T. Tokiwa, L. Zimin, H. Ishiguro, T. Inoue, H. Kajigaya, S. Nomura, M. Suzuki, T. Yamakawa, "A Palm-Sized Cryoprobe System with a Built-in Thermocouple and Its Application in an Animal Model of Epilepsy," IEEE Trans Biomed Eng., Vol. 66, No. 11, pp. 3168-3175, 2019. (Featured Articlesに選出)
T. Tokiwa, L. Zimin, T. Inoue, S. Nomura, M. Suzuki, T. Yamakawa, "Detailed spectral profile analysis of electrocorticograms during freezing against penicillin-induced epileptiform discharges in the anesthetized rat," Epilepsy Research, Vol. 143, pp. 27-32, 2018.
T. Inoue, M. Fujii, H. Kida, T. Yamakawa, Y. Maruta, T. Tokiwa, Y. He, S. Nomura, Y. Owada, T. Yamakawa, M. Suzuki, "Epidural focal brain cooling abolishes neocortical seizures in cats and non-human primates," Neuroscience Research, Vol.122, pp.35-44, 2017.
K. Nakada, M. Tsunematsu, T. Kihara, T. Hattori, T. Tokiwa, and H. Fukuda, "CISTEM Education with Robotic Platform: For Human-Human Synchrony and Human-Machine Synchrony," Journal of Robotics and Mechatronics(JRM), Vol.29 No.6 pp. 969-979, 2017.
T. Tokiwa, L. Zimin, S. Ishizuka, T. Inoue, M. Fujii, H. Ishiguro, H. Kajigaya, Y. Owada, M. Suzuki, T. Yamakawa, "The Palm-Sized Cryoprobe System Based on Refrigerant Expansion and Boiling and its Application to an Animal Model of Epilepsy," IEEE Transactions on Biomedical Engineering, Vol.62, No. 8, pp. 1949-1958, 2015.(Featured Articlesに選出)
常盤達司, 福田浩士, 樋脇治, "手指の二点間到達運動における運動意志中断に関連した脳活動," Journal of Signal Processing, Vol.19, No. 1, pp.27-33, 2015.
Y. He, T. Inoue, S. Nomura, Y. Maruta, F. Oka, S. Shirao, Y. Owada, H. Kida, I. Kunitsugu, T. Yamakawa, T. Tokiwa, T. Yamakawa, M. Suzuki, “Neuroprotective effects of focal brain cooling on photochemically-induced cerebral infarction in rats: analysis from a neurophysiological perspective,” Brain Research, Vol. 1497, pp. 53-60, 2013.
M. Fujii, T. Inoue, S. Nomura, Y. Maruta, Y. He, H. Koizumi, S. Shirao, Y. Owada, T. Yamakawa, T. Tokiwa, S. Ishizuka, T. Yamakawa, M. Suzuki, “Cooling of the Epileptic Focus Sup- presses Seizures with Minimal Influence on Neurological Functions,”Epilepsia, Vol. 53(3), pp. 485-93, 2012.
S. Ishikawa, H. Misawa, R. Kubota, T. Tokiwa, K. Horio, T. Yamakawa, "Multi-space Competitive DGA for Model Selection and its Application to Localization of Multiple Signal Sources", Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol. 15, No. 9, pp. 1320-1328, 2011.
T. Tokiwa and T. Yamakawa, "Central Pattern Generator Network with Adaptability to Changing Situations," Journal of Signal Processing, Vol.13, No.4, pp. 315-318, July 2009. (Selected Paper) PDF
T. Tokiwa and T. Yamakawa, "Central Pattern Generator Network with High Controllability for Tripod Gait Generator and Its Application," Journal of Signal Processing, Vol.13, No.6, pp.477-485, 2009. PDF
T. Tokiwa and T. Yamakawa, "Central Pattern Generator network with independent controllability," Journal of Signal Processing, Vol.12, No.6, pp.441-448, 2008. PDF
T. Tokiwa, T. Inoue, M. Fujii, S. Ishizuka, S. Aou, H. Kida, Y. Maruta, T. Yamakawa, S. Nomura, M. Suzuki, T. Yamakawa, "Penicillin-induced epileptiform activity elevates focal brain temperature in anesthetized rats," Neuroscience Research, Vol.76, pp.257-260, 2013.
