Publications and Other Works
(Aug 20, 2020)
学位論文 [Theses for Degrees]
1. 小方孝: 説明に基づく物語生成システムに関する研究, 筑波大学大学院修士課程経営 ・政策科学研究科 経営システム科学専攻 修士(経営システム科学)学位論文, 1992.
2. 小方孝: 物語生成-物語のための技法と戦略に基づくアプローチ-, 東京大学大学院工学系研究科博士課程 先端学際工学専攻 博士(工学)学位論文, 1995.
著書(書名に名前の入っているもの) [Books]
1. 小方孝・金井明人 (2010).『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社.(総頁数:本文447頁,索引10頁,まえがき等8頁.小方執筆担当(本文.金井との共著論文含む):408頁 [全8章+2のうち6章+2])
2. Takashi Ogata & Taisuke Akimoto (Eds.) (June, 2016). Computational and Cognitive Approaches to Narralotogy. Hershey, PA, USA: Information Science Reference, IGI Global. [16 chapters (peer reviewed) + Preface and others. 467 pages. ISBN-10: 152250432X, ISBN-13: 978-1522504320]
3. Takashi Ogata & Shin Asakawa (Eds.) (March, 2018). Content Generation Through Narrative Communication and Simulation. Hershey, PA, USA: Information Science Reference, IGI Global. [15 chapters (peer reviewed) + preface and others. 463 pages. ISBN-10: 1522547754, ISBN-13: 978-1522547754]
4. 小方孝・川村洋次・金井明人 (2018). 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 白桃書房. (総頁数:432頁,ISBN13: 9784561561002,全17章,小方担当分9章)
5. Ogata, T. & Akimoto, T. (Eds.) (February, 2019). Post-Narratology Through Computational and Cognitive Approaches. Hershey, PA, USA: IGI Global. (13 chapters (peer reviewed) + Preface and others. 521 pages. ISBN13: 9781522579793, ISBN10: 1522579796, EISBN13: 9781522579809, DOI: 10.4018/978-1-5225-7979-3)
6. Ogata, T. (2020). Toward an Integrated Approach to Narrative Generation: Emerging Research and Opportunities. Hershey, PA, USA: IGI Global. (4 chapters (peer reviewed) + Preface and others. 432 pages. ISBN13: 9781522596936, ISBN10: 1522596933, EISBN13: 9781522596950, DOI: 10.4018/978-1-5225-9693-6)
7. Ogata, T. (2020). Internal and External Narrative Generation Based on Post-Narratology: Emerging Research and Opportunities. Hershey, PA, USA: IGI Global. (4 chapters (peer reviewed) + Preface and others. 444 pages. ISBN13: 9781522599432, ISBN10: 1522599436, EISBN13: 9781522599456, DOI: 10.4018/978-1-5225-9943-2)
8. Takashi Ogata & Jumpei Ono (Eds.) (2020). Bridging the Gap Between AI, Cognitive Science, and Narratology With Narrative Generation. Hershey, PA, USA: IGI Global. (12 chapters (peer reviewed) + Preface and others. 409 pages. ISBN13: 9781799848646, ISBN10: 1799848647, EISBN13: 9781799848653, DOI: 10.4018/978-1-7998-4864-6)
9. 小方孝 編 (2021). 『ポストナラトロジーの諸相―人工知能の時代のナラトロジーに向けて1―』. 新曜社.(総頁数:296頁,ISBN13: 9784788517158,全13章,小方担当分3章)
10. 小方孝 編 (印刷中). 『物語生成のポストナラトロジー―人工知能の時代のナラトロジーに向けて2―』. 新曜社.
著書(執筆部分) [Books (Chapter, ets.)]
1. 小方孝 (1993).音楽学から演奏まで―音楽とコンピュータ―.東大先端研グループ.『最先端技術のすべて事典』.pp. 246.日本実業出版社.
2. 小方孝 (1993).CGに代表されるコンピュータアート.東大先端研グループ.『最先端技術のすべて事典』.pp. 247.日本実業出版社.
3. 小方孝 (2002).芸能情報システム.北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平 編.『情報学事典』.p. 258.弘文堂.
4. 小方孝 (2003).物語の多重性と拡張文学理論の概念―システムナラトロジーに向けてI―.吉田雅明 編.『複雑系社会理論の新地平』.専修大学出版局,127-181.
5. 小方孝 (2003).拡張文学理論の試み―システムナラトロジーに向けてII―.吉田雅明 編.『複雑系社会理論の新地平』.専修大学出版局,309-356.
6. 小方孝 (2008).物語生成システムにおける映像構成へ向けて.金井明人・丹羽美之 編著.『映像編集の理論と実践』.法政大学出版会,165-235.
7. 小方孝 (2010).「小説」―流動と固定,作品の方へ―(4章).小方孝・金井明人.『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,130-169.
8. 小方孝 (2010).「物語生成システム」の背景及び物語と文学の間(5章).小方孝・金井明人.『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,186-258.
9. 小方孝 (2010).「物語生成システム」の大局的結構―物語の技術と経営への序―(6章).小方孝・金井明人.『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,259-340.
10. 小方孝 (2010).物語生成における多元的戦略(7章).小方孝・金井明人.『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,341-383.
11. 小方孝 (2010).物語と反/非・物語及び山梨大学―第I部への序言と本書成立のひとつの背景―(第I部序論).小方孝・金井明人.『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,2-16.
12. 小方孝 (2010).曖昧さについて及びLCC―第II部への序言と本書成立のもうひとつの背景―(第II部序論).小方孝・金井明人.『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,172-185.
13. 小方孝・金井明人 (2010).ストーリーと商品=ブランド―生成に向けた広告の物語の分析―(2章).小方孝・金井明人.『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,42-115.
14. 小方孝・金井明人 (2010) .物語生成としての広告生成のために―断片的考察―(8章).小方孝・金井明人.『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,384-447.
15. Imabuchi, Shohei and Ogata, Takashi (2012). A Story Generation System Based on Propp Theory: As a Mechanism in an Integrated Narrative Generation System. Lecture Note of Artificial Intelligence, Vol.7614, Springer, 312-321.
16. Imabuchi, Shohei and Ogata, Takashi (2013). Methods for Generalizing the Propp-based Story Generation Mechanism. Lecture Notes in Computer Science/Lecture Notes in Information Systems and Applications, incl. Internet/Web, and HCI, vol.8210, Springer, 333-344.
17. Takashi Ogata (2016). Computational and cognitive approaches to narratology from the perspective of narrative generation. T. Ogata & T. Akimoto, Eds. Computational and Cognitive Approaches to Narratology. 1-74. Hershey, PA, USA: Information Science Reference, IGI Global.
18. Takashi Ogata (2016). Kabuki as multiple narrative structures. T. Ogata & T. Akimoto, Eds. Computational and Cognitive Approaches to Narratology. 391-422. Hershey, PA, USA: Information Science Reference, IGI Global.
19. Taisuke Akimoto & Takashi Ogata (2016). Designing a socially open narrative generation system. Eds. Computational and Cognitive Approaches to Narratology. 91-117. Hershey, PA, USA: Information Science Reference, IGI Global.
20. Takashi Ogata & Taisuke Akimoto (2016). Preface. T. Ogata & T. Akimoto, Eds. Computational and Cognitive Approaches to Narratology. xi-xxi. Hershey, PA, USA: Information Science Reference (IGI Global).
21. Ogata, Takashi & Asakawa, Shin (2018). Aspects of content generation through narrative communication and simulation. T. Ogata & S. Asakawa, Eds. Content Generation through Narrative Communication and Simulation. 1-47. Hershey, PA, USA: Information Science Reference (IGI Global).
22. Ogata, Takashi (2018). An integrated approach to narrative generation: From Mishima and kabuki to narrative generation systems. T. Ogata & S. Asakawa, Eds. Content Generation through Narrative Communication and Simulation. 49-147. Hershey, PA, USA: Information Science Reference (IGI Global).
23. Ono, Jumpei & Ogata, Takashi (2018). Surprise-based narrative generation in an automatic narrative generation game. T. Ogata & S. Asakawa, Eds. Content Generation through Narrative Communication and Simulation. 162-185. Hershey, PA, USA: Information Science Reference (IGI Global).
24. Ogata, Takashi & Asakawa, Shin (2018). Preface. T. Ogata & S. Asakawa, Eds. Content Generation through Narrative Communication and Simulation. xv-xx. Hershey, PA: Information Science Reference (IGI Global).
25. Ogata, Takashi (2018). Computational and cognitive approaches to narratology from the perspective of narrative generation. Information Resources Management Association, Ed. Intelligent Systems: Concepts, Methodologies, Tools, and Applications (4 Volumes). 156-229 (Volume 1). Hershey, PA, USA: IGI Global. (本書編集グループにより17より転載)
26. 川村洋次・小方孝・金井明人 (2018). 物語の枠組み(第1章). 小方孝・川村洋次・金井明人. 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 1-16. 白桃書房.
27. 小方孝 (2018). 物語と人間/社会/機械―多重物語構造から人間/機械共棲系へ―(第2章). 小方孝・川村洋次・金井明人. 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 19-44. 白桃書房.
28. 小方孝 (2018). 物語の分解から合成へ―見える物語と見えない物語― (第3章). 小方孝・川村洋次・金井明人. 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 45-62. 白桃書房.
29. 小方孝・川村洋次・金井明人 (2018). 体験としての物語―学問としての物語を支えるもの―(第6章). 小方孝・川村洋次・金井明人. 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 101-123. 白桃書房.
30. 小方孝 (2018). 歌舞伎に向けて (1)―恣意性と編集性の物語から多重性と実存の物語へ―(第11章)小方孝・川村洋次・金井明人. 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 187-208. 白桃書房.
31. 小方孝 (2018). 歌舞伎に向けて (2)―多重物語構造の諸相―(第12章). 小方孝・川村洋次・金井明人. 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 209-244. 白桃書房.
32. 小方孝 (2018). 統合物語生成システム―メカニズムからコンテンツへ―(第13章). 小方孝・川村洋次・金井明人. 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 247-288. 白桃書房.
33. 小方孝 (2018). 外部への物語生成または芸能情報システムに向けて(第16章). 小方孝・川村洋次・金井明人. 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 327-353. 白桃書房.
34. 小方孝 (2018). 内部への物語生成または私物語に向けて(第17章). 小方孝・川村洋次・金井明人. 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 355-370. 白桃書房.
35. Akimoto, Taisuke & Ogata, Takashi (2019). Preface. In T. Ogata & T. Akimoto (Eds.), Post-Narratology Through Computational and Cognitive Approaches. xiii-xviii. Hershey, PA, USA: IGI Global.
36. Ogata, Takashi (2019). A Computational, Cognitive, and Narratological Approach to Narrative Generation. In T. Ogata & T. Akimoto (Eds.), Post-Narratology Through Computational and Cognitive Approaches. 1-84. Hershey, PA, USA: IGI Global.
37. Ogata, Takashi (2019). Toward a Post-Narratology or the Narratology of Narrative Generation. In T. Ogata & T. Akimoto (Eds.), Post-Narratology Through Computational and Cognitive Approaches. 85-142. Hershey, PA, USA: IGI Global.
38. Akimoto, Taisuke & Ogata, Takashi (2019). Consideration of Fundamental Methods and Principles for Human-Computer Co-Creation of Narratives. In T. Ogata & T. Akimoto (Eds.), Post-Narratology Through Computational and Cognitive Approaches. 164-191. Hershey, PA, USA: IGI Global.
39. Ogata, Takashi (2019). Kabuki as Multiple Narrative Structures and Narrative Generation. In T. Ogata & T. Akimoto (Eds.), Post-Narratology Through Computational and Cognitive Approaches. 192-275. Hershey, PA, USA: IGI Global.
40. Taisuke Akimoto & Takashi Ogata (2019). Designing a Socially Open Narrative Generation System. In Information Resources Management Association, Natural Language Processing: Concepts, Methodologies, Tools, and Applications (3 Volumes), pp.743-769. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-7998-0951-7.ch036
41. Takashi Ogata (2019). Preface. In T. Ogata, Toward an Integrated Approach to Narrative Generation: Emerging Research and Opportunities. vi-viii. Hershey, PA, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9693-6
41. Takashi Ogata (2019). Introduction. In Takashi Ogata, Toward an Integrated Approach to Narrative Generation: Emerging Research and Opportunities, pp.ix-lix. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9693-6
42. Takashi Ogata (2019). What Are Narrative Generation Phenomena? In T. Ogata, Toward an Integrated Approach to Narrative Generation: Emerging Research and Opportunities. 1-58. Hershey, PA, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9693-6.ch001
43. Takashi Ogata (2019). Areas of Narratives or Narrative Genres. In T. Ogata, Toward an Integrated Approach to Narrative Generation: Emerging Research and Opportunities. 59-161. Hershey, PA, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9693-6.ch002
44. Takashi Ogata (2019). Narratology and Post-Narratology. In T. Ogata, Toward an Integrated Approach to Narrative Generation: Emerging Research and Opportunities. 162-314. Hershey, PA, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9693-6.ch003
45. Takashi Ogata (2019). Theoretical or Philosophical Considerations for an Integrated Narrative Generation Approach. In T. Ogata, Toward an Integrated Approach to Narrative Generation: Emerging Research and Opportunities. 315-403. Hershey, PA, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9693-6.ch004
46. Takashi Ogata (2019). Conclusion. In Takashi Ogata, Toward an Integrated Approach to Narrative Generation: Emerging Research and Opportunities, pp.404-429. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9693-6
47. Takashi Ogata (2020). Preface. In Takashi Ogata, Internal and External Narrative Generation Based on Post-Narratology: Emerging Research and Opportunities, pp.vi-x. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9943-2
48. Takashi Ogata (2020). Introduction. In Takashi Ogata, Internal and External Narrative Generation Based on Post-Narratology: Emerging Research and Opportunities, pp.xii-lxxxv. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9943-2
49. Takashi Ogata (2020). An Integrated Narrative Generation System: Synthesis and Expansion. In Takashi Ogata, Internal and External Narrative Generation Based on Post-Narratology: Emerging Research and Opportunities, pp.1-108. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9943-2.ch001
50. Takashi Ogata (2020). Kabuki as a Synthetic Narrative: Synthesis and Expansion. In Takashi Ogata, Internal and External Narrative Generation Based on Post-Narratology: Emerging Research and Opportunities, pp.109-254. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9943-2.ch002
51. Takashi Ogata (2020). An Analysis of Advertisements for Narrative Generation. In Takashi Ogata, Internal and External Narrative Generation Based on Post-Narratology: Emerging Research and Opportunities, pp.255-327. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9943-2.ch003
52. Takashi Ogata (2020). Toward External and Internal Practices of Narrative Generation. In Takashi Ogata, Internal and External Narrative Generation Based on Post-Narratology: Emerging Research and Opportunities, pp.328-427. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9943-2.ch004
53. Takashi Ogata (2020). Conclusion. In Takashi Ogata, Internal and External Narrative Generation Based on Post-Narratology: Emerging Research and Opportunities, pp.428-441. Hershey, Pennsylvania, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-5225-9943-2
54. Takashi Ogata (2020). Preface, In Takashi Ogata & Jumpei Ono (Eds.), Bridging the Gap Between AI, Cognitive Science, and Narratology With Narrative Generation, pp. xiii-xxi. Hershey, PA, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-7998-4864-6
55. Takashi Ogata (2020). Bridging the Gap Between Narrative Generation Systems and Narrative Contents With Kabuki-Oriented Narratology and Watakushi Monogatari, In Takashi Ogata & Jumpei Ono (Eds.), Bridging the Gap Between AI, Cognitive Science, and Narratology With Narrative Generation, pp. 126-248. Hershey, PA, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-7998-4864-6.ch006
56. Jumpei Ono & Takashi Ogata (2020). Haiku Generation From Narratological Perspective: A Circulation Between Haikus and Stories, In Takashi Ogata & Jumpei Ono (Eds.), Bridging the Gap Between AI, Cognitive Science, and Narratology With Narrative Generation, pp. 249-265. Hershey, PA, USA: IGI Global. DOI: 10.4018/978-1-7998-4864-6.ch007
57. Miku Kawai, Jumpei Ono & Takashi Ogata (2020). Analyzing the Stage Performance Structure of a Kabuki-Dance, Kyoganoko Musume Dojoji, Using an Animation System. In E. Ishita, N. L. S Pang & L. Zhou (Eds.) Digital Libraries at Times of Massive Societal Transition (LNCS 12504), 248-254.Switzerland: Springer Nature. DOI: 10.1007/978-3-030-64452-9_22
58. Jumpei Ono & Takashi Ogata (2020). Unchiku Generation Using a Narrative Explanation Mechanism. In E. Ishita, N. L. S Pang & L. Zhou (Eds.) Digital Libraries at Times of Massive Societal Transition (LNCS 12504), 240-247. Switzerland: Springer Nature. DOI: 10.1007/978-3-030-64452-9_21
59. 小方孝 (2021). ポストナラトロジー、その様々な試み―物語生成のポストナラトロジーとの関わりにおいて―. In 小方孝 編,『ポストナラトロジーの諸相―人工知能の時代のナラトロジーに向けて1―』, pp.1-14. 新曜社.
60. 小方孝 (2021). 本書のまとめからポストナラトロジーと物語生成の多層的な研究・開発構想へ. In 小方孝 編,『ポストナラトロジーの諸相―人工知能の時代のナラトロジーに向けて1―』, pp.267-280. 新曜社.
61. 小野淳平・小方孝 (2021). 物語自動生成ゲームにおける驚きと物語―驚きに基づくストーリー生成のためのギャップ技法―. In 小方孝 編,『ポストナラトロジーの諸相―人工知能の時代のナラトロジーに向けて1―』, pp.99-130. 新曜社.
62. Takashi Ogata (in press). Concepts and Aspects of an Integrated Narrative Generation Approach Based on Post-Narratology. In Dawson, P., & Mäkelä, M. The Routledge Companion to Narrative Theory. London, UK: Routledge.
学術誌論文(査読付) [Journal Papers (Refereed)
1. 小方孝, 渡辺光一: 人工知能による広告作成支援システムのための物語型CFの構造分析と広告の物語生成過程の検討, 広告科学, 第31集, pp.153-157, 1995.
2. 渡辺光一, 小方孝: マーケティングと広告の課題に関する知識工学を援用した考察, 広告科学, 第31集, pp.159-162, 1995.
3. 小方孝, 渡辺光一, 堀浩一, 大須賀節雄: マーケティング/広告統合支援のための物語生成システムの応用の基本的枠組み, 経営情報学会誌, Vol.4, No.1, pp.19-42, 1995.
4. 小方孝, 渡辺光一, 堀浩一, 大須賀節雄: 物語生成システムによる広告創作支援を目的としたテレビコマーシャルの構造分析, 広告科学, 第30集, pp.1-22, 1995.
