つなげるプロジェクトについて
About Tsunageru Project
关于我们的项目
About Tsunageru Project
关于我们的项目
模索しています。
The purpose of this project is to build a place where international students, foreign researchers, and Japanese faculty members of the University of Tsukuba can connect with each other through their parenting experiences.
We plan to conduct activities to connect foreign families with nursery and daycare centers as a gateway to the local community.
我们在摸索,
如何让在筑波市的幼儿园老师们,拥有不同文化背景的家长们,
能够在育儿事情方面更好的沟通与交流。
活動の目的/Aim of our project/活动目的:
茨城県つくば市内において地域社会への入り口である保育園と外国人家族をつなげる活動を行うこと。また、保育の現場において人と人とをつなげるための仕掛けを作ること。
To form a connection between foreign parents in Tsukuba city of Ibaraki prefecture and daycares, which are the entry point for any society
该项目旨在为茨城县筑波市的国际学生,外国家庭和日本家庭建立一个可以通过育儿服务相互联系的平台。并且给正在育儿 的家长们,幼儿园的老师们创造交流沟通的机会。
活動時期/Project timeline/活动时期:
2021年5月から現在まで
From May 2021 to Present
从2021年5月开始,现在仍在继续
メンバー/Members/成员:
井出里咲子先生、大学院生 4名(オブザーバー1名)、学類生 3名
Professor Risako IDE, 4 Graduate students (1 Observer), 3 undergraduate students
井出里咲子教授,4名硕士生(后勤人员一名),大学生三名
Beginning of the Project
井濃内・井出(2020)によるつくば市内の保育園でのフィールドワーク:
井濃内歩・井出里咲子(2020)「保育園と外国人保護者のコミュニケーションことばを問い,フィールドとかかわる言語人類学的実践研究」言語文化教育研究18:61-81.保育園と外国人保護者とのコミュニケーション課題の実態を言語人類学的視点から考察・報告。
「わかりあえない」という観念がつくられる様子や、現場の「ことば観」の解きほぐしへの仕掛け作りを提案しつつ、調査者が「入る」ことによるフィールドの変容とその協働的な再創造の可能性」を指摘。
Fieldwork by Inouchi and Ide (2020) at a nursery school in Tsukuba City (Link below)
井濃内歩・井出里咲子(2020)「保育園と外国人保護者のコミュニケーションことばを問い,フィールドとかかわる言語人類学的実践研究」言語文化教育研究18:61-81.Investigation and reports on the actual state of communication issues between nursery schools and foreign parents from the viewpoint of linguistic anthropology. 「わかりあえない」という観念がつくられる様子や、現場の「ことば観」の解きほぐしへの仕掛け作りを提案しつつ、調査者が「入る」ことによるフィールドの変容とその協働的な再創造の可能性」を指摘。
What can Linguistic Anthropology do for society?
Contribute at a regional and societal level
Contribute at an educational level
Contribute at a research level