領域の専門研修はプログラム制を基本としていますが、様々な理由でプログラム制で研修を行うことが困難な場合、カリキュラム制(単位制)もあります。
内科、整形外科、外科、小児科の機構専門医および修了予定者は、ダブルボードによるリハビリテーション科研修カリキュラム制の対象として日本専門医機構により承認されています。個々の医師により事情は異なりますので、詳細については、ご相談ください。
入局について
【運営方針】
2020年1月に開設された新しい科です。
富山大学附属病院では県唯一の特定機能病院のリハビリテーション科として、さまざまな疾患・症例を経験することができます。リハビリテーション診療だけではなく、基本的な診療についても、マンツーマンで指導します。また、私たちは、より良い治療法の開発や疾患のメカニズム解析等の研究にも積極的に取り組んでいます。
リハビリテーション医療の対象は広く、また、奥深いです。医師として第一線で活躍し、日々、患者さんやご家族から学び、知識と経験を積み重ねていくなかで、また、自分自身も歳を重ね人間として経験を積むことで、リハビリテーション科専門医として成長し続けます。現役でいる限り、ゴールはなく、それが、リハビリテーション医療の醍醐味でもあります。
富山県はまだまだリハビリテーション診療体制が充実しているとはいいがたいです。一人でも多くの医師が私たちのチームに加わってくれることを期待しています。
学生や初期研修医も参加できるミーティングも開催しています。
日時:水曜日 午後6時〜
場所:リハビリテーション科医局
内容:医師、療法士、コメディカルスタッフ、学生を対象に、リハビリテーションのトピックスの解説、研究実践のためのスキルについての指導や勉強会を行っています。