5. 渡辺光一, 小方孝, 堀浩一, 廣松毅, 大須賀節雄: マーケティング戦略の立案と広告の作成の全体過程の定式化-統合の困難性とその解決の枠組-, 広告科学, 第30集, pp. 23-41, 1995.
6. 小方孝, 堀浩一, 大須賀節雄: 物語のための技法と戦略に基づく物語の概念構造生成の基本的フレームワーク, 人工知能学会誌, Vol.11, No.1, pp.148-159, 1996.
7. 小方孝, 堀浩一, 大須賀節雄: 物語生成システムのための物語構造の分析と物語生成過程の検討, 認知科学, Vol.3, No.1, pp.72-109, 1996.
8. 小方孝: 芸能キャラクターへの物語性の付与-序論的考察, 広告科学, 第37集, pp.69-75, 1998.
9. 小方孝: 多重物語構造のマクロモデル-シミュレーションとしての物語序説-, シミュレーション&ゲーミング, Vol.10, No.1, pp.35-46, 2000.
10. 川村洋次, 小方孝: 芸能人イメージマーケティングシステムのための芸能人ホームページの分析, 広告科学, 第40集, pp.181-192, 2000.
11. 川村洋次・小方孝 (2000).芸能組織モデルとイメージ戦略.大阪経済法科大学経済学論集第23巻2号(大阪経済法科大学経済学会).130-164.
12. 小方孝 (2001),拡張文学理論―概念,方法,試行―,認知科学,Vol.8, No1.4, 405-416.
13. 川村洋次・小方 孝 (2001),芸能組織モデルと社会応用,認知科学, 8(4), 400-404.
14. 小方孝・森田均 (2001),物語におけるストーリーと言説-シミュレーションとしての物語の観点からの考察-, シミュレーション&ゲーミング, Vol.11, No.1, 40-49
15. 小方孝, 森田均 (2002),拡張文学理論の基本コンセプト―シミュレーションとしての物語―, シミュレーション&ゲーミング, Vol.12, No.1, 13-23
16. 金井明人・小方孝・篠原健太郎 (2003),ショット間の同一性と差異に基づく映像修辞生成,人工知能学会誌,18(2G),114-121.
17. 小方孝・秋元泰介 (2007),言語的物語と音楽との循環的物語生成に向けて―物語の修辞に基づく試作の開発と基礎的考察―,認知科学,Vol.14,No.3,355-379.
18. 小方孝 (2007),プロップから物語内容の修辞学へ―解体と再構成の修辞を中心として―,認知科学,Vol.14,No.4,532-558.
19. 秋元泰介・今渕祥平・遠藤順・小野淳平・栗澤康成・鎌田まみ・小方孝 (2013), 民話風物語生成・表現システムKOSERUBE第一版の開発, 人工知能学会論文誌, Vol.28, No.5, 442-456.
20. 秋元泰介・小方孝 (2013). 物語生成システムにおける物語言説機構に向けて―物語言説論と受容理論を導入したシステムの提案―,認知科学, Vol. 20, No.4, 396-420.
21. Akimoto, Taisuke and Ogata, Takashi (2013). The Expansion of Paths in the Mutual Transformation Mechanism of Music and Narrative. International Journal of Cognitive Informatics and Natural Intelligence. Vol.7, No.4, pp.44-63.
22. Akimoto, Taisuke and Ogata, Takashi (2014). An information design of narratology: The use of three literary theories in a narrative generation system. The International Journal of Visual Design. Volume 7, Issue 3, pp.31-61. (Article: Print (Spiral Bound). Article: Electronic (PDF File; 818.693KB). )
23. Imabuchi, Shohei and Ogata, Takashi (2014). Integrating the Event Generation Mechanism in the Propp-based Story Generation Mechanism into the Integrated Narrative Generation System. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. Vol.1, Issue.2, pp.164-168.
24. Akimoto, Taisuke and Ogata, Takashi (2014). Circulative Narrative Generation Based on the Mutual Transformation between Narrative Conceptual Structures and Music in the Integrated Narrative Generation System. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life.Vol.1, Issue.3. 198-202.
25. Takashi Ogata (2015). Building Conceptual Dictionaries for an Integrated Narrative Generation System. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Vol.1, Issue.4, pp.270-284.
26. Taisuke Akimoto & Takashi Ogata (2015). Evaluation of a Narrative Discourse Generation System Based on the Concept of “Norm and Deviation”. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. Vol. 2, Issue.1, 50-53.
27. Taisuke Akimoto & Takashi Ogata (2015). Experimental Development of a Focalization Mechanism in an Integrated Narrative Generation System, Journal of Artificial Intelligence and Soft Computing Research, Vol. 5, No. 3, pp. 177-188. (http://www.degruyter.com/view/j/jaiscr.2015.5.issue-3/issue-files/jaiscr.2015.5.issue-3.xml)
28. Jumpei Ono & Takashi Ogata (2015). Selecting Words and Notation Using Literary Data in the Integrated Narrative Generation System, Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. Vol.2, Issue.3, 194-199.
29. Taisuke Akimoto & Takashi Ogata (2015). A Visual Interface for a Collection of Computer-Generated Narratives. Information Engineering Express, Vol. 1, No. 4, pp. 43-52.
30. Jumpei Ono & Takashi Ogata (2016). A Design Plan of a Game System including an Automatic Narrative Generation Mechanism: The Entire Structure and the World Settings. Journal of Robotics, Networking, and Artificial Life, Vol.2, Issue.4, 243-246.
31. Takashi Ogata (2016). Automatic Generation, Creativity, and Production of Narrative Content. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. Vol. 3, Issue.2, 88-91.
32. Takashi Ogata & Jumpei Ono (2016). A Way for using the Verb Conceptual Dictionary in an Integrated Narrative Generation System: The Use of Co-occurrence Information on Verb Concepts, Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. Vol. 3, Issue. 3, 209-212.
33. Jumpei Ono & Takashi Ogata (2016). Implementation of a Scene Expansion Mechanism Using an Event Sequence: As a Mechanism in an Automatic Narrative Generation Game. International Journal of Knowledge Engineering. 2 (4), 165-169.
34. 秋元泰介・小方孝 (2016). 共創型物語生成システムに向けて. 『人工知能学会論文誌』. Vol. 31, No. 6, AI30-O_1-8.
35. Ono, Jumpei & Ogata, Takashi (2017). Changing and transforming a story in the framework of an automatic narrative generation game. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. Vol. 4, Issue 1, 71-76.
36. 小野淳平・小方孝 (2017). 「ギャップ技法」を利用して「驚き」を作り出すストーリー生成の方法―テーブルトークロールプレイングゲームに基づく物語自動生成ゲームの一アプローチ―. 『認知科学』. Vol. 24, No. 3, 410-434.
37. Ogata, Takashi (2017). Analyzing multiple narrative structures of kabuki based on the frameworks of narrative generation systems. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. 4(3), pp. 221-226.
38. Ogata, Takashi, Kawamura, Yoji & Kanai, Akihito (2017). Informational narratology and automated content generation. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. 4(3), pp. 227-233.
39. Ono, J. & Ogata, T. (2018). Acquiring Short Scripts and Setting a Case Frame in Each Acquired Script: Toward Random Story Generation. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, 5(3), 212–216.
40. 小方孝 (2018). 物語生成の物語論あるいはポストナラトロジー. 認知科学, 25(2), 200-217.
41. Takuya Ito & Takashi Ogata (2019). A Framework for Haiku Generation from a Narrative. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, 6(1), 23-26. (June 2019).
42. Takashi Ogata (2019). A Method of Naimaze of Narratives Based on Kabuki Analyses and Propp’s Move Techniques for an Automated Narrative Generation System. Journal of Robotics, Networking and Artificial Life. 6(2), 71-78. (September 2019).
43. Miku Kawai, Jumpei Ono & Takashi Ogata (in press. vol. 8, issue 3 in December, 2021). Analyzing the Relationship Between the Legend of Dōjōji and the Kabuki-Dance Kyōganoko Musume Dōjōji to Develop Prototyping Systems. Journal of Artificial Life, Networks and Robotics. DOI: 10.2991/jrnal.k.210922.001 [Scopus, ESCI]
44. Jumpei Ono, Miku Kawai & Takashi Ogata (in press. Vol. 8, issuue 1 in September, 2021). Toward Love and Sex Narrative Generation Using a Noun Conceptual Dictionary. Journal of Future Robot Life. [Scopus, ESCI]
45. Miku Kawai, Jumpei Ono & Takashi Ogata (in press). A Prototyping Narrative Representation System Using a kabuki Dance and Legendary Story for the Narration Function of Robots. Journal of Future Robot Life.
46. Jumpei Ono, Miku Kawai & Takashi Ogata (in press). Toward Love and Sex Narrative Generation Using a Noun Conceptual Dictionary. Journal of Future Robot Life. DOI: 10.3233/FRL-210005 (pre-print).
学術誌論文(査読無) [Journal Papers (Non-refereed)]
1. 小方孝・川村洋次 (1998).芸能人の物語シミュレーションの基本思想.日経広告研究所報.第180号,26-31.
2. 伊藤洋・今宮淳美・岩沼宏治・小方孝・小澤賢司・唐澤博・郷健太郎・茅暁陽・福本文代・服部元信 (2002).マルチモーダルユーザインタフェースを備えた高次コミュニケーション空間の構築に関する研究開発―通信放送機構委託研究 (1997~2001).山梨大学工学部研究報告,第51号,39-45.
3. 遠藤泰弘・小方孝 (2003), マンガの言説技法を統合する枠組みとしてのハイパーコミック, マンガ研究, Vol.4, 113-132.
4. 小方孝 (2004):書評『日本経済のドラマ-経済小説で読み解く1945-2000』(堺憲一, 2001年, 東洋経済新報社), シミュレーション&ゲーミング, Vol.14, No.2, 190-191.
5. 小方孝 (2011).「物語論の情報学」の実践としての物語生成システム.日本知能情報ファジィ学会誌.Vol.23, No.5,14-24.
6. 西田豊明・正村俊之・小方孝・野田五十樹,松原仁 (編集責任) (2011).2011年度人工知能学会全国区大会(第25回) パネル討論「大震災と向き合う」.人工知能学会誌.Vol.25,No.6.pp.494-513.(追加執筆「追補―私研究から私物語へ」.pp.510-513.)(記事+論文)
7. Jumpei Ono & Takashi Ogata (2016). Architecture of a Narrative Generation System based on a TRPG Model: The Use of an Integrated Narrative Generation System for Knowledge Acquisition (Preliminary Version). Bulletin of Networking, Computing, Systems, and Software. Vol. 5, No. 1, pp. 40-48.
8. Takashi Ogata (2020). The Narrative Generation of Kabuki. Impact. Vol. 2020, No. 8, pp. 68-70. DOI: 10.21820/23987073.2020.8.68
論文(閲読付.『認知科学会テクニカルレポート』として刊行) [Technical Papers for the Japanese Society of Cognitive Science]
1. 小方孝: 物語生成の計算モデルをめざして, 『日本認知科学会テクニカルリポート 93-No22』, pp.52-67, 1993.
2. 小方孝: 物語現象の諸側面に関するノート―計算構造物語論のための基礎的考察, 『日本認知科学会テクニカルレポート99-No.29「文学と認知・コンピュータ1―認知文学論と文学計算論―』(小方孝編), pp.62-87, 1999
3. 川村洋次, 小方孝: 物語サービスとしての芸能プロデュースのモデル化へ向けたノート, 『日本認知科学会テクニカルレポート 99-No.29「文学と認知・コンピュータ1-認知文学論と文学計算論』(小方孝編), pp.44-61, 1999
4. 小方孝: 多重物語構造モデルとその展開へ向けて-シミュレーションとしての物語序説, 『日本認知科学会テクニカルレポート 00-No.32 「文学と認知・コンピュータ6-ことばと文学-」』(川村洋次・浜田秀・小方孝編), pp.87-119, 2000.
5. 川村洋次, 小方孝: 仮想芸能キャラクターの人生, 『日本認知科学会テクニカルレポート 00-No.32 「文学と認知・コンピュータ6-ことばと文学-」』(川村洋次・浜田秀・小方孝編), pp.52-60, 2000.
6. 小方孝: 物語ジャンル体系の網羅的検討, 『日本認知科学会テクニカルレポート 00-No.40 「文学と認知・コンピュータ2-文学の拡張-」』(良峯徳和・赤間啓之・徃住彰文編), pp. 53-71, 2000.
7. Ogata, Takashi & Yazawa, Kiyoaki: On the Rhetoric for Narrating the World, 『日本認知科学会テクニカルレポート 00-No.40 「文学と認知・コンピュータ2-文学の拡張-」』(良峯徳和・赤間啓之・徃住彰文編), pp.10-13, 2000.
8. 金井明人, 小方孝, 川村洋次: 映像の修辞学の方法と試み, 『「文学と認知・コンピュータ2-文学の拡張-」』(良峯徳和・赤間啓之・徃住彰文編), pp.30-34, 2000.
9. 矢澤清明, 小方孝: 文学理論に基づくポリフォニックな人工社会シミュレーションについて-社会科学方法論の観点から-, 『日本認知科学会テクニカルレポート 00-No.40 「文学と認知・コンピュータ2-文学の拡張-」』(良峯徳和・赤間啓之・徃住彰文編), pp.14-23, 2000.
10. 遠藤泰弘・小方孝:ハイパーコミックの方式の考察-第一ステップ-, 『日本認知科学会テクニカルレポート 03-No.45 「文学と認知・コンピュータ16-社会がつくる物語-」』(川村洋次・浜田秀・村上晴美編),10-32,2003.
11. 小方孝:ワークショップのディブリーフィング-文学の側からの文学を巡る講演とそれを巡る議論を巡る雑談-,小方孝 編著, 『認知システムとしての文学-ワークショップのディブリーフィング-』, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.46, 87-149, 2003.
12. 小方孝:物語の<認知・テクスト・社会>-多重物語構造モデルを巡る考察-,小方孝 編著,『物語の<認知・テクスト・社会>-山梨大学集中講義2002の記録-』, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.52, 88-113, 2004.
13. 遠藤泰弘・小方孝:ハイパーコミックの提案と考察 - The Concept of Hyper-comic -,小方孝 編著,『物語の<認知・テクスト・社会>-山梨大学集中講義2002の記録-』, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.52, 114-119, 2004.
14. Hosaka, Yoshinori and Ogata, Takashi: A Study of Story Generation and Representation: A Simulation of V.Propp Theory as a Starting Point, 小方孝 編著,『物語の<認知・テクスト・社会>-山梨大学集中講義2002の記録-』, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.52, 120-125, 2004.
15. Ogata, Takashi and Kayamori, Osamu: Automatic TV-CF Generation Based on the Analysis of the Relation between Story and Brand小方孝 編著,『物語の<認知・テクスト・社会>-山梨大学集中講義2002の記録-』, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.52, 126-131, 2004.
16. Kobayashi, Fuminori and Ogata, Takashi: Music Generation by Transformation: Toward the Narratology of Music, 小方孝 編著,『物語の<認知・テクスト・社会>-山梨大学集中講義2002の記録-』, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.52, 132-135, 2004.
17. T. Ogata, S. Umehara, S. Yamakage, K. Ueda and Y. Hosaka: Aspects of Narrative Discourse Process and Their Integration by Computer Simulation, 小方孝 編著,『物語の<認知・テクスト・社会>-山梨大学集中講義2002の記録-』, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.52, 136-143, 2004.
18. T. Ogata and S. Yamakage: A Computational Mechanism of the “Distance” in Narrative: A Trial in the Expansion of Literary Theory, 小方孝 編著,『物語の<認知・テクスト・社会>-山梨大学集中講義2002の記録-』, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.52, 144-149, 2004.
19. 保坂好紀・小方孝:映像物語のシミュレーション-多様な自動編集方式の検討-小方孝 編著,『物語の<認知・テクスト・社会>-山梨大学集中講義2002の記録-』, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.52, 150-156, 2004.
20. 秋元泰介・小方孝 (2018). 共創型物語生成システムへの実験的アプローチ―プログラムが作る物語が人間の物語創作に与える効果の分析―. 『日本認知科学会テクニカルレポート (JCSS TR-76)』. 28ページ.
国際研究集会論文集(査読付) [International Conferences (Refereed)]
1. Ogata,Takashi and Terano,Takao: Explanation-Based Narrative Generation Using Semiotic Theory, Proceedings of National Language Processing Pacific Rim Symposium 91, pp.321-328, 1991.
2. Ogata,Takashi and Terano,Takao: Plot Generation and Expansion in Explanation-Based Narrative Generator, Proceedings of First Singapore International Conference on Intelligent Systems, pp.549-554, 1992.
3. Ogata,Takashi, Hori,Koichi and Ohsuga,Setsuo: Towards Narrative Text Generation Based on Narrative Techniques and Strategies, Proceedings of International Federation for Information and Documentation, pp.296-300, 1994.
4. Ogata,Takashi, Hori,Koichi and Ohsuga,Setsuo: A Basic Framework of Narrative Generation System as Creative Interface, In Anzai,Y, Ogata,K, and Mori,H.(Eds.), Symbiosis of Human and Artifact (20A), Elsevier, pp.679-684, 1995.
5. Ogata,Takashi and Kawamura,Yoji: Narrativity and a Way for Multimedia Contents Creation Support, Portland International Conference on Management of Engineering and Technology, pp.735(Abstract), Full Paper is in CD-ROM. 1997.
6. Kawamura,Yoji and Ogata,Takashi: Framework of an R&D Support System for Software Science and Service Planning Concerning Human Life Activities, Portland International Conference on Management of Engineering and Technology, pp.747-750, 1997.
7. Ogata,Takashi: Expansion of Techniques for Narrative Generation Using Literature Theory, Proceedings of the International Conference on Cognitive Science '97, pp.299-300, 1997.
8. Kawamura,Yoji and Ogata,Takashi: The Generation Process of Entertainment Character Image, Proceedings of the International Conference on Cognitive Science '97, pp.293-294, 1997.
9. Kawamura,Yoji and Ogata,Takashi: A Study on the Design Process for Effective Social Service, Proceedings of the 7th International Forum on Tehcnology Management (Kyoto, Japan, 3-7 November 1997), 319-324, 1997.
10. Ogata,Takashi and Kawamura,Yoji: Historical Process of Contents Creation and Current Strategy, Proceedings of the 7th International Forum on Tehcnology Management (Kyoto, Japan, 3-7 November 1997), 400-405, 1997.
11. 川村洋次, 金井明人, 小方孝: 映像の修辞学の方法と試み(Toward the Rhetoric of the Film). Proceedings of The 2nd International Conference on Cognitive Science and The 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference(第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回合同会議), 705-708, 1999.
