/大学院 工学研究科 機械工学専攻
○学位:博士(工学) (2021/03 大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 修了)
○職歴:
2021/04〜2023/03 大阪大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 特任助教
2024/04〜現在 兵庫県立大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 助教
○学歴:
2008/04〜2011/03 熊本県立熊本高等学校 普通科
2012/04〜2016/03 大阪大学 工学部 応用理工学科
2016/04〜2018/03 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 修士課程
2018/04〜2021/03 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻 博士課程
○受賞歴:
計測自動制御学会第23回創発システム・シンポジウム 最優秀講演賞,角田 祐輔, 2017年9月.
第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞,角田 祐輔, 末岡 裕一郎, 高橋 良輔, 大須賀 公一,2017年12月.
一般社団法人 生産技術振興協会 令和元年度下期海外論文発表奨励賞,角田祐輔,2019年10月.
第64回システム制御情報学会研究発表会(SCI’20) SCI学生発表賞,角田 祐輔, 2020年5月.
第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞,橋本拓実,角田 祐輔,末岡裕一郎,杉本靖博,大須賀公一,2020年12月.
公益社団法人 自動車技術会 2020年度 大学院研究奨励賞,角田 祐輔,2021年3月.
一般社団法人 システム制御情報学会 2021年度学会賞「奨励賞」,2021年3月.
一般社団法人 システム制御情報学会 2022年度学会賞「論文賞」,2022年5月.
計測展2022OSAKA 学生ライトニングトーク ライトニング賞, 大阪大学 大須賀・杉本研究室「身体が生み出すダイナミクスと知能の探求」, 2022年10月.
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞,角田 祐輔,浪花 啓右,大須賀 公一,2022年12月.
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会優秀講演賞,角田 祐輔,大塚 聖賢,佐藤 悠弥,浪花 啓右,大須賀 公一,2022年12月.
計測自動制御学会関西支部2023年度支部長賞奨励賞,角田祐輔,“シープドッグシステムに学ぶヘテロ群移動体制御の創成: 工学と理学の双方向アプローチ”, 2024年1月.
19th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2025) Best Presentation Award, Takao Sato, Yoshiharu Kawahara and Yusuke Tsunoda, 2025年8月.
○競争的獲得資金など
平成31年度(2019年度)採用分日本学術振興会 特別研究員(DC2), 「牧羊犬のヒツジ追い現象に着想を得た機動制御法の創成」, 代表 : 角田祐輔, 2019年4月-2021年3月.
ECR Company of Biologists grant for AMAM 2019, Lausanne, 2019.
令和4年度 科学研究費助成事業(科研費)若手研究,「無脳化アプローチで切り拓くシープドッグシステムの協調的機動制御の実現」, 代表 : 角田 祐輔, 2022年4月-2025年3月.
令和5年度電気通信研究所共同プロジェクト研究 (区分B 萌芽的研究支援型), 「牧羊犬のヒツジ追い現象におけるヒツジ・牧羊犬間の「駆け引き」メカニズムの解明」, 代表 : 角田 祐輔, 2023年4月-2024年3月.
令和6年度 科学研究費助成事業(科研費)学術変革領域A (公募研究) ,「Robot-shepherdingの実現に向けた階層型異種エージェント間相互作用メカニズムの解明」, 代表 : 角田 祐輔, 2024年4月-2026年3月.
令和6年度特別研究プロジェクト推進事業,「未知環境において「とにかく立ち往生しない」群ロボットシステムの創成」,代表: 角田祐輔,2024年6月~2025年3月.
令和7年度 科学研究費助成事業(科研費)若手研究,「無限定環境を適応的に踏破するスワームロボットナビゲーション法の創成」, 代表 : 角田 祐輔, 2025年4月-2028年3月.
令和7年 科学技術振興機構(JST) 研究開発構想(個別研究型)空域利用の安全性を高める複数の小型無人機等の自律制御・分散制御技術及び検知技術,「動物個体間「駆け引き」に学ぶ小型無人機群の誘導・衝突回避手法の開発」 (主たる研究分担者, 代表: 公立はこだて未来大学 加納 剛史 教授).
令和7年度特別研究プロジェクト推進事業,「海洋気象の予測制御技術」(研究協力者, 代表: 高垣直尚),2025年6月~2026年3月.
○教育活動
大阪大学工学部応用理工学科の講義 「動的システムのモデリングと制御」のコア演習の ① : ティーチングアシスタント(TA), 2017年前期, ② : ティーチングフェロー(TF),2018年前期.
大阪大学工学部応用理工学科の講義 「動的システムのモデリングと制御」のコア実験のティーチングフェロー(TF),2019年前期.
大阪大学工学部応用理工学科の実習 「機械創成工学実習III」のティーチングアシスタント(TA),2017年後期・2018年後期・2019年後期・2020年後期.
兵庫県立大学 工学部 機械・材料工学科 2024年度・2025年度前期 機械工学実験(3回生) 機械系の制御を担当.
兵庫県立大学 工学部 機械・材料工学科 2024年度後期 機械設計製図(2回生) を担当.
○顕著な活動実績
高校生向けの研究活活動体験プログラムである大阪大学SEEDSプログラムに3回アシスタントとして参加(https://www.seeds.osaka-u.ac.jp).
大阪大学まちかね祭2019の出典 : RoboCafeにて一般の方々向けに ロボットデモを行う(URL : http://www-dsc.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~sueoka/robo_cafe/).
大阪大学学生チャレンジプロジェクトにて高校生向けにオンラインロボットレクチャーを開催,2020年11月 (URL : http://www.frc.eng.osaka-u.ac.jp/ja/studentprj_h31.htm).
Professor Hussein Abbass (University of New South Wales)が主導するシープドッグシステムに関する国際研究チーム“University of New South Wales Swarm Shepherding Team”に所属 (URL:http://swarmshepherding.net/index.html).
Co-organizer of Invited session in The 22nd World Congress of the International Federation of Automatic Control (IFAC2023), Masaki Ogura (Osaka Univ.), Yusuke Tsunoda (Osaka Univ.): “Swarm Control”.
The 2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2022)のRobot exhibitionに参加 (URL : https://airec-waseda.jp/en/info_en/iros2022/), 2022.
第67回 システム制御情報学会 研究発表講演会(SCI’23) OSオーガナイザー,大須賀公一 (大阪大学),浪花啓右 (大阪大学).角田祐輔 (大阪大学): “立ち往生しない移動体ってどうやって造ります?”, 2023.
IEEE ICRA 2024 (International Conference on Robotics and Automation) のRobot Exhibitionに参加,2024.
M1
小椋 寛展
是川 直毅
道中 恒
B4
海老 健太
野間 隆之介
三宅 未咲乃
山田 龍哉