福田浩士,中野靖久,藤原久志,香田次郎,常盤達司, "医療分野を担う情報処理技術者の育成 -広島市立大学情報科学部医用情報科学科の学生実験-," 日本神経回路学会誌, Vol. 23, No. 4, p. 146-152, 2016.
特願2024-195084,網膜投影デバイス,2024年11月07日
特許第5224506号, 「制御システム,振動制御装置及び制御信号生成方法」
PCT出願(国際特許)出願番号PCT/JP2009/053040, 「制御システム,振動制御装置及び制御信号生成方法」平成21年1月21日
2024年(令和06年)4月~2027年(令和08年)3月,科学研究費,基盤研究(C), 空間における自己の姿勢をヒトが認識可能な音の要素の解明,代表,24K15730
2020年(令和02年)4月~2024年(令和06年)3月,科学研究費,基盤研究(C),立位姿勢制御における前庭覚の役割を段階的・定量的に解明する新規な評価法の開発,代表,20K12628
2021年(令和03年)4月~2022年(令和04年)3月,立石科学技術振興財団,研究助成(A),代表.
2020年(令和02年)4月~2023年(令和05年)3月,科学研究費,基盤研究(C),深在性かつ広範に跨る脳疾患部位を効果的に冷却できるハイブリッド脳冷却技術の開発,分担,20K09349
2020年(令和02年)4月~2021年(令和03年)3月,サタケ技術振興財団,代表.
2017年(平成29年)4月~2019年(平成31年)3月,科学研究費,若手研究(B),脳神経外科治療に必要な高精度測温を実現する配線レス熱電対内蔵凍結プローブの開発,代表,17K13019
2010年(平成22年)4月~2011年(平成23年)2月,笹川科学研究助成金,“生物の巧みさを模倣した耐故障性を有する歩容生成モデルの提案とその応用 -なぜナナフシは脚を失っても歩き続けることができるのか-”,代表.
2021年度情報科学研究科共同プロジェクト,第1回,広島市立大学,学生の積極参加を促すオンラインプログラミング教育環境の提案とその効果測定,共同.
2018年(平成30年)4月~2019年(平成31年)3月,広島市立大学社会連携センター,社会連携センタープロジェクト,代表.
2017年(平成29年)4月~2019年(平成31年)3月,広島市立大学,特定研究費(先端学術研究費),代表.
2016年(平成28年)4月~2017年(平成29年)3月,広島市立大学,特定研究費(先端学術研究費),代表.
2015年(平成27年)4月~2018年(平成30年)3月,広島市立大学,特定研究費(指定/共同研究費),代表.
2014年(平成26年)4月~2015年(平成27年)3月,広島市立大学,特定研究費,代表.
2013年(平成25年)広島市立大学,海外旅費.
2007年(平成19年)10月~2008年(平成20年)3月,海外共同研究のための渡航支援,“3D interactive graphics with biomedical and robotics applications”University of Otago, Department of Zoology (New Zealand),担当教官 Michael G. Paulin,平成18年度年度採択 日本学術振興会 「魅力ある大学院教育」イニシアティブ(大学院GP),「出稽古修行型の分野横断研鑽システム」(取組実施担当:古川徹生)
2007年(平成19年)度,博士後期課程学生のための研究支援経費(九州工業大学),“生物の巧みさを表現する数理モデルの開発とその応用”,単独.