12. 小方孝, 矢澤清明: バフチン文学理論と人工社会シミュレーションとしての小説の構造(Bakhtin Literary Theory and Structure of Novels as Artificial Society Simulation), Proceedings of The 2nd International Conference on Cognitive Science and The 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference(第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回合同会議), 950-953, 1999.
13. 小方孝: 設計の観点からの文学理論の検討(Towards Re-definition of Literary Theories from a Viewpoint of Design), Proceedings of The 2nd International Conference on Cognitive Science and The 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference(第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回合同会議), 959-961, 1999.
14. Ogata,Takashi: Towards Integrated Narrative Theory and Narrative Generation System(統合的な物語理論と物語生成システムへ向けて), Proceedings of the iwLCC1999(The First International Workshop on the Literature in Cognitive and Computer Organized by the SIG-LCC, JCSS), 1999.
15. Kawamura,Yoji and Takashi,Ogata: An introduction to the information system of Japanese-geino, Proceedings of the iwLCC1999 (The First International Workshop on the Literature in Cognitive and Computer Organized by the SIG-LCC, JCSS), 1999.
16. Tokosumi,Akifumi, Yoneharu,Fujita, Takashi,Ogata, Tetsuya,Akahoshi, Hitoshi,Morita, Kyuzaburo,Ohta, and Norikazu,Yoshimine: We’ll tell you a story: Researches on literature and cognition during 1998-1999 in Japan, Proceedings of The 2nd International Conference on Cognitive Science and The 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference, pp.62-64, 1999.
17. Kawamura,Yoji and Ogata,Takashi: A Conceptual framework on Geino Organization Model for Artificial Geino Performers with Lives, The Fifth International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 5th ’00) Proceedings, 793-796, 2000.
18. Ogata, Takashi: Expanded Literary Theory: Cognitive/Computational Expansion of Literary Theories and Narratology, Proceedings of 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 163-166, 2002.
19. Endo, Yasuhiro & Ogata, Takashi: Hyper-Comic System as Representation Field of Narrative Discourse, Proceedings of 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 555-558, 2002.
20. Hosaka, Yoshinori & Ogata, Takashi: Story Generation Based on Narratology and Representation with CG Animation, Proceedings of 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 561-564, 2002.
21. Kobayashi, Fuminori & Ogata, Takashi: Automatic Melody Composition Based on the Constraint of Chord and Music Knowledge, Proceedings of 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 565-568, 2002.
22. Mukouyama, Kazuomi, Shinohara, Kentaro, Kanai, Akihito & Ogata, Takashi: Rhetorical Analysis and Automatic Editing of the Film, Proceedings of 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 571-574, 2002.
23. Amino, Tomoyuki, Kawamura, Yoji & Ogata, Takashi: Hierarchical Generation of Geino-Idol Stories: Toward Geino Information System and Narrative Marketing, Proceedings of 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 549-552, 2002.
24. Ogata, Takashi: The concept of system narratology: from the viewpoint of expanded literary theory, Proceedings of 3’d international workshop of literature in cognition and computer (iw LCC) in held PRICAI2002, W7-1, 1–10, 2002.
25. Kawamura, Yoji and Ogata, Takashi: A Trial on Narrative Interpretation of Geino Information System, Proceedings of IEEE, International Conference on Systems, Man and Cybernetics (CD-ROM), 2002.
26. Kanai,Akihito, Ogata,Takashi and Shinohara,Kentaro: Film rhetoric generation system for intensive cognitive system, Proceedings of IEEE, International Conference on Systems, Man and Cybernetics (CD-ROM), 2002.
27. Endo, Yasuhiro and Ogata, Takashi: Hyper-comic System As Consideration of Rhetoric, Proceedings of The 4th International Conference on Cognitive Science, 111-116, (Abstracts, 45), 2003.
28. Ogata,Takashi and Kayamori,Osamu: Automatic TV-CF Generation Based on the Analysis of the Relation between Story and Brand, The 4th International Conference on Cognitive Science (Abstracts, 143), 2003.
29. Ogata,Takashi, Umehara,Satoki, Yamakage,Sayaka, Ueda,Koji, and Hosaka,Yoshinori: Aspects of Narrative Discourse Process and Their Integration by Computer Simulation, The 4th International Conference on Cognitive Science (Abstracts, 142-143), 2003.
30. Hosaka,Yoshinori and Ogata,Takashi: A Study of Story Generation and Representation - A Simulation of V.Propp Theory as a Starting Point -, The 4th International Conference on Cognitive Science (Abstracts, 64), 2003.
31. Kobayashi,Fuminori and Ogata,Takashi: Music Generation by Transformation - Toward the Narratology of Music -, The 4th International Conference on Cognitive Science (Abstracts, 92), 2003.
32. Ogata, Takashi (2004): Toward the Consistent Simulation of Narrative Discourse Based on Narratology. Proceedings of the Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics, Vol.2, 579-584.
33. Endo, Yasuhiro and Ogata, Takashi (2004): Multilayered Discourse in Hyper-comic. Proceedings of the Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics, Vol.1, 49-52.
34. Kanai, Akihito and Ogata, Takashi (2004): Aspect of Non-Story Processing and Film Rhetoric Composition in the Narrative Generation Mechanism. Proceedings of the Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics, Vol.1, 162-165.
35. Kobayashi, Fuminori and Ogata, Takashi (2004): Narrative and Music as Variation: Transformation of Musical Structure Based on Narrative Discourse Theory. Proceedings of the Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics, Vol.1, 170-173.
36. Ogata, Takashi and Hosaka, Yoshinori (2004): Transformation of Story in the Story Generation System based on Narratology. Proceedings of the Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics, Vol.2, 593-596.
37. Ueda, Koji and Ogata, Takashi (2004): Classification and Combination of Perspective in Narrative. Proceedings of the Ninth International Symposium on Artificial Life and Robotics, Vol.2, 597-600.
38. Ogata, Takashi and Yamakage, Sayaka (2004): A Computational Mechanism of the “Distance” in Narrative: A Trial in the Expansion of Literary Theory, Proceedings of the 8th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2004), 179-184.
39. Ogata, Takashi (2004): A Computational Approach to Literary and Narrative Production: Toward Computational Narratology, Proceedings of 18th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 509-516.
40. Endo, Yasuhiro and Ogata, Takashi (2004): A Rhetorical Analysis of a Japanese Comic for Hyper-comic System, Proceedings of 18th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 502-508.
41. Kanai, Akihito and Ogata, Takashi (2004): Non-story processing on the film rhetoric composition system, Proceedings of 18th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 433-436.
42. Kobayashi, Fuminori and Ogata, Takashi (2004): A Musical Variation System by the Structural Correspondence between Music and Narrative, Proceedings of 18th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 555-559.
43. Ueda, Koji and Ogata, Takashi (2004): A Computational Modeling of Perspective and Voice in the Narrative Rhetoric, Proceedings of 18th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, 480-486.
44. Akimoto, T. and Ogata, T. (2010). Implementing a Narrative Discourse System as a Mechanism in Narrative Generation: A Hybrid Approach of AI and Narratology. Proceedings of the 7th International Conference on Cognitive Science. 359-360.
45. Akimoto, Taisuke and Ogata, Takashi (2011). Computational Model of Narrative Discourse
Theory and Reception Theory in Narratology and its Implementation. Conference Handbook of the 13th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences. 155-156.
46. Akimoto, Taisuke and Ogata, Takashi (2011). A Consideration of the Elements for Narrative Generation and a Trial of Integrated Narrative Generation System. 7th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering. 369-377.
47. Oishi, Kensuke and Ogata, Takashi (2011). Towards the Development of Conceptual Dictionary for Narrative Generation System. 7th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering. 351-358.
48. Imabuchi, Shohei and Ogata, Takashi (2011). A Story Generation System based on Propp Combined with a Conceptual Dictionary. 7th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering. 359-362.
49. Zhang, Yeke, Ono, Junpei and Ogata, Takashi (2011). An Advertising Rhetorical Mechanism for Single Event Combined with Conceptual Dictionary in Narrative Generation System. 7th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering. 340-343.
50. Kou Onodera & Takashi Ogata (2012). Sequence Generation based on Mutual Relationship between State and Action: As a Mechanism in Narrative Generation System. Proceedings of the 4th IEEE International Conference on Digital Game and Intelligent Toy Enhanced Learning, 159-161.
51. Yike Zhang, Junpei Ono, & Takashi Ogata (2012). Single Event and Scenario Generation based on Advertising Rhetorical Techniques Using the Conceptual Dictionary in Narrative Generation System. Proceedings of the 4th IEEE International Conference on Digital Game and Intelligent Toy Enhanced Learning, 162-164.
52. Shohei Imabuchi & Takashi Ogata (2012). Story Generation System based on Propp Theory as a Mechanism in Narrative Generation System. Proceedings of the 4th IEEE International Conference on Digital Game and Intelligent Toy Enhanced Learning. 165-167.
53. Kensuke Oishi & Takashi Ogata (2012). The Development of Conceptual Dictionary for Narrative Generation System: The Structure and Functions. Proceedings of the 4th IEEE International Conference on Digital Game and Intelligent Toy Enhanced Learning. 168-170.
54. Taisuke Akimoto & Takashi Ogata (2012). Towards an Integrated Narrative Generation System based on Structural Techniques and Generation Control. Proceedings of the 4th IEEE International Conference on Digital Game and Intelligent Toy Enhanced Learning. 174-176.
55. Onodera, K., Akimoto, T., & Ogata T. (2012). A state-event transformation mechanism for generating micro structures of story in an integrated narrative generation system. In N. Miyake, D. Peebles, & R. P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society. 2150-2155. Austin, TX: Cognitive Science Society.
56. Oishi, K., Kurisawa, Y., Kamada, M., Fukuda, I., Akimoto, T., & Ogata, T. (2012). Building conceptual dictionary for providing common knowledge in the integrated narrative generation system. In N. Miyake, D. Peebles, & R. P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society. 2126-2131. Austin, TX: Cognitive Science Society.
57. Akimoto, T. & Ogata, T. (2012). A narratological approach for narrative discourse: Implementation and evaluation of the system based on Genette and Jauss. In N. Miyake, D. Peebles, & R. P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society. 1272-1277. Austin, TX: Cognitive Science Society.
58. Endo, J., Akimoto, T., & Ogata, T. (2012). Expanding the transformation paths in a mutual transformation mechanism of music and narrative [Abstract]. In N. Miyake, D. Peebles, & R. P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (p.2670). Austin, TX: Cognitive Science Society.
59. Imabuchi, S. & Ogata, T. (2012). A narratological mechanism for generating macro structures of story in an integrated narrative generation system [Abstract]. In N. Miyake, D. Peebles, & R. P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (p.2699). Austin, TX: Cognitive Science Society.
60. Kumagai, S., Funakoshi, S., Ono, J., Akimoto, T., & Ogata, T. (2012). A framework of sentence generation mechanism for a narrative generation system [Abstract]. In N. Miyake, D. Peebles, & R. P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (p.2738). Austin, TX: Cognitive Science Society.
61. Ogata, T. & Akimoto, T. (2012). Towards the development of integrated narrative generation system as the implementation of literary knowledge [Abstract]. In N. Miyake, D. Peebles, & R. P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (p.2817). Austin, TX: Cognitive Science Society.
62. Zhang, Y., Ono, J., & Ogata, T. (2012). The rhetoric of defamiliarization for narrative generation using the constraints in a conceptual dictionary [Abstract]. In N. Miyake, D. Peebles, & R. P. Cooper (Eds.), Proceedings of the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society (p.2922). Austin, TX: Cognitive Science Society.
63. Akimoto, T., Endo, J., & Ogata, T. (2012). The expansion of paths in the mutual transformation mechanism of music and narrative. Proceedings of 11th IEEE International Conference on Cognitive Informatics & Cognitive Computing (ICCI*CC 2012). 230-239.
64. Akimoto, T. & Ogata, T. (2012). Macro structure and basic methods in the integrated narrative generation system by introducing narratological knowledge. Proceedings of 11th IEEE International Conference on Cognitive Informatics & Cognitive Computing (ICCI*CC 2012). 253-262.
65. Akimoto, T. & Ogata, T. (2012). A narratological approach to automatic narrative discourse generation. Proceedings of the 22nd Biennial Congress of the International Association of Empirical Aesthetics (IAEA). 484-491.
66. Endo, J., Akimoto, T., & Ogata, T. (2012). Automatic narrative generation through the circulation between music and narrative. Proceedings of the 22nd Biennial Congress of the International Association of Empirical Aesthetics (IAEA). 598-604.
67. Imabuchi, S. & Ogata, T. (2012). A story generation system based on Propp theory: As a mechanism in an integrated narrative generation system. H. Isahara & K. Kanzaki (Eds.), Advances in Natural Language Processing, LNAI7614, Proceedings of the 8th International Conference on Natural Language Processing (JapTAL2012). 312-321.
68. Akimoto, T., Ono, J., Endo, J., Imabuchi, S., Kurisawa, Y., & Ogata, T. (2012). Developing two application systems based on a narrative generation system integrating story, discourse, and expression [Poster]. 8th International Conference on Natural Language Processing (JapTAL2012), Student and Yong Researcher Session (USB Proceedings).
69. Imabuchi, S., Akimoto, T., Ono, J., & Ogata, T. (2012). KOSERUBE: An application system with a Propp-based story grammar and other narrative generation techniques. Proceedings of the 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems & the 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems. 248-253.
70. Akimoto, T., Ono, J., & Ogata, T. (2012). Narrative Forest: An automatic narrative generation system with a visual narrative operation mechanism. Proceedings of the 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems & the 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems. 2164-2167.
71. Akimoto, T. & Ogata, T. (2013). An information design of narratology: The use of three literary theories in a narrative generation system [Abstract]. The 7th International Conference on Design Principles and Practices.(http://g13.cgpublisher.com/proposals/480/index_html)
72. Ono, J. & Ogata, T. (2013). Designing narrative interface with the function of narrative generation [Abstract]. The 7th International Conference on Design Principles and Practices.(http://g13.cgpublisher.com/proposals/481/index_html)
73. Akimoto, T., Kurisawa, Y., & Ogata, T. (2013). A mechanism for managing the progression of events by states in integrated narrative generation system. Proceedings of the 2nd International Conference on Engineering and Applied Science (2013 ICEAS). 1605-1614.
74. Imabuchi, S. & Ogata, T. (2013). A generation mechanism of macro stories based on Propp-based story grammar combined with an integrated narrative generation system. Proceedings of the 2nd International Conference on Engineering and Applied Science (2013 ICEAS). 2455-2463.
75. Taisuke Akimoto, Shohei Imabuchi, & Takashi Ogata: A Story Generation Mechanism Based on the Cooperation of Micro/Macro Story Techniques: As a Module in the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of 12th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS 2013), 377-384, 2013.
76. Taisuke Akimoto, Jumpei Ono, & Takashi Ogata: Designing Information Contents with Automatic Narrative Generation System, Proceedings of the 5th International Conference of International Association of Societies of Design Research, 5424-5435, Aug. 2013.
77. Takashi Ogata & Jumpei Ono: Designing Narrative Interface with a Function of Narrative Generation, Proc. of the 2013 International Conference on Cyberworlds, 214-221, 2013.
78. Shohei Imabuchi & Takashi Ogata: Methods for Generalizing the Propp-based Story Generation Mechanism, In T. Yoshida, G. Kou, A. Skowron, J. Cao, H. Hacid, and N. Zhong (Eds.), Lecture Notes in Computer Science 8210, Springer, 333-344, 2013.
79. Jumpei Ono & Takashi Ogata: A Framework of Narrative Knowledge Acquisition Based on Inter-textuality, Proc. of the 9th International Conference on Active Media Technology / Brain and Health Informatics, 5, 2013.
80. Taisuke Akimoto & Takashi Ogata: Circulative Narrative Generation Based on the Mutual Transformation between Narrative Conceptual Structures and Music in the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics, 36-39, 2014.
81. Shohei Imabuchi & Takashi Ogata: Integrating the Event Generation Mechanism in the Propp-based Story Generation Mechanism into the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics, 126-129, 2014.
82. Takashi Ogata, Shohei Imabuchi & Taisuke Akimoto: Narratology and Narrative Generation: Expanded Literary Theory and the Integration as a Narrative Generation System (2), Proceedings of the 5th Augmented Human International Conference, P-10, 2014.
83. Takashi Ogata: Expanded Literary Theory for Automatic Narrative Generation. Proceedings of Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, 1558-1563, 2014.
84. Taisuke Akimoto and Takashi Ogata: Designing the Focalization Mechanism in an Integrated Narrative Generation System. Proceedings of Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, 1553-1557, 2014.
