競技の始め方

競技スポーツを始めるには
競技を始めるためには、始めるにあたっての心の準備と、装備を整えなければなりません。 

銃器を所持するということは、その銃器を適正に使用出来ると信頼されることが義務であり、責任です。

所持許可を得るためには、警察署生活安全課の調査を受け、公安委員会から認可されなければなりません。

当然ながら、許可された後も信頼を損ねないように行動することも大切です。

 

ここでは、一番最初に所持するであろう、エアライフルの所持についてを簡単にご案内します。

また、装備品と各種費用についても、簡単にご案内させていただきます。

・エアライフル所持、手続きの簡単な流れ

・ 住所地の所轄の警察署へ行き、猟銃等講習会(初心者講習)を(公安委員会へ)申し込む。

・ 講習会を真剣に受講し、試験に合格する。 

・ 所持する銃が決まったら、諸々の書類を携えて警察署へ行き、所持許可申請を行う。

・ 許可が下りたら、警察署へ許可証を受け取りに行く。

・ 許可証を受け取ったら、銃を受け取りに行く。(受け取る際に許可証を提示)

・ 銃を受け取ったら、速やかに警察署へ行き、確認を受ける。

 

以上、ここまでで、早くて2~3か月

準備する書類や細かい手続きなどは、入部後にご案内させていただきます。

また、住所地の所轄の警察署にお問い合わせください。

 

  (所轄の警察署の探し方)

・ 警察庁のサイトにアクセスし、「警察の紹介」から全国警察署名称位置管轄区域の一覧を参照。

・ または各都道府県警のサイトから、自宅に近い警察署のサイトにアクセス。

  大抵は警察署のサイトに管轄範囲や交番の紹介が載っています。

・ あるいは近所の交番へお尋ねください。

 

・装備について

・銃器保管用ロッカー(ガンロッカー)

  銃器を普段保管しておくためのロッカーで、自宅に備えることが所持許可を受けるための要件の一つです。

​​

 スモールボアライフルなどの装薬銃にステップアップする場合、

 火薬類の取り扱いに関する法令により、装弾保管用のロッカーを別途備える必要があります。

・射撃用ウェア(上下)、シューズ、グローブ等

  必ずしも一度にすべてを揃える必要はありません。

  段階的に入手していけるようサポート致しますので、ご相談ください。

射撃グローブ、射撃用ウェア上下、ニーリングロール、銃ケース、

射撃シューズ、マッチボックス(試合用たまの箱)、

シューティングスタンド、工具、スリング、シューターズバッグ他、

メンテナンス用品や周辺部品、射撃用メガネや帽子など、

道具はたくさん…「心技体+知」と、やり込み要素もたくさん。

​​

・費用

  【官庁へ納めるお金】

・ 猟銃等講習会(初心者講習会)受講費                 6,800円

・ エアライフル所持許可申請料               10,500円(2018年3月~)など

 詳しくは住所地の所轄の警察署へご確認ください。

【団体加盟費(年会費)】

・ 日本ライフル射撃協会   (学生会費)           3,000円  (+入会金1,000円)

・ 学生連盟             (学年に因る)      3,700円 

・ 各地のライフル射撃協会  (地域に因る)        1,500円~ (+入会金1,000円~)

    各地の銃砲安全協会    (地域に因る)        1,000円~

 詳しくはご相談ください。

各装備には初期投資としてある程度の金額がかかりますが、

先輩やOBからの譲渡で、出来るだけ抑えられるように工夫を行っています。