優秀インタラクティブ発表賞,HCGシンポジウム2024,(2024年12月13日)
2022年度 広島市立大学 教員表彰(教育及び地域・社会貢献) (2023年3月22日)
2021年度 広島市立大学大学院情報科学研究科 教員表彰(教育) (2022年11月4日,共同受賞)
2021年度 広島市立大学 教員表彰(研究) (2022年3月24日)
第43回日本生体医工学会中国四国支部大会 若手講演奨励賞,2020年5月27日
Gold Medal(Nikolai N. Korpan Award), 第45回日本低温医学会総会 (2018年8月25日)
平成28年度 広島市立大学 教員表彰(教育及び大学運営) (2017年3月22日)
NCSP'09 Student Paper Award (2009年3月3日)
第8回 IEEE福岡支部 学生研究奨励賞 (2009年1月24日)
Best Presentation Award (The 8th POSTECH-KYUTECH Joint Workshop On Neuroinformatics, 2008年8月27日)
永山花香,学長奨励賞,2024年度 広島市立大学卒業式,2025年3月24日
松本朋己,学長奨励賞,2024年度 広島市立大学卒業式,2025年3月24日
戌亥竜一,学生顕彰, 2024年度 広島市立大学卒業式,2025年3月24日
松本朋己,優秀卒業論文賞(学科内),2024年度 広島市立大学卒業式,2025年3月24日
小田桃歌,優秀卒業論文賞(学科内),2024年度 広島市立大学卒業式,2025年3月24日
戌亥竜一,最優秀修士論文賞(学科内),2024年度 広島市立大学卒業式,2025年3月24日
松本朋己 優秀インタラクティブ発表賞,HCGシンポジウム2024,2024年12月13日
戌亥竜一 第47回日本生体医工学会中国四国支部大会,若手講演奨励賞,2024年11月09日
松本朋己 株式会社ヒストリア賞,GREE賞,Interverse Virtual Reality Challenge(IVRC)2024,2024年09月16日
永山花香 Young Investigator’s Award優秀賞,第63回日本生体医工学会大会, 2024年05月24日
永山花香,学生顕彰,2023年度 広島市立大学卒業式,2024年3月22日
森廣亮哉,優秀卒業論文賞(学科内),2023年度 広島市立大学卒業式,2024年3月22日
森廣亮哉,IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)特別貢献賞,2024年1月27日
永山花香,フレッシュITあわ~ど 2023 アイディア部門(大学生の部)最優秀賞・総務省中国総合通信局長賞,2023年10月29日
戌亥竜一,BIPROGY DX HACK -User's voice "Solve the problem"- 技術部門役員賞, 2023年5月21日
小野坂浩,学長奨励賞,2022年度 広島市立大学卒業式,2023年3月23日
小野坂浩,優秀卒業論文賞(学科内),2022年度 広島市立大学卒業式,2023年3月23日
小野坂浩,日本生体医工学サマースクール2022,相互投票賞 ,2022年8月8日
河野和葉,津崎星,学生顕彰,2021年度 広島市立大学卒業式,2022年3月23日
河野和葉,学生顕彰,2021年度 広島市立大学卒業式,2022年3月23日
河野和葉,津崎星,みんなのラズパイコンテスト2021,優良賞,2021年11月23日
河野和葉,フレッシュITあわ~ど2021,アイディア部門 入賞,2021年10月31日
福田素大, IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)功労賞,2021年1月26日
竹内 章,2019年度 学生顕彰,2019年度 広島市立大学卒業式, 2020年3月23日
長谷弘美,2019年度 学生功労賞,一般財団法人 電子情報通信学会 中国支部, 2020年2月28日
中嶋健太,2018年度 学生表彰,2018年度広島市立大学卒業式, 2019年3月22日
長谷弘美,2018年度 学生功労賞,一般財団法人 電子情報通信学会 中国支部, 2019年3月1日
深町侑加,福田浩士,常盤達司,2017年度知的環境アプリケーションアイデアコンテスト 最優秀賞,"スマートスプーンSAJIKAGEN," 知的環境とセンサネットワーク(ASN)研究会(2018年1月31日)