85. Jumpei Ono & Takashi Ogata (2015). Selecting words and notation using literary data in the integrated narrative generation system. Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics. pp. 227-232. (期間: 2015.1.10-12, 発表日: 2015.1.15, Beppu: Horuto Hall)
86. Taisuke Akimoto & Takashi Ogata (2015). Evaluation of a narrative discourse generation system based on the concept of “norm and deviation.” Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics. pp. 233-236. (期間: 2015.1.10-12, 発表日: 2015.1.15, Beppu: Horuto Hall)
87. Taisuke Akimoto and Takashi Ogata (2015). Evaluating a narrative discourse generation system based on automatic analyses of a series of discourse structures. Proceedings of the Workshop on New Directions of Evolutionary Computation and Intelligent Systems, IEEE 2015 International Congress on Evolutionary Computation. pp. 29-36. (May. 2015. ポスター, 2015年5月25日, 仙台:仙台国際センター)
88. Taisuke Akimoto & Takashi Ogata (2015). A hierarchical visualization program for computer-generated narratives. Proceedings of 4th International Congress on Advanced Applied Informatics. pp. 85-90. (2015年7月12日-16日,岡山: 岡山コンベンションセンター. 発表7月14日)
89. Jumpei Ono & Takashi Ogata (2015). Architecture of a narrative generation system based on a TRPG model: The use of an integrated narrative generation system for knowledge acquisition (Preliminary version). Proceedings of the 5th International Workshop on Networking, Computing, Systems, and Software (NCSS2). (2015.12.9,札幌市産業振興センター)
90. Ogata, Takashi and Ono, Jumpei (2016). Controlling the Use of Semantic Concepts in an Integrated Narrative Generation System: The use of verb frequency Information. Proceedings of the 21nd International Symposium on Artificial Life. (2016.1.21, Beppu: B-Con Plaza)
91. Ono, Jumpei and Ogata, Takashi (2016). Towards a narrative generation system based on a TRPG model: The use of an integrated narrative generation system for an application system. Proc. of the 21nd International Symposium on Artificial Life and Robotics. (2016.1.22,Beppu: B-Con Plaza)
92. Ogata, Takashi (2016). Automatic Generation, Creativity, and Production of Narrative Contents. Proceedings of The 2016 International Conference on Artificial Life and Robotics. pp. 428-432. (2016.1.31,Beppu: B-Con Plaza)
93. Ono, Jumpey and Ogata, Takashi (2016). A Design Plan of a Game System Including an Automatic Narrative Generation Mechanism: The Entire Structure and the World Settings. Proceedings of The 2016 International Conference on Artificial Life and Robotics. pp. 433-436. (2016.1.31,Beppu: B-Con Plaza)
94. Ogata, Takashi and Ono, Jumpei (2016). A Way for using the Verb Conceptual Dictionary in an Integrated Narrative Generation System: Focusing on the Use of Co-occurrence Information on the Verb Concepts. Proceedings of The 2016 International Conference on Artificial Life and Robotics. pp. 437-440. (2016.1.31,Beppu: B-Con Plaza)
95. Ono, Jumpei and Ogata, Takashi (2016). Architecture of a Narrative Generation System based on a TRPG Model: The Use of an Integrated Narrative Generation System. Proceedings of The 4th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2016. pp. 138-145. (2016.3.27,Beppu: B-Con Plaza)
96. Ono, Jumpei and Ogata, Takashi (2016). Verb Concept Selection using Co-occurrence Information of Verb Concepts: A Mechanism in an Integrated Narrative Generation System. Proceedings of The 4th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2016. pp. 443-448. (2016.3.29,Beppu: B-Con Plaza)
97. Takashi Ogata, Tatsuya Arai & Jumpei Ono (2016). Using synthetically collected scripts for story generation. Proceedings of The 26th International Conference on Computational Linguistics: System Demonstrations. pp. 253-257. (2016.12.16,Osaka: Osaka International Convention Center)
98. Takashi Ogata, Yoji Kawamura & Akihito Kanai (2017). Informational narratology and automated content generation. Proceedings of the 2017 International Conference on Artificial Life and Robotics. pp. 622-628. (2017.1.22,Miyazaki: Seagaia Convention Center)
99. Takashi Ogata (2017). Analyzing multiple narrative structures of kabuki based on the frameworks of narrative generation systems. Proceedings of the 2017 International Conference on Artificial Life and Robotics. pp. 629-634. (2017.1.22,Miyazaki: Seagaia Convention Center)
100. Shin Asakawa & Takashi Ogata (2017). Comparison between variational autoencoder and encodder-decoder models for short conversation. Proceedings of the 2017 International Conference on Artificial Life and Robotics. pp. 639-642. (2017.1.22,Miyazaki: Seagaia Convention Center)
101. Jumpei Ono & Takshi Ogata (2017). Changing and transforming a story for a framework of an automatic narrative generation game. Proceedings of the 2017 International Conference on Artificial Life and Robotics. 643-649 (2017.1.22,Miyazaki: Seagaia Convention Center)
102. Jumpei Ono & Takashi Ogata (2017). Implementation of a scene expansion mechanism using an event sequence: As a mechanism in an automatic narrative generation game. Proceedings of 2017 3rd International Conference on Knowledge Engineering (ICKE2017). pp. 222-226. (2017.1.11,Tokyo: Hotel Sunroute Plaza Shinjuku)
103. Ono, Jumpei & Ogata, Takashi (2017). Toward gap techniques for generating surprise: In the framework of an automatic narrative generation game. Proceedings of the 2nd International Workshop on Language Sense on Computer in IJCAI2017. (2017.8.19,Melbourne: RMIT Building 80)
104. Ogata, Takashi (2017). Analyzing the multiplicity of a story in kabuki and designing its narrative generation. Proceedings of the 11th International Conference on Cognitive Science. 121.02. (2017.9.1,Taipei: GIS NTU Convention Center)
105. Ono, Jumpei & Ogata, Takashi (2017). Surprise and narrative in an automatic narrative generation game. Proceedings of the 11th International Conference on Cognitive Science. 211.03. (2017.9.2,Taipei: GIS NTU Convention Center)
106. Arai, Tatsuya & Ogata, Takashi (2017). Acquiring, constructing and utilizing scriptural knowledge for an integrated narrative generation system. Proceedings of the 11th International Conference on Cognitive Science. 121.21. (2017.9.1,Taipei: GIS NTU Convention Center)
107. Ito, Takuya & Ogata, Takashi (2017). Haiku generation using appearance frequency and co-occurrence of concepts and words. Proceedings of the 11th International Conference on Cognitive Science 121.03. (2017.9.1,Taipei: GIS NTU Convention Center)
108. Ono, Jumpei & Ogata, Takashi (2018). Acquiring short scripts and setting a case frame in each acquired script: toward random story generation. The proceedings of The 2018 International Conference on Artificial Life and Robotics. 663-667. (2018.2.4,Beppu: B-Con Plaza)
109. Ogata, Takashi (2018). A method of naimaze of narratives based on kabuki analyses and Propp’s move techniques for an automated narrative generation system. The proceedings of The 2018 International Conference on Artificial Life and Robotics. 668-674. (2018.2.4,Beppu: B-Con Plaza)
110. Ito, Takuya & Ogata, Takashi (2018). A framework for haiku generation from a narrative. The proceedings of The 2018 International Conference on Artificial Life and Robotics. 679-682. (2018.2.4,Beppu: B-Con Plaza)
111. Ono, J., Ito, T. & Ogata, T. (2018). Considering a Haiku Generation Process Using Deep Learning. Proceedings of the 28th Annual Conference of the Japanese Neural Network Society. 166-167. (2018.10.26, Okinawa, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University)
112. Ito, T., Ono, J. & Ogata, T. (2018) Using Motifs of Folktales for Narrative Generation. Proceedings of the 59th Special Interest Group on Language Sense Processing Engineering, pp. 8-11. (SMC2018 Workshop on Informational and Cultural Narratology and Cognitive Content Generation.). (2018.10.7, Miyazaki, Seagaia Conbention Center)
113. Ono, J., Ito, T. & Ogata, T. (2018) Remaking a Story Using Cutting and Gaps. Proceedings of the 59th Special Interest Group on Language Sense Processing Engineering, pp. 15-17. (SMC2018 Workshop on Informational and Cultural Narratology and Cognitive Content Generation.). (2018.10.7, Miyazaki, Seagaia Conbention Center)
114. T. Ito, J. Ono, & T. Ogata. (2018). Haiku Generation Using Gap Techniques. 2018 International Conference on Artificial Intelligence and Virtual Reality. V-004. (2018.11.24, Nagoya, TKP Garden City PREMIUM)
115. Ono, J. & Ogata, T. (2019). A Method of Haiku Generation Using Deep Learning for Advertising Generation Proceedings of the 2019 International Conference on Artificial Life and Robotics. 578- 580. (2019.1.13,Beppu: B-Con Plaza)
116. Ono, J., Sasaki, A. & Ogata, T. (2019). A prototype of CM Plot Generation Using an Integrated Narrative Generation System and “Creative Genome.” Proceedings of the 3rd. International Workshop on Language Sense on Computer in the International Joint Conference on Artificial Intelligence 2019. (2019.8.10, Chine, the convention center of the Venetian Macao Hotel Resort)
117. Ono, J., Ito, T. & Ogata, T. (2019). A Story Generation based on Folktale Motifs. Proceedings of the 3rd. International Workshop on Language Sense on Computer in the International Joint Conference on Artificial Intelligence 2019. (2019.8.10, Chine, the convention center of the Venetian Macao Hotel Resort)
118. Ono, J., Sasaki, A., Fukuda, K., Ito, T., Kawai, M. & Ogata, T. (2019). A Method for Advertising Plot Generation based on an Analysis about Existing Advertising Videos. Proceedings of the Workshop on Considering Narratives from Interaction Perspective in the 7th International Conference on Human-Agent Interaction, 13-17. (2019.10.6, Kyoto, Kyoto Institute of Technology)
119. Ito, T., Ono, J., Fukuda, K., Kawai, M. & Ogata, T. (2019). Explanation Sentence Generation in an Advertising Plot Generation System. Proceedings of the Workshop on Considering Narratives from Interaction Perspective in the 7th International Conference on Human-Agent Interaction, 21-22. (2019.10.6, Kyoto, Kyoto Institute of Technology)
120. Ono, J., Fukuda, K., Kawai, M. & Ogata, T. (2019). Analyzing the Plot and Story in an Advertisement for Creating an Advertisement Plot Generation System. Proceedings of the Workshop on Considering Narratives from Interaction Perspective in the 7th International Conference on Human-Agent Interaction, 23-24. (2019.10.6, Kyoto, Kyoto Institute of Technology)
121. Ono, J., Kawai, M., Fukuda, K. & Ogata, T. (2019). Narrative Rhetoric for Transforming a Story to Plots in an Advertising Plot Generation System. Proceedings of the Workshop on Considering Narratives from Interaction Perspective in the 7th International Conference on Human-Agent Interaction, 25-26. (2019.10.6, Kyoto, Kyoto Institute of Technology)
122. Ono, J., Sasaki, A. & Ogata, T. (2019) Advertising Plot Generation System Based on Comprehensive Narrative Analysis of Advertisement Videos. 4th Workshop on Computational Creativity in Language Generation (CC-NLG2019) in the 12th International Conference on Natural Language Generation (INLG 2019). (2019.11.1, Tokyo, the National Museum of Emerging Science and Innovation)
123. Ono, J., & Ogata, T. (2020). Evaluating the Contents Generated by an Automatic Narrative Generation Game. Proceedings of the 34th Annual Conference of the Japanese Sosiety for Artificial Intelligence. 1G3-ES-5-03.
124. Kawai, M., Ono, J. & Ogata, T. (2020). Analysis and Generation of the Narrative Elements in a “Dojoji” Story. 2020 The 3rd International Conference on Computational Intelligence and Intelligent Systems (CIIS 2020). 44-45. (November 15, 2020).
125. Ito, T., Ono, J. & Ogata, T. (2020). Programmed Narrative Units Using the Verb Conceptual Dictionary of an Integrated Narrative Generation System. 2020 The 3rd International Conference on Computational Intelligence and Intelligent Systems (CIIS 2020). 46-47. (November 15, 2020).
126. Ono, J., Kawai, M. & Ogata, T. (2020). Implementation of an Explanation Generation Mechanism Using Attribute Frames and a Noun Conceptual Dictionary. 2020 The 3rd International Conference on Computational Intelligence and Intelligent Systems (CIIS 2020). 48-50. (November 15, 2020).
127. Kawai, M., Ono, J. & Ogata, T. (2020). Dual Story Generation Based on Love and Extreme Emotions. The 5th International Congress on Love & Sex with Robots (LSR2020). (December 8, 2020, Online).
128. Ono, J., Kawai, M. & Ogata, T. (2020). Love and Sex Narrative Generation Using Narrative Units and Conceptual Dictionaries. The 5th International Congress on Love & Sex with Robots (LSR2020). (December 7, 2020).
129. Ono, J., Kawai, M. & Ogata, T. (2020). Toward Explanation-Centered Story Generation. Proceedings of IEEE 3rd International Conference on Artificial Intelligence and Knowledge Engineering (AIKE). 202-203. (Decembeer 11, 2020).
130. Kawai, M, Ono, J. & Ogata, T. (2020). Explanation Generation in a Kabuki Dance Stage Performing Structure Simulation System. Proceedings of the 2020 International Conference on Computational Science and Computational Intelligence. 690-693. (December 18, 2020)
131. Kawai, M., Ono, J. & Ogata, T. (2021). Analysis and Construction of Elements of the Stage Performance Structure in a Kabuki-dance. Proceedings of 2021 the International Conference on Artificial Life and Robotics. 178-185. (January 21-24, 2021).
132. Ono, J., Kawai, M. & Ogata, T. (2021). Unchiku Generation with Moving Illustration Using Kabuki Knowledge. Proceedings of 2021 the International Conference on Artificial Life and Robotics. 186-190. (January 21-24, 2021).
133. Ito, T., Ono, J. & Ogata, T. (2021). Implementing Story Units of Japanese Folktales with Conceptual Dictionaries. Proceedings of 2021 the International Conference on Artificial Life and Robotics. 191-196. (January 21-24, 2021).
134. Ono, J., Kawai, M., & Ogata, T. (2021). A Prototype System that Transforms Stories in the Level of Conceptual Elements Using a Noun Conceptual Dictionary. Proceedings of the 35th Annual Conference of the Japanese Sosiety for Artificial Intelligence. 1N3-IS-5b-01.
135. Kawai, M., Ono, J., & Ogata, T. (2021). A Prototyping System that Supplements a Kabuki-dance Simulation System with the Background Stories: “Kyōganoko Musume Dōjōji” and the Legend of Dōjōji. Proceedings of the 35th Annual Conference of the Japanese Sosiety for Artificial Intelligence. 1N3-IS-5b-02.
136. Kawai, M., Ono, J. & Ogata, T. (2021). Love and sex in Japanese Classical Literature: A Basic Survey for Narrative Robots. The 6th International Congress on Love & Sex with Robots (LSR2021). (Augst 20, 2021, Online).
137. Ono, J., Kawai, M. & Ogata, T. (2021). Expanding the Love and Sex Narrative Generation Using a Noun Conceptual Dictionary. The 6th International Congress on Love & Sex with Robots (LSR2021). (Augst 20, 2021, Online).
国際研究集会論文集(査読無) [International Conference (Non-refereed)]
1. Akimoto, T., Ono, J., Endo, J., Imabuchi, S., Kurisawa, Y., & Ogata, T. (2012). Developing two application systems based on a narrative generation system integrating story, discourse, and expression [Poster]. 1st Workshop on Games and NLP (GAMNLP-12)(発表のみ).
国内会議予稿集(査読有) [Domestic Conferences (Refereed)]
1. 川村洋次, 小方孝: 経営者へのインタビューの物語分析の試み-企業の物語生成へ向けて-, 組織学会研究発表大会報告要旨集, pp.96-100, 1995.(要旨は,組織科学, Vol.29, No.2, pp.83, 1995(10月). に掲載)
2. 小方孝, 川村洋次: 人間生活活動を表現する物語型業務支援の構想, 情報処理学会情報学シンポジウム講演論文集, pp.52-62, 1997.
3. 小方孝: 文学理論と認知科学, 日本認知科学会第14回大会論文集, pp.164-165, 1997.
4. 川村洋次, 小方孝: 芸能キャラクターイメージの生成過程, 日本認知科学会第14回大会論文集, pp.152-153, 1997.
5. 川村洋次, 小方孝: 現代芸能プロデュース企業の組織戦略について-吉本興業の変遷に基づく考察-, 1997年度組織学会研究発表大会報告要旨, pp.114-118, 1997.
6. 斉藤祐一, 小方孝: フロイト夢理論の計算モデル化についての考察, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp.703-706, 1998.
7. 有賀弘幸, 小方孝: 悲劇ストーリーの構造分析と生成ルール, 人工知能学会全国大会論文集(第12回), pp.697-700, 1998.
8. 石居晃一, 小方孝: ハイパーテキスト小説の試作と方法の考察, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp.701-702, 1998.
9. 長岡親, 小方孝: 動的に変化するNPCを持つコンピュータ・ゲームの方式, 人工知能学会全国大会(第13回)論文集, pp.165-166, 1999.
10. 向山和臣, 小方孝: 物語における時間順序の変換-映画に基づく考察-, 人工知能学会全国大会(第13回)論文集, pp.492-493, 1999.
11. 岩垣守彦,小方孝,潟沼潤,金井明人,川村洋次,徃住彰文,羽尻公一郎,藤田米春,森田均,良峯徳和: 文学における作者対読者対メディア-コミュニケーションの視点から-, 日本認知科学会第17回大会発表論文集, pp.310-315, 2000.
12. 小方孝: 世界の語り方の計算モデル, 人工知能学会全国大会(第14回)論文集, pp.481-482, 2000.
13. 向山和臣, 金井明人, 小方孝: 映像の修辞分析と自動編集, 2001年度人工知能学会全国大会(第15回)論文集, 1F1-11, 2001.
14. 小方孝: 文学領域の知識構造-文学理論と人工知能の接合-, 2001年度人工知能学会全国大会(第15回)論文集, 2E1-06, 2001.
15. 網野智幸, 川村洋次, 小方孝: 物語産出-消費分析と仮想芸能プロダクションの構成, 2001年度人工知能学会全国大会(第15回)論文集, 2E1-07, 2001.
16. 小方孝, 金井明人, 森田均: 拡張文学理論I-プロジェクト・コンセプト-, 日本認知科学会第18回大会発表論文集, 143-144, 2001.
17. 森田均, 小方孝: 拡張文学理論III-ハイパーテキスト小説と作者-読者問題-, 日本認知科学会第18回大会発表論文集, 142-143, 2001.
18. 内海彰, 小方孝, 潟沼潤, 森田均:「文学と認知・コンピュータ」研究への質問状-現状の総括と未来への展望-, 日本認知科学会第18回大会発表論文集, 324-325, 2001.
19. Katanuma,Jun, Ogata,Takashi, Utsumi,Akira & Morita,Hitoshi: We will Tell You a Story: To the Uncharted Realm of Literature, 第18回日本認知科学会大会ワークショップ「文学と認知・コンピュータ研究への質問状-現状の総括と未来への展望-」論文集, 3-4, 2001.
20. 川村洋次, 小方孝: 芸能組織モデルと社会応用, 第18回日本認知科学会大会ワークショップ「文学と認知・コンピュータ研究への質問状-現状の総括と未来への展望-」論文集, 8-11, 2001.
21. 小方孝: 拡張文学理論-概念,方法,試行-, 第18回日本認知科学会大会ワークショップ「文学と認知・コンピュータ研究への質問状-現状の総括と未来への展望-」論文集, 45-56, 2001.
22. 小方孝:拡張文学理論と物語シミュレーションの諸相, 2002年度人工知能学会全国大会(第16回)論文集, 1c1-06, 2002.
23. 遠藤泰弘・柏原仁美・小方孝:物語のハイパーテキスト表現-2つのシステム-, 2002年度人工知能学会全国大会(第16回)論文集, 1c1-01, 2002.
24. 保坂好紀・小方孝:物語内容の生成と映像表現, 2002年度人工知能学会全国大会(第16回)論文集, 1c1-07, 2002.
25. 小林史典・小方孝:バッキングコードと音楽知識からのメロディー自動生成, 2002年度人工知能学会全国大会(第16回)論文集, 3f2-12, 2002.
26. 向山和臣・小方孝:ストーリー性を考慮した物語言説論の拡張-時間順序変換システム-, 2002年度人工知能学会全国大会(第16回)論文集, 3f2-09, 2002.
