12月1日は「地域防災の日」ということで、わたしたちの町内でも地域防災訓練を実施しました。
午前9時に訓練地震が発生すると、自主防災会の情報班が町内のみなさんに避難の呼びかけのアナウンスを始めました。
町内各世帯のみなさんは、身の安全を守るなど地震発生時に対する適切な行動を取るとともに、玄関先などの見えるところに「全員無事・救出不要」の意思表示の「黄色い旗」を掲げました。町内のみなさんの訓練はここまでです。
なお、今年度はみなさんに「我が家の防災チェックシート」の記入をお願いしました。集計結果については後日報告いたします。
初倉南小学校では、南原、岡田、月坂一丁目の自主防災組織の役員のみなさんと合同で避難所開設訓練を行いました。
また、今年度はじめての試みで、災害時における一時避難所として協定を結んでいる「ほたるの丘」への避難訓練を実施しました。訓練には月坂一丁目など協定を結んでいる他の自治会・町内会のみなさんも参加されておりました。
二丁目公民館では、中高生のみなさんを対象に「防災教室講座」を開催し、一丁目、二丁目の中高生19名が参加しました。講座では、スライドを使って竹中会長が地震や水害などについての説明を行いました。
午後には組長さんを中心に公民館の防火訓練を行い、水を入れた消火器を使った消火訓練もあわせて実施しました。
最近は地震だけでなく、台風や集中豪雨などによる災害も懸念されております。
町内の皆さんには自主防災について、より一層の関心を関心をお持ちいただき、防災、減災に積極的に取り組んでいただきたいと思います。
令和5年度地域防災訓練(令和5年12月3日)
12月3日は「地域防災の日」ということで、わたしたちの町内でも地域防災訓練を実施しました。
午前9時に訓練地震が発生すると、自主防災会の情報班が町内のみなさんに避難の呼びかけのアナウンスを始めました。
町内各世帯のみなさんは、身の安全を守るなど地震発生時に対する適切な行動を取るとともに、玄関先などの見えるところに「全員無事・救出不要」の意思表示の「黄色い旗」を掲げました。町内のみなさんの訓練はここまでです。
防災委員、中高生のみなさんは公民館に集合し、初倉南小学校での避難所開設訓練に参加しました。
初倉南小学校では、南原、岡田、月坂一丁目の防災委員のみなさんと合同で避難所開設訓練を行いました。
ここでは、体育館での簡易ベッドの組み立てや非常食炊き出し訓練(釜でお湯を沸かすところまで)、要配慮者の避難誘導訓練などを行いました。
また、夏の総合防災訓練に実施した湯日川自動監視カメラによる情報伝達訓練も実施しました。
スマートフォン、PC等、インターネット環境をお持ちの方は、月坂二丁目ホームページにアクセスして湯日川の画像をご覧いただきました。さらに、新しい試みとしてラインを使った画像配信の実証実験も行いました。
今回は突発的な地震を想定した訓練となりましたが、最近では台風や集中豪雨などによる災害も懸念されております。
町内の皆さんには自主防災について、より一層の関心を関心をお持ちいただき、防災、減災に積極的に取り組んでいただきたいと思います。
令和4年度地域防災訓練(令和4年12月4日)
12月4日(日)令和4年度地域防災訓練が実施されました。
午前9時に訓練地震発生。同報無線でサイレンがなり、訓練が始まりました。
自主防災会の情報班が町内に拡声器を使って訓練地震発生をお知らせしました。
今年度は、昨年度に引き続きみなさんが集まって行う訓練は実施せず、各家庭でそれぞれ非常持ち出し品の点検や家族の安否確認の方法の確認などを行っていただきました。
その後、玄関先などに「無事であること」を示す黄色い旗を掲げていただき、町内のみなさんの訓練は終了しました。
各組長さんから提出された参加者名簿を集計後、情報班が初倉南小学校へ情報伝達訓練報告書を提出しました。
全体で400人のみなさんが訓練に参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。
地域防災訓練終了後、組長、防災委員のみなさんで公民館の防火訓練を行いました。
みなさんが公民館に集まっているときに火災が発生したという想定でおこない、消防署への連絡や避難誘導及び初期消火の訓練を行い、特に混乱もなく訓練は終了しました。
毎年のことで、マンネリ化の傾向は免れませんが、「継続は力なり」とあるように、繰り返し訓練を行っていくことが大切だと考えております。