27. 篠原健太郎・金井明人・小方孝:ストーリー性を考慮しない映像編集システム, 2002年度人工知能学会全国大会(第16回)論文集, 3f2-11, 2002.
28. 網野智幸・川村洋次・小方孝:芸能キャラクターの物語生成とデジタル物語マーケティング, 2002年度人工知能学会全国大会(第16回)論文集, 3f2-10, 2002.
29. 小方孝:拡張文学理論による物語の分析とシミュレーション-具体例を通じた体系の構想-, 日本認知科学会第19回大会発表論文集, 132-133, 2002.
30. 小方孝:認知システムとしての文学―文学の側から―, 認知科学会第19回大会発表論文集, 304-305, 2002. (小方孝 編著 『認知システムとしての文学-ワークショップのディブリーフィング-』, 日本認知科学会テクニカルレポート03-No.*, 162-163. (8月)にも収録)
31. 小方孝・保坂好紀:物語内容論のコンピュータシミュレーションと拡張, 日本認知科学会第19回大会発表論文集, 128-129, 2002.
32. 小方孝・網野智幸:多重物語構造と芸能キャラクターの物語生成システム, 日本認知科学会第19回大会発表論文集, 130-131, 2002.
33. 小方孝・遠藤泰弘・柏原仁美:拡張文学理論とハイパーテキスト型物語-2つのシステムを素材として-, 日本認知科学会第19回大会発表論文集, 134-135, 2002.
34. 小方孝・向山和臣・篠原健太郎・金井明人:物語言説論の拡張-ストーリー性及び非ストーリー性の観点から-, 日本認知科学会第19回大会発表論文集, 136-137, 2002.
35. 小方孝 (2003)「<拡張>物語言説論の構図」,『2003年度人工知能学会全国大会(第17回)論文集』,3C1-01,2003
36. 小方孝・山影沙耶夏 (2003)「<拡張>物語言説論の諸側面」,『2003年度人工知能学会全国大会(第17回)論文集』,3C1-02,2003.
37. 遠藤泰弘・小方孝:マンガのナラトロジーとハイパーコミックへの応用,2003年度人工知能学会全国大会(第17回)論文集,2G2-03,2003.
38. 萱森修・小方孝:物語-ブランド関係に注目したTVCFの分析とCFシナリオ生成,2003年度人工知能学会全国大会(第17回)論文集,2G2-06,2003.
39. 小林史典・小方孝:物語言説論と音楽構造の変形,2003年度人工知能学会全国大会(第17回)論文集,2G2-04,2003.
40. 梅原識貴・小方孝 (2003)「物語における持続の分析とその応用」,『2003年度人工知能学会全国大会(第17回)論文集』,2G2-02,2003.
41. 山影沙耶夏・小方孝:物語における距離の計算機構の提案,2003年度人工知能学会全国大会(第17回)論文集,2G2-05,2003.
42. 小方孝:物語言説技法の統合の方法,2004年度人工知能学会全国大会(第18回)論文集,2D1-03,2004.
43. 小方孝・遠藤泰弘:物語言説論とハイパーコミックシステム,2004年度人工知能学会全国大会(第18回)論文集,2D2-01,2004.
44. 金井明人・小方孝:映像の修辞の認知・構成における切断技法,2004年度人工知能学会全国大会(第18回)論文集,2D2-07,2004.
45. 小方孝・小林史典:音楽と物語の相互変換の枠組みと音楽変奏システム,2004年度人工知能学会全国大会(第18回)論文集,2D2-09,2004.
46. 上田浩史・小方孝:視点と態による物語言説の多様性,2004年度人工知能学会全国大会(第18回)論文集,2D1-05,2004.
47. 小方孝・遠藤泰弘・須田知里:描写の一モデル-マンガと小説における共通性と差異-,日本認知科学会第21回大会発表論文集, 172-173, 2004.
48. 遠藤泰弘・小方孝:マンガの言説分析とハイパーコミックとしての実装,日本認知科学会第21回大会発表論文集, 402-403, 2004.
49. 小方孝・森雄一郎:ハイパーリンクによる物語言説の体系的考察-自動構成機能を持つハイパーコミックに基づいて-,2005年度人工知能学会全国大会(第19回)論文集,3D3-01,2005.
50. 佐久間友子・小方孝:プロップの物語内容論を利用したストーリー生成支援システムとその考察,2005年度人工知能学会全国大会(第19回)論文集,3D3-04,2005.
51. 中嶋美由紀・小方孝:物語生成システムとintertextuality―概念の整理と試作の考察―,2006年度人工知能学会全国大会(第20回)論文集,2E2-2,2006.
52. 佐久間友子・小方孝:行程規則を用いた複数のストーリーの合成―ストーリー自動生成機能を持つストーリー生成支援システムへの一アプローチ―,2006年度人工知能学会全国大会(第20回)論文集,2E3-3,2006.
53. 石井理恵,小方孝:登場人物の履歴情報からの物語ネットワークの構成とそれを利用した物語の作成―ハイパーコミックの一般化と自動化に向けて―,2006年度人工知能学会全国大会(第20回)論文集,2E3-3,2006.
54. 藤田洋祐,小方孝:構造に着目した物語ー音楽連携システムにおける循環的物語生成―音楽変奏機構と音楽から物語への変換機構の実装を中心に―,2006年度人工知能学会全国大会(第20回)論文集,2E3-4,2006.
55. 小方孝・中嶋美由紀:物語生成システムと間テクスト性-体系的研究に向けた試み-,日本認知科学会第23回大会発表論文集,270-271,2006.
56. 佐久間友子・小方孝:物語生成システムにおけるストーリー構造に関する知識の利用-物語自動生成機能を備えた支援システムへの応用に向けて-,日本認知科学会第23回大会発表論文集,314-315,2006.
57. 小方孝:統合物語生成システム暫定版の諸要素の結合方針,2007年度人工知能学会全国大会(第21回)論文集,1F1-3,2007.
58. 秋元泰介・小方孝:物語と音楽の言説について,2007年度人工知能学会全国大会(第21回)論文集,1F1-4,2007.
59. 高橋昇・小方孝:物語概念表現から映像表現への変換における動作概念記述ツール,2007年度人工知能学会全国大会(第21回)論文集,1F1-6,2007.
60. 真部雄介・小方孝:物語生成における映像からの動作概念記述のボトムアップアプローチ‐動作から行為への階層性に基づいて‐,1F1-7,2007.
61. 小方孝:プロップの物語内容論と解体/再構成としての物語生成‐基礎的考察‐,日本認知科学会第24回大会発表論文集,58-63,2007.
62. 小方孝・秋元泰介:音楽物語論と物語音楽論へ,日本認知科学会第24回大会発表論文集,112-113,2007.
63. 真部雄介・小方孝:物語生成システムにおける映像の自動生成のための行為概念記述に関する基礎的考察,日本認知科学会第24回大会発表論文集,420-423,2007.
64. 大石顕祐・小方孝(2008):物語テクストからのストーリー抽出について,2008年度人工知能学会全国大会(第22回)論文集,1C2-2.
65. 中嶋美由紀・小方孝 (2008).物語内容の構造.『2008年度人工知能学会全国大会(第22回)論文集』.1C2-03.
66. 秋元泰介・小方孝(2008):物語生成システムにおける表層表現の統合―音楽を中心として―,2008年度人工知能学会全国大会(第22回)論文集,1C2-5.
67. 平松雅也・小方孝(2008):効果音のレトリックと物語生成における利用,2008年度人工知能学会全国大会(第22回)論文集,1C2-6.
68. 小方孝・立花卓・冨手瞬:物語概念表現からの映像の生成と自動カメラワーク―『東京物語』の分析とシミュレーション,日本認知科学会第26回大会発表論文集,P2-32,2009.
69. 秋元泰介・小方孝:物語言説機構の統合に向けて―物語言説技法と戦略―,日本認知科学会第26回大会発表論文集,P3-33,2009.
70. 中嶋美由紀・小方孝・小野淳平:ストーリーと物語世界の関係のモデルに基づくシステムの実装,2009年度人工知能学会全国大会(第23回)論文集,1J1-OS2-6,2009.
71. 秋元泰介・小方孝:物語生成システムにおける物語言説機構―試作に基づく構想―,2009年度人工知能学会全国大会(第23回)論文集,1J1-OS2-7,2009.
72. 大石顕祐・晴山秀・小方孝:物語のための文章表現生成システムの構想とアスペクチュアリティを対象とする試作,2009年度人工知能学会全国大会(第23回)論文集,1J1-OS2-8,2009.
73. 冨手瞬・小方孝・花田健自:概念表現から映像を構成するシステム及び行為の構造についての考察,2009年度人工知能学会全国大会(第23回)論文集,1J1-OS2-10,2009.
74. 立花卓・小方孝:ルールに基づきカメラワークを設定するシステムと「小津ルール」のシミュレーション,2009年度人工知能学会全国大会(第23回)論文集,1J1-OS2-11,2009.
75. 土橋賢・小方孝:引用とアナグラムによる物語生成に関する試論,2009年度人工知能学会全国大会(第23回)論文集,1J1-OS2-2,2009.
76. 小方孝:生成体としての三島由紀夫,(創作、鑑賞の理論:勝手読みを超えて,日本認知科学会第26回大会発表論文集,W7,2009.
77. 熊谷友子・小方孝・及川春香 (2010). 登場人物の認知に基づく物語内容の構成. 『人工知能学会全国大会(第24回)論文集』. 1I2-OS1b-4. (3ページ)
78. 秋元泰介・小方孝 (2010). 物語生成システムにおける物語言説機構の再検討. 『人工知能学会全国大会(第24回)論文集』. 1I2-OS1b-6. (4ページ)
79. 小方孝・秋元泰介 (2010). 統合物語生成システムのための試験的モジュール結合. 『人工知能学会全国大会(第24回)論文集』. 1I2-OS1b-8. (4ページ)
80. 高橋雄大・小方孝・秋元泰介・清藤綾香 (2010). 音楽と物語の相互変換による循環的物語生成システムの拡張. 『人工知能学会全国大会(第24回)論文集』. 1I2-OS1b-9. (4ページ).
81. 小野寺康・花田健自・小方孝 (2010). 物語内容におけるストーリー世界の表現と生成. 『人工知能学会全国大会(第24回)論文集』. 1I2-OS1b-11. (4ページ)
82. 小野淳平・花田健自・小方孝 (2010). 物語内容におけるストーリーライン生成機構の試作の実装. 『人工知能学会全国大会(第24回)論文集』. 1I2-OS1b-12. (4ページ)
83. 秋元泰介・小方孝 (2010). 文学理論の実装としての物語言説システム―構成的物語論の一事例として―. 『日本認知科学会第27回大会予稿集』. 757-766.
84. 小方孝・秋元泰介 (2010). 構成的物語論の実践のために―統合物語生成システムの試験版実装を通じて―. 『日本認知科学会第27回大会予稿集』. 767-776.
85. 小方孝 (2010). 歌舞伎としての三島由紀夫生成体―流動と固定(10)―. W2:文学の生成. 『日本認知科学会第27回大会予稿集』. 7.
86. 秋元泰介・小方孝 (2011).語り手と聴き手の相互作用による物語生成制御機構の拡張の構想.『人工知能学会全国大会(第25回)論文集』.1H2-OS1-9.
87. 小野寺康・小方孝 (2011).概念体系と結び付いたストーリーワールド/ストーリーライン変換機構.『人工知能学会全国大会(第25回)論文集』. 1H2-OS1-14in.
88. 小方孝・秋元泰介 (2011).統合物語生成システムに向けて-第0.4 版の開発-.『人工知能学会全国大会(第25回)論文集』. 1H2-OS1-6in.
89. 大石顕祐・小方孝・小野寺康 (2011).物語生成システムのための動詞概念格フレームと 名詞概念体系の開発と利用.『人工知能学会全国大会(第25回)論文集』.1H2-OS1-1.
90. 秋元泰介・小方孝・小野淳平 (2011).物語内容と物語言説の構造的諸関係と構造生成・変換の技法の体系的検討.『人工知能学会全国大会(第25回)論文集』.1H2-OS1-5.
91. 小方孝・秋元泰介・清藤綾香 (2011).音楽と物語の循環的相互変換システムの改訂.『人工知能学会全国大会(第25回)論文集』.1H2-OS1-13in.
92. 金井明人・小方孝・岩垣守彦・森田均 (2011). 物語論の情報学:物語・修辞・文学.『日本認知科学会第28回大会発表論文集』.7-13.
93. 遠藤順・秋元泰介・小方孝 (2011).音楽と物語の相互変換による循環的物語生成システムにおける循環経路の拡張.『日本認知科学会第28回大会発表論文集』.366-369.
94. 秋元泰介・小方孝 (2011).統合物語生成システムに向けて―自動生成と人間による制作についての一考察―.『日本認知科学会第28回大会発表論文集』.370-374.
95. 今渕祥平・大石顕祐・小方孝 (2011).概念体系と結び付いたプロップに基づくストーリー生成システム.『日本認知科学会第28回大会発表論文集』.375-379.
96. 大石顕祐・小野寺康・小方孝 (2011).物語生成システムのための動詞的/名詞的概念体系の構築に向けて.『日本認知科学会第28回大会発表論文集』.576-579.
97. 小野淳平・張一可・大石顕祐・小野寺康・小方孝 (2011).概念体系と結び付いた単一事象の広告風修辞機構.『日本認知科学会第28回大会発表論文集』.580-584.
98. 小野寺康・大石顕祐・小方孝 (2011).状態-行為変換及び概念体系に基づく物語内容における事象列の生成.『日本認知科学会第28回大会発表論文集』.585-588.
99. 小野淳平・張一可・小方孝:概念体系の制約を利用した事象に対する異化の修辞とシナリオ生成,人工知能学会全国大会(第26回)論文集,1N1-OS-1a-1,2012.
100. 熊谷真哉・船越宗・秋元泰介・小方孝:言語辞書の構築と簡易物語文生成機構,人工知能学会全国大会(第26回)論文集,1N1-OS-1a-3,2012.
101. 栗澤康成・大石顕祐・小方孝:名詞/動詞概念辞書の開発と物語生成システムにおける利用,人工知能学会全国大会(第26回)論文集,1N1-OS-1a-4 (1N1-OS-1a-4in),2012.
102. 秋元泰介・小方孝:物語の構造操作技法と制御機構からなる統合物語生成システムの試作,人工知能学会全国大会(第26回)論文集,1N2-OS-1b-13 (1N2-OS-1b-13in),2012.
103. 今渕祥平・小方孝:プロップ理論の包括的実装と物語生成システムとの融合,人工知能学会全国大会(第26回)論文集,1N2-OS-1b-7 (1N2-OS-1b-7in),2012.
104. 遠藤順・秋元泰介・小方孝:ストーリー/言説/音楽を相互に結ぶ循環的物語生成機構における循環の拡張,人工知能学会全国大会(第26回)論文集,1N2-OS-1b-11 (1N2-OS-1b-11in),2012.
105. 小野淳平・張一可・小方孝 (2012). 概念体系の制約を利用した事象に対する異化の修辞とシナリオ生成. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N1-OS-1a-1(4頁).
106. 熊谷真哉・船越宗・秋元泰介・小方孝 (2012). 言語辞書の構築と簡易物語文生成機構. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N1-OS-1a-3(4頁).
107. 栗澤康成・大石顕祐・小方孝 (2012). 名詞/動詞概念辞書の開発と物語生成システムにおける利用. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N1-OS-1a-4(4頁).
108. 秋元泰介・小方孝 (2012). 物語の構造操作技法と制御機構からなる統合物語生成システムの試作. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N2-OS-1b-13(4頁).
109. 今渕祥平・小方孝 (2012). プロップ理論の包括的実装と物語生成システムとの融合. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N2-OS-1b-7(4頁).
110. 遠藤順・秋元泰介・小方孝 (2012). ストーリー/言説/音楽を相互に結ぶ循環的物語生成機構における循環の拡張. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N2-OS-1b-11(4頁).
111. 小野寺康・秋元泰介・小方孝 (2012). 状態/事象変換知識ベースの構築とストーリーワールド/ストーリーライン循環生成. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N2-OS-1b-9(4頁).
112. 栗澤康成・大石顕祐・小方孝 (2012). 名詞/動詞概念辞書の開発と物語生成システムにおける利用. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N1-OS-1a-4in(4頁).(インタラクティブ発表)
113. 秋元泰介・小方孝 (2012). 物語の構造操作技法と制御機構からなる統合物語生成システムの試作. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N2-OS-1b-13in(4頁). (インタラクティブ発表)
114. 今渕祥平・小方孝 (2012). プロップ理論の包括的実装と物語生成システムとの融合. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N2-OS-1b-7in(4頁). (インタラクティブ発表)
115. 遠藤順・秋元泰介・小方孝 (2012). ストーリー/言説/音楽を相互に結ぶ循環的物語生成機構における循環の拡張. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N2-OS-1b-11in(4頁). (インタラクティブ発表)
116. 秋元泰介・小野淳平・小方孝 (2012). 『物語の森』―物語生成システムの統合的応用の一試行―. 日本認知科学会第29回大会予稿集. 343-352.
117. 小野淳平・秋元泰介・小方孝 (2012). 視覚的表現を物語生成とつなげる方法の検討―ふたつの応用システムを素材として―. 日本認知科学会第29回大会発表論文集. 353-362.
118. 栗澤康成・道又龍介・鎌田まみ・小方孝 (2012). 一般的な概念・言語表記辞書から物語生成としての利用へ. 日本認知科学会第29回大会発表論文集. 363-369.
119. 及川春香・小方孝 (2012). 登場人物の相互認識機構としての物語生成の考察. 日本認知科学会第29回大会発表論文集. 540-549.
120. 遠藤順・北舘拓真・小方孝 (2012). 物語生成システムにおける音楽の生成・表現機構―応用システムからの検討―. 日本認知科学会第29回大会発表論文集. 726-732.
121. 今渕祥平・小野淳平・遠藤順・栗澤康成・道又龍介・鎌田まみ・秋元泰介・小方孝 (2012). 『いわての民話 KOSERUBE』―プロップによるストーリー生成システムをベースに文・音楽・視覚表現の生成を統合したシステム―. 日本認知科学会第29回大会発表論文集. 733-742.
122. 福田至・栗澤康成・小方孝:物語生成システムにおける登場人物の内的状態の役割と管理機構,2013年度人工知能学会全国大会(第27回)論文集,2I4-2in,Jun,2013.
123. 今渕祥平・小方孝:物語論の情報デザイン,2013年度人工知能学会全国大会(第27回)論文集,2I4-3in,Jun,2013.
124. 小野淳平・小方孝:物語生成システムにおける表現要素のWebからの自動獲得,2013年度人工知能学会全国大会(第27回)論文集,2I4-4in,Jun,2013.
125. 鎌田まみ・小方孝:物語文章における文字表記の分析と模倣,2013年度人工知能学会全国大会(第27回)論文集,2I4-5in,Jun,2013.
126. 小方孝・秋元泰介・小野淳平・今渕祥平・遠藤順・栗澤康成・鎌田まみ:物語生成機構を内蔵した娯楽コンテンツの提案1,2013年度人工知能学会全国大会(第27回)論文集,2I4-6in,Jun,2013.
127. 栗澤康成・福田至・小方孝:物語における外的行動の背景知識と一貫性を管理するための状態―事象変換機構,2013年度人工知能学会全国大会(第27回)論文集,2I4-7in,Jun,2013.
128. 秋元泰介・小野淳平・小方孝:物語生成機構を内蔵した娯楽コンテンツの提案2,2013年度人工知能学会全国大会(第27回)論文集,2I4-8in,Jun,2013.
129. 今渕祥平,小方孝:プロップ理論を包括するストーリー生成機構の開発の現状と課題, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 2F4-OS-01a-3, May. 2014.
130. 栗澤 康成,小方孝:規範‐逸脱機構の統合物語生成システムとの結合, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 2F4-OS-01a-5, May. 2014.
131. 小野淳平,小方孝:統合物語生成システムにおける概念体系の現状と課題, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 2F4-OS-01a-6, May. 2014.
132. 福田至,小方孝:統合物語生成システムにおける状態-事象変換知識ベースの現状と課題, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 2F4-OS-01a-8in, May. 2014.
133. 小方孝,藤原朱里,今渕祥平:ストーリーの「機能」連鎖を比較的自由に設定できる方法, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 2F5-OS-01b-2in, May. 2014.
134. 遠藤順,小方孝:統合物語生成システムのためのnarrative interfaceの一つの試み, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 2F5-OS-01b-4, May. 2014.
135. 秋元泰介,小方孝:統合物語生成システムの評価について, 2014年度人工知能学会全国大会(第28回)論文集, 2F5-OS-01b-6, May. 2014.
136. 秋元泰介,小方孝:統合物語生成システムにおける焦点化機構に向けて,日本認知科学会第31回大会,pp.344-353,2014.(名古屋大学)
137. 小方孝,秋元泰介,小野淳平:流動-固定の概念に基づく物語生成の構想―統合物語生成システムの発展のための基本概念(1)―,日本認知科学会第31回大会,pp.354-363,2014.(名古屋大学)
138. 小野淳平, 小方孝: 統合物語生成システムにおける概念選択/語彙表記選択及びその制御, 第29回人工知能学会全国大会論文集, 3G4-OS-05a-3, 2015. (6.1,公立はこだて未来大学)
139. 小方孝, 藤原朱里: 「機能」を具体化する方式の一般化―統合物語生成システムにおけるPropp-basedストーリー生成機構の拡張―, 第29回人工知能学会全国大会論文集, 3G4-OS-05b-3, 2015. (6.1,公立はこだて未来大学)
140. 秋元泰介, 小方孝: 階層的受容枠組みに基づく物語生成システムのインタフェースの構想, 第29回人工知能学会全国大会論文集, 3G4-OS-05b-7, 2015. (6.1,公立はこだて未来大学)
141. 【招待講演】小方孝 (2015).ある歌舞伎作品の個人的体験を巡る随想.『日本認知科学会第32回大会・論文集』.987-990.(2015年9月18日,千葉大学)
142. 秋元泰介・小方孝 (2015).計算機により生成された物語が人間の物語制作に与える影響の調査. 『日本認知科学会第32回大会・論文集』.pp. 462-471.(2015年9月20日,千葉大学)
143. 小野淳平・小方孝 (2016).“いわての民話 KOSERUBE”の拡張へ向けての試み. 『情報処理学会 インタラクション2016 予稿集』.837-840.(2016年3月4日,科学技術館・東京)
144. 秋元 泰介・小方孝 (2016). 物語生成のための事象間の結合属性の分類. 『人工知能学会全国大会(第30回) 予稿集』. 1K5-OS-06b-5.(2016年6月6日,北九州:北九州国際会議場)
145. 荒井達也・小野淳平・小方孝 (2016). 物語生成のための事象連鎖知識の半自動生成―統合物語生成システムにおける利用―. 『人工知能学会全国大会(第30回) 予稿集』. 3P1-1in2.(2016年6月8日,北九州:北九州国際会議場)
146. 小方孝 (2016). 「尽し」の物語生成. 『人工知能学会全国大会(第30回) 予稿集』. 1K5-OS-06b-2.(2016年6月6日,北九州:北九州国際会議場)
147. 小野淳平・小方孝 (2016). TRPG方式に基づく物語自動生成ゲームにおける場面連鎖拡張機構の試作. 『人工知能学会全国大会(第30回) 予稿集』. 1K4-OS-06a-6.(2016年6月6日,北九州:北九州国際会議場)
148. 照井和舎・小野淳平・小方孝 (2016). 語の共起情報による概念・単語選択の改善―統合物語生成システムにおける利用―. 『人工知能学会全国大会(第30回) 予稿集』. 3P1-7in2.(2016年6月8日,北九州:北九州国際会議場)
149. 吉田和樹・小野淳平・小方孝 (2016). 語の頻度情報による概念・単語選択の改善―統合物語生成システムにおける利用―. 『人工知能学会全国大会(第30回) 予稿集』. 2P1-6in1.(2016年6月8日,北九州:北九州国際会議場)
150. 【招待講演】小方孝 (2016). 情報学/物語学―「人工作者」の時代のために―. 『2016年度日本認知科学会第33回大会』. 142-151.(2016年9月16日,札幌:北海道大学)
151. 小野淳平・小方孝 (2016). ゲームのための自動生成機構―物語自動生成ゲームの開発に向けて―. 『2016年度日本認知科学会第33回大会』. 175-180.(2016年9月16日,札幌:北海道大学)
152. 小方孝 (2017). 歌舞伎の多重物語構造と芸能情報システム. 『2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集』. 1D2-OS-29a-4.(2017年5月23日,名古屋:ウィンクあいち)
153. 荒井達也・小方孝 (2017). 小説群からの動詞をベースとした事象連鎖の獲得と利用. 『2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集』. 1D2-OS-29a-5in2.(2017年5月23日,名古屋:ウィンクあいち.口頭発表+ポスター発表両方実施.)
154. 伊藤拓哉・荒井達也・小方孝 (2017). 俳句の意味ネットワークからの物語生成. 『2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集』. 1D3-OS-29b-1in2.(2017年5月23日,名古屋:ウィンクあいち.口頭発表+ポスター発表両方実施.)
155. 小野淳平・小方孝 (2017). Wikipediaを利用した概念辞書における属性情報の獲得と物語自動生成ゲームでの利用. 『2017年度 人工知能学会全国大会(第31回)論文集』. 1D3-OS-29b-2in2.(2076年5月23日,名古屋:ウィンクあいち.口頭発表+ポスター発表両方実施.)
156. 荒井達也・小方孝 (2017). 統合物語生成システムの動詞概念格構造における名詞概念の制約の再検討. 『日本認知科学会第34回大会 予稿集』. 1194-1199.(2017年9月15日,金沢:金沢大学角間キャンパス)
157. 伊藤拓哉・小方孝 (2017). 俳句における品詞の遷移の分析―俳句生成での利用に向けて―.『日本認知科学会第34回大会 予稿集』. 1175-1181.(2017年9月15日,金沢:金沢大学角間キャンパス)
158. 小方孝 (2017). 「脳/心理」‐「記号/文芸」‐「社会/制度」をつなぐ物語生成. 『日本認知科学会第34回大会予稿集』. 637-639.(期間:2017年9月13日-15日,発表日:2017年9月15日,金沢:金沢大学角間キャンパス)
159. 新田義彦・小方孝 (2017). 俳句生成の認知科学的考察. 『日本認知科学会第34回大会予稿集』. 640-649.(期間:2017年9月13日-15日,発表日:2017年9月15日,金沢:金沢大学角間キャンパス)
160. 小野淳平・小方孝 (2017). 驚きを生み出すギャップ技法―TRPGに基づく物語自動生成ゲームにおけるストーリー生成機構の開発―. 『日本認知科学会第34回大会予稿集』. 698-702.(期間:2017年9月13日-15日,発表日:2017年9月15日,金沢:金沢大学角間キャンパス)
161. 伊藤拓哉・小川謹・田高健斗・長尾尚樹・小野淳平・小方孝 (2018). 世界設定を変更することによるTRPGセッションへの影響に関する予備的考察. 『情報処理学会インタラクション2018予稿集』. 853-858. (東京: 科学技術センター, 3月6日)
162. 小野淳平・伊藤拓哉・小方孝 (2018). 統合物語生成システムの未結合諸要素と属性情報による概念辞書の拡張. 『2018年度人工知能学会全国大会(第32回)論文集』. 3Pin1-28.(2018年6月6日, 鹿児島: 城山観光ホテル)
163. 伊藤拓哉・五十嵐広太・小方孝 (2018). 俳句生成への多重的アプローチの考察. 『2018年度人工知能学会全国大会(第32回)論文集』. 3B1-OS-22a-04. (2018年6月6日, 鹿児島: 城山観光ホテル)
164. 小方孝 (2018). 歌舞伎における人物のテクスト解析と構造化-物語生成システムにおける利用のために-. 『2018年度人工知能学会全国大会(第32回)論文集』. 2H3-NFC-4a-05. (2018年6月6日, 鹿児島: 城山観光ホテル)
165. 伊藤拓哉・佐々木淳・小方孝 (2018). 広告に関するCreative Genomeを用いたCMコンセプト俳句の生成. 『日本認知科学会第35回大会発表論文集』, 516-517.(2018年9月1日, 大阪: 立命館大学)
166. 青木慎一郎・小方孝・小野淳平 (2018). ADSに見られる認知・行動パターンと物語生成. 『日本認知科学会第35回大会発表論文集』, 652-660. (2018年9月1日, 大阪: 立命館大学)
167. 小方孝 (2018). 歌舞伎と文化的ナラトロジーへの物語生成アプローチの構想. 『日本認知科学会第35回大会発表論文集』, 700-707. (2018年9月1日, 大阪: 立命館大学)
168. 小野淳平・小方孝 (2018). ストーリー生成のためのギャップ技法の発展的利用方法. 『日本認知科学会第35回大会発表論文集』, 1075-1078. (2018年9月1日, 大阪: 立命館大学)
169. Ogata, T., & Ono, J. (2019). Two Elements and Two Techniques for the Narrative Generation of Kabuki. 『2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)論文集』. 1F2-NFC-1-03.(2019年6月4日, 新潟: 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター)
170. 小野 淳平, 佐々木淳, 小方 孝 (2019). 統合物語生成システムと「Creative Genome」を利用した広告プロット生成手法の一案. 『2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)論文集』. 1F2-NFC-1-04. (2019年6月4日, 新潟: 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター)
171. 小野 淳平, 小方 孝, 伊藤 拓哉 (2019). 昔話のモチーフを物語生成へ利用するための基礎研究. 『2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)論文集』. 1F2-NFC-1-05. (2019年6月4日, 新潟: 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター)
172. 【招待講演】小方孝 (2019). 日本の物語論・文学理論の物語生成システムへの取り込みに向けて. 『日本認知科学会第36回大会発表論文集』, 442-451.(2019年9月5日, 静岡: 静岡大学)
173. 福田 和維・小野 淳平・小方 孝(2020). 物語生成システムへの蘊蓄生成機構の導入. 『2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)論文集』. 3D1-OS-22a-03.
174. 河合 珠空・小野 淳平・小方 孝 (2020). 歌舞伎舞踊『京鹿子娘道成寺』の舞台上演構造の分析. 『2020年度人工知能学会全国大会(第34回)論文集』. 3D1-OS-22a-04.
175. 小方 孝・福田 和維・小野 淳平・伊藤 拓哉 (2020). 歌舞伎の物語における綯い交ぜの方法の検討とその一方法. 『2020年度人工知能学会全国大会(第34回)論文集』. 3P5-OS-16b-02.
176. 河合 珠空・小野 淳平・小方 孝 (2020).歌舞伎舞踊の舞台上演構造 ―『京鹿子娘道成寺』の調査・分析と再現―.『2020年度日本認知科学会第37回大会』.720-729.
177. 小野 淳平・福田 和維・河合 珠空・小方 孝 (2020).物語生成システムにおける説明生成機構の実装に向けて.『2020年度日本認知科学会第37回大会』.746-754.
178. 小方 孝 (2020).物語の総合システムとして見た世阿弥の能楽思想―序論―.『2020年度日本認知科学会第37回大会』.755-764.
179. 小野 淳平・伊藤 拓哉・小方 孝 (2020).システム実装を通じた蘊蓄生成機構の考察.『2020年度日本認知科学会第37回大会』.776-785.
180. 青木 慎一郎 ・小方 孝・小野 淳平 (2020).物語生成論による自閉スペクトラム症の理解.『2020年度日本認知科学会第37回大会』.842-849.
183. 小野淳平・小方孝 (2021). 物語自動生成ゲームにおける「生成システムとしてのストーリー」の開発. 『日本認知科学会第38回大会予稿集』. 473-475.
184. 河合珠空・小方孝 (2021). 『京鹿子娘道成寺』で表現される心・歌詞・振りと道成寺伝説との関連. 『日本認知科学会第38回大会予稿集』. 711-719.
国内会議予稿集(査読無) [Domestic Conferences (Non-refereed)]
1. 小方孝, 寺野隆雄: 語り手の意図を考慮した物語生成システムの構想, 人工知能学会(第五回)全国大会論文集II, pp.561-564, 1991.
2. 小方孝, 寺野隆雄: 語り手の意図に基づく物語生成システム, 計測自動制御学会第14回知能工学シンポジウム, pp.317-324, 1991.
3. 小方孝, 寺野隆雄: EBLを用いた物語生成システムにおけるあらすじの詳細化, 人工知能学会・電子情報通信学会合同研究会資料 SIG-KBS-9104, pp.117-124, 1992.
4. 小方孝, 寺野隆雄: 説明に基づく物語生成システムにおけるプロットの展開, 人工知能学会(第六回)全国大会論文集II, pp.521-524, 1992.
5. 寺野隆雄, 小方孝: 説明に基づく物語生成システムにおけるプロットの生成, 人工知能学会(第六回)全国大会論文集II, pp.517-520, 1992.
6. 小方孝: 解釈過程としての物語生成についての一考察, 信学技報, Vol.92, No.327, pp.47-54, 1992.
7. 岡野美和子, 石川孝, 小方孝, 寺野隆雄: 面白さ創造支援システムについての試論-4コマ漫画の作成支援を目的として-, 信学技報, Vol.92, No.327, pp.33-40, 1992.
8. 小方孝, 渡辺光一, 堀浩一, 大須賀節雄: ライフスタイルマーケティングへの物語生成システムの応用, 計測自動制御学会システムシンポジウム・知能システムシンポジウム合同シンポジウム講演論文集, pp.217-224, 1993.
9. 小方孝, 渡辺光一: 人工知能による広告作成支援システムのための物語型CFの構造分析と広告の物語生成過程の検討, 広告学会全国大会報告要旨集, pp.101-104, 1994.
10. 渡辺光一, 小方孝: マーケティングと広告の業務統合に関する知識工学を援用した考察, 広告学会全国大会報告要旨集, pp.96-100, 1994.
11. 川村洋次, 小方孝: キャラクター生成過程のモデル化, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第8回全国大会発表論文抄録集, pp.93-97, 1996.
12. 小方孝, 川村洋次: 仮想作者論の構想, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第8回全国大会発表論文抄録集, pp.85-92, 1996.
13. 川村洋次, 小方孝: 人間生活サービスを対象とする研究開発支援システムの方向性, 研究・技術計画学会第11回年次学術大会講演要旨集, pp.172-176, 1996.
14. 小方孝, 川村洋次: 物語性から見たコンテンツ創造支援のあり方に関する研究, 研究・技術計画学会第11回年次学術大会講演要旨集, pp.132-137, 1996.
15. 小方孝,川村洋次: 現代民俗工学構想-研究経過と今後のビジョン, 経営情報学会1997年度春季全国研究発表大会予稿集, pp.161-164, 1997.
16. 川村洋次,小方孝: 人間生活とモノとの相互作用を表現する生活知識ベースに関する研究, 経営情報学会1997年度春季全国研究発表大会予稿集, pp.157-160, 1997.
17. 小方孝: 多重物語構造のモデル, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第9回全国大会発表論文抄録集. pp.107-110, 1997.
18. 小方孝: 芸能キャラクターへの物語性の付与-序論的考察, 日本広告学会第28回全国大会報告要旨集, pp. 58-61, 1997.
19. 小方孝: 計算論的物語論を巡る若干の考察, 日本認知科学会研究「文学と認知・コンピュータ」研究会 in 湯布院'98夏 資料集, 1999.
20. 小方孝, 川村洋次: 芸能プロデュースの技法体系の分析-芸能シミュレーションのための基礎的考察1-, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第10回全国大会発表論文抄録集, pp.107-111, 1998.
21. 川村洋次, 小方孝: 物語サービスとしての芸能プロデュースのモデル化-芸能シミュレーションのための基礎的考察2-, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第10回全国大会発表論文抄録集, pp.112-116, 1998.
22. 小方孝: ジャパン・フォルマリズム宣言-百年後の挑戦-, 日本認知科学会研究「文学と認知・コンピュータ」分科会第1回定例研究会 in 甲府'98秋 資料集, 1998.
23. 川村洋次,小方孝: 芸能情報システム序説, 日本認知科学会研究「文学と認知・コンピュータ」分科会第1回定例研究会 in 甲府'98秋 資料集, 1998.
24. 藤田米春, 徃住彰文, 小方孝, 太田究三郎, 森田均, 赤星哲也: 文学と認知科学-「文学と認知・コンピュータ」研究分科会がめざすもの-,情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会報告(99-CH-41), pp.45-52, 1999.
25. 小方孝: 計算論的物語論の提唱, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会報告集(99-CH-41), pp.53-60, 1999.
26. 川村洋次, 小方孝: 芸能情報システム序説, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会報告(99-CH-41),pp.61-68, 1999.
27. 小方孝, 矢澤清明: バフチン文学理論と人工社会シミュレーションとしての小説の構造, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第2回定例研究会予稿集, pp.11-21, 1999.
28. 矢澤清明, 小方孝: 文学理論に基づくポリフォニックな人工社会シミュレーションについて, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第2回定例研究会, in 東京'99冬 資料集 pp.23-33, 1999.
29. 小方孝, 川村洋次: 物語産出組織論と芸能組織モデル, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第2回定例研究会 in 東京'99冬 資料集, pp.55-70, 1999.
30. 小方孝: 物語ジャンル体系の網羅的検討, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第2回定例研究会in 東京'99冬 資料集, pp.85-91, 1999.
31. 金井明人, 小方孝, 川村洋次: 映像の修辞学の方法と試み, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第2回定例研究会 in 東京'99冬 資料集, pp.53, 1999.
32. 小方孝: 設計の観点からの文学理論の検討, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第2回定例研究会 in 東京'99冬 資料集, pp.95-103, 1999.
33. 小方孝, 川村洋次: サービスと物語生成の観点からの芸能システムの考察とモデル化, 経営情報学会1999年春期全国研究発表大会予稿集, pp.307-310, 1999.
34. 小方孝, 矢澤清明: 物語の構造と人工社会シミュレーションについて, 経営情報学会1999年春期全国研究発表大会予稿集, pp.311-314, 1999.
35. 川村洋次, 小方孝: 芸能組織モデルにおける受け手のイメージ生成の解釈の試み及び文学論のマーケティングへの応用, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第3回定例研究会資料集, 1999.
36. 小方孝: 文学理論の設計的再構成へ向けた試み, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第3回定例研究会資料集, 1999.
37. 小方孝: 物語の包括的モデルの構図, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第3回定例研究会資料集, 1999.
38. 向山和臣, 小方孝: 物語における時間順序の変換-映画における考察-, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第3回定例研究会資料集, 1999.
39. 長岡親, 小方孝: 自律NPCを持つコンピュータゲームの方式に関する研究, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第3回定例研究会資料集, 1999.
40. 小方孝, 川村洋次: 物語産出組織論と芸能組織モデル, 組織学会研究発表大会報告要旨集, pp.219-222, 1999.
41. 小方孝: 文学理論の設計的再構成の試み(続)-物語言説論の階層的構成-, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第4回定例研究会 in 札幌'99秋 資料集, 1999.
42. 小方孝: 物語生成システムの観点からの物語言説論の体系化へ向けた試み, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会資料集44-5, pp.31-38, 1999.
43. 森田均, 小方孝: 読者中心批評とハイパーテキスト小説, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会資料集44-5, pp.39-46, 1999.
44. 小方孝: シミュレーションとしての物語試論, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第11回全国大会発表論文集, pp.74-75(本文は4ページの別刷りで配布), 1999.
45. 川村洋次, 小方孝: 芸能組織モデルにおける芸能人人生のモデル化-芸能シミュレーションのための基礎的考察3-, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第11回全国大会発表論文集, pp.76-79, 1999.
46. 長岡親, 小方孝: 自律NPCに基づくコンピュータゲームの方式について, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第11回全国大会発表論文集, pp.80-83, 1999.
47. 川村洋次, 小方孝: インターネットを媒体とした芸能プロダクション広告とイメージ戦略, 日本広告学会第30回全国大会報告論文要旨集, pp.17-20, 1999.
48. 川村洋次, 小方孝: 芸能組織の情報モデル化のための芸能組織事例分析, 経営情報学会1999年秋季全国研究発表大会予稿集, pp.211-214, 1999.(11月5日・沖縄国際大学)
49. 小方孝: 計算物語論と物語の包括的システムモデル, 経営情報学会1999年秋季全国研究発表大会予稿集, pp.335-338, 1999.
50. 森田均, 小方孝: LCCにおける活動の経緯と概要, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第5回定例研究会 in 大阪'99冬 資料集(日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第5回定例研究会・人工知能学会第3回ことば工学研究会合同会議), 1999.
51. 小方孝: 多重物語構造モデルの概念, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第5回定例研究会 in 大阪'99冬 資料集(日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第5回定例研究会・人工知能学会第3回ことば工学研究会合同会議), 1999.
52. 川村洋次, 小方孝: 仮想芸能キャラクターの人生, 人工知能学会第2種研究会 ことば工学研究会(第3回)資料SIG-LSE-9903(日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第5回定例研究会・人工知能学会第3回ことば工学研究会合同会議), 1999.
53. 小方孝: 無題(即興発表), 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第6回定例研究会, 2000.
54. 矢澤清明, 小方孝 (2000): Ontological Agent-Based Modeling and Narrative Discourse Theory, 進化経済学論集第4集(進化経済学会第4回東京大会研究報告), pp.187-191.
55. 小方孝, 矢澤清明 (2000): 世界を語るレトリックについて-物語言説論の観点から-, 進化経済学会第4回東京大会ポスターセッションアブストラクト集.
56. 小方孝: 多重物語構造と交響的ナラトロジー試論, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第7回定例研究会 in 大分'00春 資料集, 2000.
57. 小方孝: 物語内容-物語言説問題と戦略的レトリックとしてのサディズムとマゾヒズム, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第7回定例研究会 in 大分'00春 資料集, 2000.
58. 小方孝, 向山和臣, 金井明人, 川村洋次: 映像の修辞における物語内容と物語言説, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第7回定例研究会 in 大分'00春 資料集, 2000.
59. 網野智幸, 小方孝: 芸能人のヒストリー分析と芸能人シミュレーションモデル, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第7回定例研究会 in 大分'00春 資料集, 2000.
60. 小方孝: 物語研究の組織論的側面と組織の語り方序説, 2000年度組織学会研究発表大会, 2000.
61. 小方孝: 物語内容と物語言説について, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会47-1, pp.1-8, 2000.
62. 金井明人, 向山和臣, 小方孝, 川村洋次: 映像の修辞に基づく生成実験. 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会, 47-2, pp.9-14.
63. 小方孝: 文学システムの全体像へ向けて-LCCの成果と展望-, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第8回定例研究会 in 東京'00秋 資料集, W-0-1~W-0-18, 2000.
64. 小方孝: システムナラトロジーの可能性, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第8回定例研究会 in 東京'00秋 資料集, G-8-1~G-8-3, 2000.
65. 小方孝: 物語情報システム序説, 経営情報学会2000年秋季全国研究発表大会予稿集, pp.366-369, 2000.
66. 小方孝, 金井明人: ナラティブとレトリックのマネジメントへ向けて, 経営情報学会2000年秋季全国研究発表大会予稿集, pp.378-381, 2000.
67. 小方孝, 森田均: シミュレーションとしての物語の観点からの文学理論の計算論的拡張1-ストーリーと言説-, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第12回全国大会発表論文集, pp.128-135, 2000.
68. 森田均, 小方孝: シミュレーションとしての物語の観点からの文学理論の計算論的拡張2-作者と読者-, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第12回全国大会発表論文集, pp.136-143, 2000.
69. 小方孝: 問題提起とデジタルナラトロジー/デジタル文学理論, 日本シミュレーション&ゲーミング学会第12回全国大会発表論文集, pp.173-174, 2000.
70. 森田均, 小方孝: デジタル文学理論の構想と試み, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(48-2), pp.1-8, 2000.
71. 小方孝, 向山和臣, 金井明人: 物語言説論の形式的体系とその拡張へ向けて-言語と映像による試み-, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(48-2), pp.9-16, 2000.
72. 小方孝: ゲーミング方式シンポジウムとしての“冬のシンポジウム”, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第9回定例研究会 in 広島'00秋 資料集, W1-1-1~W1-1-13, 2000.
73. 小方孝: システムナラトロジー. 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第9回定例研究会 in 広島'00秋 資料集, 2000.
74. 小方孝, 向山和臣: 映像の言説分析, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第9回定例研究会 in 広島'00秋 資料集, G2-1-1~G2-1-2.
75. 向山和臣, 小方孝: 物語の時間順序についての映像言説分析, 文理シナジー学会・研究分科会コルプス情報学研究会第1回研究会予稿集, 2000.
76. 小方孝: 日本認知科学会2000年度冬のシンポジウム「文学の生成-受容/産出-消費の認知科学-文学多重構造実験としてのシンポジウム-」プログラム・趣旨及び概要, 日本認知科学会2000年度冬のシンポジウム「文学の生成-受容/産出-消費の認知科学-文学多重構造実験としてのシンポジウム-」予稿集, pp.1-15, 趣旨説明に代えて, 同じく, pp.24-26, 2000.
77. 小方孝, 向山和臣: 映像の言説分析, 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会(CH-49), pp.9-16, 2001.
78. 向山和臣, 小方孝: 映像の修辞分析と自動編集へ向けて, 人工知能学会ことば工学研究会, 3-5, 2001.
79. 小方孝, 大塚匡弥: ”冬のシンポジウム”ディブリーフィング序説1, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第10回定例研究会 in 東京'01冬 資料集, 2001.
80. 潟沼潤, 森田均, 小方孝: ”冬のシンポジウム”ディブリーフィング序説2または拡張文学理論序説, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第9回定例研究会 in 東京'01冬 資料集, 2001.
81. 小方孝: 多重物語構造論と拡張文学理論に基づく文学システムのモデリング・実装・ビジネス・創作の道筋, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第10回定例研究会 in 東京'01冬 資料集, 2001.
82. 潟沼潤, 小方孝, 森田均: 文学コンテンツビジネスの構築を目指して, 日本認知科学会研究分科会「文学と認知・コンピュータ」第10回定例研究会 in 東京'01冬 資料集, 2001.
83. 小方孝: 拡張文学理論-概念,方法,試行-, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ研究分科会」臨時研究会in '01春 論文集, 18-24, 2001.
84. 相原朋枝, 金井明人, 小方孝: 身体芸術と認知科学へ向けて, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ研究分科会」臨時研究会in '01春 論文集, 1-2, 2001.
85. 小方孝, 川村洋次, 金井壽宏: 物語とマネジメント-学際的研究の可能性を探る-, 2001年度組織学会研究発表大会報告要旨, 201-204, 2001.
86. 網野智幸, 川村洋次, 小方孝: 芸能情報システムにおける芸能人活動制御プロセス, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ研究分科会」第11回定例研究会発表論文集, W-4, 2001.
87. 向山和臣, 金井明人, 小方孝: 映像の修辞の効果分析と編集システム, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ研究分科会」第11回定例研究会発表論文集, G-4, 2001.
88. 遠藤泰弘, 小方孝: 物語言説論に基づくハイパーテキスト型マンガ, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ研究分科会」第11回定例研究会発表論文集, G-5, 2001.
89. 小方孝:物語の動態解析学, シミュレーション&ゲーミング学会第13回全国大会発表論文抄録集, 1-4, 2001.
90. 向山和臣・小方孝:物語映像による受け手の認知的効果の分析, シミュレーション&ゲーミング学会第13回全国大会発表論文抄録集, 5-10, 2001.
91. 網野智幸・川村洋次・小方孝:仮想芸能キャラクターの物語生成システム, 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第9回)資料,SIG-LSE-A102, 1-2, 2001.
92. 向山和臣・篠原健太郎・金井明人・小方孝:物語論の拡張と修辞的技法による映像編集, 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第9回)資料,SIG-LSE-A102, 3-5, 2001.
93. 保坂好紀・小方孝:物語内容論の認知・計算的拡張, 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第9回)資料,SIG-LSE-A102, 39, 2001.
94. 岩垣守彦・内海彰・小方孝・潟沼潤・金井明人・森田均: Workshop-「文学」と「認知」「コンピュータ」-, 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第9回)資料,SIG-LSE-A102, 71, 2001.
95. 柏原仁美・小方孝:認知としてのビジネス-経営者の物語のハイパーテキスト表現-, 2002年度組織学会研究発表大会報告要旨, 97-100, 2002.
96. 網野智幸・川村洋次・小方孝:芸能キャラクターの物語シミュレーションシステム, 経営情報学会, 2002.
97. 小方孝:文学的コンテンツの産出と消費-「文学と認知・コンピュータ研究」におけるビジネスと文学的実験へのアプローチ-,経営行動科学会全国大会,2002.
98. 小方孝:制度としての物語とその揺動性・序,進化経済学会論集第7集,341-343, 2003.
99. 小方孝・金井明人・青柳悦子(2003)「文学理論と認知科学-拡張文学理論を巡って」, 『日本認知科学会第20回大会発表論文集』,402-407.
100. 遠藤泰弘(Yasuhiro Endo)・小方孝(Takashi Ogata) (2003)「ハイパーコミックの提案と考察 (The Concept of Hyper-comic)」(英文・6ページ),日本マンガ学会第3回大会予稿.
101. 小方孝・小林史典:変奏からの物語生成への接近-物語と音楽の変換及び音楽変奏システムの試作に基づく諸考察-,人工知能学会第二種研究会 ことば工学研究会(第17回)資料,1-33,2004.
102. 小方孝・上田浩史:物語言説技法の統合への考察-インタラクティブなイメージに基づいて-,人工知能学会第二種研究会 ことば工学研究会(第17回)資料,91-100,2004.
103. 森雄一郎・小方孝:ハイパーコミックの構想とハイパーリンク及びコマ合成の自動化,人工知能学会第二種研究会 ことば工学研究会(第19回)資料,1-11,2005.
104. 小方孝:~でないものとしての物語生成:物語の多重性から-情報と物語・文学を巡る共同討議(1)のための話題提供-,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第20回)資料,,75-80,2005.
105. 小方孝,青柳悦子,阿部明典,岩垣守彦,金井明人,鍋島弘治朗,森田均:情報と物語・文学を巡る共同討議(2)-~でないものとしての物語生成,情報処理学会研究報告(人文科学とコンピュータ),23-30,2005.
106. 小方孝:~でないものとしての物語生成:暫定的な総括-情報と物語・文学を巡る共同討議(3)のための話題提供-,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第21回)資料,41-48,2005.
107. 小方孝:仮題:多層的なintertextuality,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・修辞学の情報学的再考研究会.
108. 中嶋美由紀・小方孝:多元的なintertextualityを巡る試作と考察,情報処理学会第68回全国大会論文集,5N-11,2006.
109. 秋元泰介・小方孝:物語生成システムにおける物語と音楽の相互変換‐第三版システムの構想‐,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第24回)資料,1-11,2006.
110. 佐久間友子・小方孝:物語自動生成によるストーリー作成支援の検討,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第24回)資料,1-11,2006.
111. 秋元泰介・小方孝:物語と音楽の相互変換に関する基礎的検討‐階層構造を媒介とした試み‐,第69回情報処理学会全国大会講演論文集(分冊2),2N-7,175-176,2007.
112. 吉尾貴史・小方孝:ストーリーとブランドの関係に着目した広告分析知識を利用した広告シナリオ自動生成システム,第69回情報処理学会全国大会講演論文集(分冊4),4Z-6,507-508,2007.
113. 沼田真克・小方孝:物語生成システムにおける自動撮影シミュレーションの基礎的検討,第69回情報処理学会全国大会講演論文集(分冊4),4Z-5,505-506,2007.
114. 小方孝・松田亜矢子・内藤祐介・真部雄介・高橋昇・中嶋美由紀・吉尾貴史・沼田真克: 物語生成システムにおける映像表現,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第25回)資料,19-59,2007.
115. 秋元泰介・小方孝:物語生成システムにおける物語と音楽の相互変換‐第三版システムの開発と考察‐,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第25回)資料,107-136,2007.
116. 沼田真克・小方孝・吉尾貴史:映画の撮影技法に基づく物語映像撮影のシミュレーションの自動化に向けて,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第25回)資料,137-152,2007.
117. 小方孝 (2007):文学と認知・コンピュータ研究会(第二期)に向けて,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第26回)資料,41-46.
118. 大石顕祐・小方孝・中嶋美由紀・秋元泰介 (2007):物語生成と間テクスト性の考察,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第26回)資料,55-62.
119. 小方孝 (2007).外のレトリックとしての”LCC”の顛末―我が非/反・組織論的組織論.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第13回定例研究会予稿集』.13W-02.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(14).html)
120. 有馬朋和・草島雄太郎・小方孝 (2008).物語生成における映像構成と撮影技法.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第14回定例研究会予稿集』.14G-08.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(14).html)
121. 小方孝・真部雄介 et al. (2008).映画と小説の技法―小説の映像化を巡る考察.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第14回定例研究会予稿集』.14W-03.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(14).html)
122. 佐藤秀樹・小林厚太・安田孝道・小方孝 (2008).物語生成における文章表現に向けて.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第14回定例研究会予稿集』.14G-03.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(14).html)
123. 志村和彦・小方孝 (2008).広告におけるストーリーとブランド―分析と試作―.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第14回定例研究会予稿集』.14G-01.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(14).html)
124. 有馬朋和・小方孝 (2008).映画の映像撮影技法の分析とシミュレーション.『情報処理学会第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4)』.1ZH-6 (4~755-756).
125. 大石顕祐・小方孝 (2008).自然言語テクストからのストーリー抽出と事象概念構造化システムの構想.『情報処理学会第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4)』.4ZH-7 (4~805-806).
126. 佐藤秀樹・小林厚太・安田孝道・小方孝 (2008).物語生成システムにおける簡易な単文・複文生成方式.『情報処理学会第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4)』.4ZH-6 (4~803-804).
127. 志村和彦・小方孝 (2008).ストーリー広告におけるブランド出現レトリックの分析と生成.『情報処理学会第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4)』.5ZH-4 (4~813-814).
128. 秋元泰介・小方孝 (2008).物語生成における事象どうしのつながりについて―物語生成の音楽への応用に向けての基礎的考察―.『情報処理学会第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4)』.5ZH-5 (4~815-816).
129. 中嶋美由紀・小方孝 (2008).物語内容における構造の考察とシステム化.『情報処理学会第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4)』.5ZH-6 (4~817-818).
130. 草島雄太郎・小方孝 (2008).物語概念表現からの映像構成支援システム.『情報処理学会第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4)』.6ZH-1 (4~819-820).
131. 平松雅也・小方孝 (2008).物語生成システムにおける効果音自動添付システムの構想.『情報処理学会第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4)』.6ZH-2 (4~821-822).
132. 土橋 賢・小方 孝(2008):小説の引用と加工による物語文章生成素案―間テクスト的物語生成の一側面―.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第15回定例研究会予稿集』.15G-04(12ページ).(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(15).html)
133. 小方 孝(岩手県立大学):流動と固定 (2).『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第15回定例研究会予稿集』.15W-05(4ページ).(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(15).html)
134. 中嶋美由紀・小方孝(2008).物語内容と物語世界.『日本認知科学会第25回大会発表論文集』.422-423.
135. 三宅芳雄・岩垣守彦・森田均・金井明人・内海彰・小方孝(2008).創作,鑑賞の理論―「勝手読み」の視点から―.『日本認知科学会第25回大会発表論文集』.454.
136. 小方孝(2008).流動と固定.『日本認知科学会第25回大会発表論文集』.459.
137. 阿部弘基・小方孝・花田健自(2008).テレビ広告のショットにおけるブランド導入レトリックの分析―広告の物語生成システムの一機構のために―.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第16回定例研究会予稿集』.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(16).html).16G-05(26ページ).
138. 中嶋美由紀・小方孝(2008).行為と状態の相互変換に基づく物語内容機構の研究. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第16回定例研究会予稿集』.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(16).html).16G-06(21ページ)
139. 小方孝(2008).流動と固定(3).『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第16回定例研究会予稿集』.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(16).html).16W-03(4ページ).
140. 秋元泰介・小方孝(2008).物語言説機構の試作と考察(1).『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第17回定例研究会予稿集』.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(17).html).17G-03(13ページ).
141. 中嶋美由紀・小方孝(2008).ストーリーラインと物語世界―行為と状態の相互変換に基づく物語内容機構の提案―.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第17回定例研究会予稿集』.(http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/Proceedings(17).html).17G-05(13ページ).
142. 立花卓・小方孝(2009).映像撮影の規則とシミュレーション―『東京物語』を素材として―.『情報処理学会第69回全国大会講演論文集』,1ZD-1.
143. 冨手瞬・小方孝(2009) .物語映像における行為の分析―『東京物語』を素材として―.『情報処理学会第69回全国大会講演論文集』,1ZD-1.
144. 秋元泰介・小方孝(2009).物語生成システムにおける物語言説生成機構.『情報処理学会第69回全国大会講演論文集』,1ZD-1.
145. 土橋賢・小方孝(2009) .物語における表現の複合性について.『情報処理学会第69回全国大会講演論文集』,1ZD-1.
146. 阿部弘基・小方孝(2009).広告における商品導入の修辞の分析とシステム.『情報処理学会第69回全国大会講演論文集』,1ZD-1.
147. 中嶋美由紀・小方孝(2009).ストーリーと物語世界.『情報処理学会第69回全国大会講演論文集』,1ZD-1.
148. 大石顕祐・晴山秀・小方孝(2009).物語生成システムにおける言語生成の諸相.『情報処理学会第69回全国大会講演論文集』,1ZD-1.
149. 阿部弘基・小方孝・小野寺康:広告における商品導入の修辞の分析とシステムの構築,2009年度人工知能学会全国大会(第23回)論文集,1J1-OS2-4,2009.
150. 立花卓・小方孝:ルールによる『東京物語』のカメラワークシミュレーション―映画論・物語論の新しい方法の提唱―,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第18回定例研究会予稿集,18G-01,2009.
151. 秋元泰介・小方孝:物語言説論のシステム化に向けて―ジュネットとヤウスの拡張文学理論―,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第18回定例研究会予稿集,18G-02,2009.
152. 小方孝:生成の駆動力としての文学理論外部の領域について―流動と固定(4)―,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第18回定例研究会予稿集,18W-04,2009.
153. 秋元泰介・小方孝:物語言説システムの評価について―評価方法の調査と物語言説システムの予備評価―,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第19回定例研究会予稿集,19G-01,2009.
154. 小方孝:物語生成の哲学的及び文学的基礎雑感、多元的生成―流動と固定(5)―,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第19回定例研究会予稿集,19W-03,2009.
155. 秋元泰介・小方孝:語り手と聴き手の相互作用による物語言説システム,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第33回)資料,1-11,2009.
156. 小方孝:ボトムアップとトップダウンによる統合物語生成システムの計画―流動と固定(7) 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第20回定例研究会予稿集,20G-06,2010.
157. 秋元泰介・小方孝:物語言説論と受容理論の思想を取り入れた物語言説生成システムの試作における生成能力,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第20回定例研究会予稿集,20W-03,2010.
158. 小野寺康・熊谷友子・小方孝:物語内容の一部としてのストーリー世界を作るシステムの試作と小説分析によるその拡張の検討,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第20回定例研究会予稿集,20W-04,2010.
159. 小野淳平・小方孝:物語内容の一部としてのストーリーラインを作るシステムの試作,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第20回定例研究会予稿集,20W-05,2010.
160. 花田健自・高橋良寿・大石顕祐・小方孝:物語生成システムのための概念オントロジーの基礎と広告の商品導入の修辞を用いた単一事象生成機構における利用,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第20回定例研究会予稿集,20W-06,2010.
161. 高橋雄大・秋元泰介・小方孝:物語と音楽の相互変換システムにおける循環の拡張,日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会Ⅱ(LCCⅡ)第20回定例研究会予稿集,20W-07,2010.
162. 秋元泰介・小方孝:物語生成システムにおける物語言説システムの実装と結果の分析―語り手と聴き手の相互作用による機構の提案―,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会・言語処理学会第16回年次大会・大会共通講演論文集,474-477(PB1-14),2010.
163. 秋元泰介・小方孝 (2010). 物語言説システムの成果の現状と今後の計画―物語言説システムから統合物語生成システムへ向けたノート―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第21回定例研究会予稿集』. 21W-01. (16ページ)
164. 小方孝 (2010). 歌舞伎座の芝居と機械,非人間―流動と固定(8)―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第21回定例研究会予稿集』. 21W-02. (1ページ)
165. 秋元泰介・小方孝 (2010). 物語言説システムにおける物語言説技法の体系的再考察―種類の拡張と方法の再検討―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第22回定例研究会予稿集』. 22G-02. (16ページ)
166. 小方孝 (2010). 下向的/上向的統合物語生成システムについて―流動と固定(9)―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第22回定例研究会予稿集』. 22G-04. (23ページ)
167. 清藤綾香・小方孝 (2010). 音楽と物語の相互変換による循環的物語生成システムにおける多様な言説技法の導入と結果の評価. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第22回定例研究会予稿集』. 22W-01. (4ページ)
168. 及川春香・小方孝 (2010). 登場人物の認知情報を持った物語内容機構実現に向けて-小説の分析とシステムの提案-. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第22回定例研究会予稿集』. 22W-02. (5ページ)
169. 小野寺康・小野淳平・小方孝 (2010). 状態‐事象相互変換による物語内容機構における相互変換ルールの改善と多様な生成方法の検討. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第22回定例研究会予稿集』. 22W-03. (9ページ)
170. 秋元泰介・小方孝 (2010). 物語言説システムにおける物語言説技法の体系的再考察―種類の拡張と方法の再検討―(2). 『人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第35回)資料』. 43-49.
171. 小方孝・秋元泰介・及川春香・清藤綾香・千田潤 (2010). 「統合物語生成システム」の統合的物語化のためのノート(続):統合物語生成システム第0.2版,音楽と概念的物語の相互変換システム,三島由紀夫『午後の曳航』の分解と再構成,映像技法のルール化などを焦点として―流動と固定(11)―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第23回定例研究会予稿集』. 23W-09. (30ページ)
172. 小方孝 (2011). 物語生成の内容的統合に向けて:物語/文学/芸能、歌舞伎/三島/「私」、小説-流動と固定(12)-. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第24回定例研究会予稿集』. 24G-02. (20ページ)
173. 秋元泰介・小方孝 (2011). 受容理論を援用した物語言説制御機構の統合物語生成システムの制御機構への拡張に向けて. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第24回定例研究会予稿集』. 24G-07. (9ページ)
174. 秋元泰介・小方孝 (2011). 物語生成システムにおける物語言説機構の開発と評価. 『言語処理学会第17回年次大会発表論文集』. 631-634(P3-13).
175. 秋元泰介・小方孝 (2011).統合物語生成システムに向けて―構造変換としての側面を中心に―.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第25回定例研究会予稿集』. 25G-01 (6ページ).
176. 小方孝 (2011).物語生成システムは如何に機能するか―社会の物語生成と私の物語生成への序:流動と固定(13)―.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第25回定例研究会予稿集』.25G-02 (100ページ).
177. 大石顕祐・小野寺康・小野淳平・張一可・小方孝 (2011). 物語生成システムのための概念体系構築に向けて―構想と部分的実装―『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第25回定例研究会予稿集』.25G-03 (3ページ).
178. 大石顕祐・小野寺康・小野淳平・張一可・小方孝 (2011).物語生成システムのための概念体系構築に向けて―構成と諸機能―.『人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第38回)資料』.51-55.
179. 大石顕祐・秋元泰介・小野寺康・張一可・小野淳平・小方孝 (2011).物語生成システムにおける概念体系―統合物語生成システムに向けて―.『電気情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report)』(NLC2011-29). Vol. 111,No. 228,39-44.
180. 今渕祥平・小方孝 (2011).プロップに基づく階層的ストーリーグラマーによるストーリー生成システム―物語生成システムの一要素として―.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第26回定例研究会予稿集』.26G-01.
181. 張一可・小野淳平・小方孝 (2011).名詞・動詞概念体系と動詞概念制約を利用した広告物語生成機構.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第26回定例研究会予稿集』.26G-02.
182. 大石顕祐・小方孝 (2011).物語生成システムのための名詞概念体系と動詞制約体系の構築の中間報告.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第26回定例研究会予稿集』.26G-05.
183. 小方孝 (2011).「物語論の情報学」の実践としての物語生成システム―流動と固定(14)―.『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第26回定例研究会予稿集』.26W-02.
184. 大石顕祐・小方孝 (2012). 物語生成システムのための名詞/動詞概念辞書の構築と応用. 『電気情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report)』,NLC2011-60,Vol. 111,No. 427,25-30.
185. 張一可・小野淳平・小方孝 (2012). 概念体系における移動と制約に基づく単一事象及びシナリオ生成. 『電気情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report)』.NLC2011-60,Vol. 111,No. 427,65-70.
186. 今渕祥平・小方孝 (2012). プロップ理論に基づくストーリーグラマーによるトップダウン/ボトムアップストーリー生成. 『電気情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report)』.NLC2011-60,Vol. 111,No. 427,71-76.
187. 小野寺康・小方孝 (2012). 状態-事象変換に基づくストーリー生成機構.『電気情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report)』.NLC2011-60,Vol. 111,No. 427,77-82.
188. 大石顕祐・張一可・小野淳平・小方孝 (2012). 物語生成システムにおける概念辞書とその異化的利用. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第27回定例研究会予稿集』. 27G-03.(1頁)
189. 秋元泰介・小方孝 (2012). 循環的な構造操作による物語生成システムの構想―物語論の利用及び物語内容・物語言説・物語表現の有機的結合―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第27回定例研究会予稿集』. 27G-05.(1頁)
190. 小方孝 (2012). 文学化・物語化する現実再考―流動と固定 (14)―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第27回定例研究会予稿集』. 27G-06.(24頁)
191. 小方孝 (2012). 物語生成システム研究体系の計画―流動と固定 (15)―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第27回定例研究会予稿集』. 27G-07.(24頁)
192. 小方孝 (2012). 物語生成システムの文献学的研究体系の構想―流動と固定 (16)―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第27回定例研究会予稿集』. 27G-08.(39頁)
193. 小方孝 (2012). 物語生成システムにおける語り手と登場人物の問題―流動と固定 (17)―. 『日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第27回定例研究会予稿集』. 27G-09.(14頁)
194. 小野淳平・張一可・小方孝 (2012). 概念体系の制約を利用した事象に対する異化の修辞とシナリオ生成. 人工知能学会全国大会(第26回)論文集. 1N1-OS-1a-1(4頁).
195. 小野淳平・小方孝 (2012). 物語生成システムにおける視覚的表現の模索-2つの応用システムを題材として-. 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第41回)資料. p.1.
196. 今渕祥平・小方孝 (2012). Propp-based Story Grammarの拡張と統合物語生成システムでの利用. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第28回定例研究会予稿集. 28G-04(2頁).
197. 小方孝 (2012). 流動と固定を巡る雑論―流動と固定(18)―. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第28回定例研究会予稿集. 28G-06(2頁).
198. 道又龍介・小方孝 (2012). 概念辞書を利用した物語言説機構における描写の技法. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第29回定例研究会予稿集. 29G-01.
199. 小野淳平・小方孝 (2012). Narrative interfaceの構想と試作. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第29回定例研究会予稿集. 29G-02.
200. 今渕祥平・小方孝 (2012). Propp-based Story Grammarにおけるルールの自動獲得の考案. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第29回定例研究会予稿集. 29G-03([発表用資料]41頁).
201. 小方孝 (2012). 物語生成システムにおける「倫理」の契機―流動と固定(19)―. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第29回定例研究会予稿集. 29W-05(11頁).
202. 小方孝・秋元泰介・小野淳平・今渕祥平・遠藤順・栗澤康成・鎌田まみ (2013). 民話風物語生成・表現システムKOSERUBE第二版に向けて―物語生成機構を内蔵した娯楽コンテンツの提案―. 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第42回)資料. 17-28.
203. 鎌田まみ・小方孝 (2013). 物語文章における文字表記―物語生成システムにおける文字表記調節機構に向けて―. 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第42回)資料. p.29.
204. 小方孝 (2013). 自己とその砕片化/組織化の循環:統合物語生成システムの先のコンテンツへの構想―流動と固定(20)―. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータⅡ研究分科会(LCCⅡ)第30回定例研究会予稿集. 30G-01(7頁).
205. 今渕祥平・小方孝 (2013). プロップに基づくストーリー生成機構と状態管理機構との結合. 言語処理学会第19回年次大会発表論文集. 374-377.
206. 秋元泰介・栗澤康成・福田至・小方孝 (2013). 物語内容における状態を管理する機構の構築―状態-事象間関係の知識ベースの内容的検討―. 言語処理学会第19回年次大会発表論文集. 378-381.
207. 鎌田まみ・小方孝 (2013). 物語生成システムにおける文生成機構と文字表記機構. 言語処理学会第19回年次大会発表論文集. 698-701.
208. 小野淳平・上田将礼・小方孝 (2013). 概念辞書と結び付いた物語生成システムのための映像表現機構. 言語処理学会第19回年次大会発表論文集. 870-873.
209. 遠藤順・小方孝 (2013).概念の説明の方式の調査と物語生成システムへの取り込み, 人工知能学会第2 種研究会ことば工学研究会(第43 回), 61.
210. 栗澤康成・小方孝 (2013).統合物語生成システムにおける規範-逸脱機構の考察, 人工知能学会第2 種研究会ことば工学研究会(第43 回), 35-45.
211. 今渕祥平・小方孝 (2013).プロップに基づくストーリー生成機構における行程結合に向けた考察, 人工知能学会第2 種研究会ことば工学研究会(第43 回), 5-12.
212. 秋元泰介・小方孝 (2013).統合物語生成システムのための物語言説技法全体を包括するシステムの枠組みの提案,第12回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,191-194.
213. 今渕祥平・小方孝 (2013).プロップの「つなぎの技法」を利用して事象間を円滑に繋げるための手法の提案,第12回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,197-200.
214. 小野淳平・小方孝 (2013).統合物語生成システムのための間テクスト的知識獲得・加工機構の枠組み,第12回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,201-204.
215. 秋元泰介・小方孝 (2013).物語言説における時間順序変換技法―統合物語生成システムにおける開発の現状と課題―,第12回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,207-210.
216. 栗澤康成・小方孝 (2013).統合物語生成システムにおける規範-逸脱機構の考察,人工知能学会第2 種研究会ことば工学研究会(第44 回)資料,25-35.
217. 今渕祥平・小方孝 (2013).ストーリーの変形について―プロップに基づくストーリー生成システムと統合物語生成システムに基づく検討―,人工知能学会第2 種研究会ことば工学研究会(第44 回)資料,37-46.
218. 秋元泰介・小方孝 (2013).語り手と聴き手の相互作用による物語言説機構の統合物語生成システムへの導入,信学技報,113(338),45-50.(言語理解とコミュニケーション研究会)
219. 今渕祥平・小方孝 (2013).プロップ理論に基づくストーリー生成システムにおけるストーリーの変形技法,信学技報,113(338),51-56.(言語理解とコミュニケーション研究会)
220. 秋元泰介・小方孝 (2014).統合物語生成システムの現状と特に物語内容生成メカニズム,信学技報,113(429),27-32.(言語理解とコミュニケーション研究会)
221. 小方孝・小野淳平 (2014).統合物語生成システム,間テクスト性,テキストマイニング,信学技報,113(429),33-38.(言語理解とコミュニケーション研究会)
222. 遠藤順・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける物語インタフェースの一つの試み,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第45回)資料,15.
223. 今渕祥平・小方孝 (2014).プロップに基づくストーリー生成システムにおける登場人物の考察,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第45回)資料,17-25.
224. 栗澤康成・小方孝 (2014).ストーリー性と逸脱性に基づくストーリー生成制御,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第45回)資料,27.
225. 秋元泰介・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける循環的物語生成,人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第45回)資料,29-30.
226. 寺田貴範・秋元泰介・小野淳平・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける固有名詞概念の体系的記述,言語処理学会第20回年次大会予稿集,217-220.
227. 杉田和也・秋元泰介・小野淳平・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける動詞概念辞書へのLocation格の制約定義,言語処理学会第20回年次大会予稿集,221-223.
228. 秋元泰介・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける物語内容技法と物語内容コンテンツ知識ベース,言語処理学会第20回年次大会予稿集,224-227.
229. 秋元泰介・小方孝: 統合物語生成システムにおける動詞概念辞書の分類階層の詳細化, 『信学技報』, Vol. 114, No. 81, pp. 41-46, 2014. (発表6月14日)
230. 小野淳平・秋元泰介・小方孝: 統合物語生成システムにおける属性フレームの自動獲得のための一試行, 『信学技報』, Vol. 114, No. 81, pp. 47-52, 2014. (発表6月14日)
231. 小方孝 (2014).物語生成における形式と内容―統合物語生成システムにおける実装の観点から―.情報処理学会・研究報告自然言語処理(NL)(2014-NL-217).No.4, pp.1-11.(2014-06-26)
232. 小方孝:統合物語生成システムの開発―その現状と課題―,第13回情報科学技術フォーラム講演論文集 第二分冊,pp.323-330,2014.
233. 藤原朱里,小方孝:民話の構造分析を利用した「プロップに基づくストーリーコンテンツグラマー」の一般化と拡張,第13回情報科学技術フォーラム講演論文集 第二分冊,pp.331-333,2014.
234. 小野淳平,小方孝:名詞句の分類を利用した名詞概念の属性フレームの自動獲得―統合物語生成システムの一機構として―,第13回情報科学技術フォーラム講演論文集 第二分冊,pp.335-338,2014.
235. 小方孝 (2014).物語生成のコンセプト―流動と固定の概念を中心に―.『人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第46回)資料』.29-38.(9.27,公立はこだて未来大学)
236. 小野淳平・小方孝 (2014).計量データに基づく名詞概念の選択―「統合物語生成システム」における一機構として―.『信学技報』(言語理解とコミュニケーション研究会),Vol. 114, No.366, 49-54.
237. 秋元泰介・小方孝 (2014).物語の焦点化機構とその「統合物語生成システム」における実装.『信学技報』(言語理解とコミュニケーション研究会), Vol. 114, No. 366, 83-88.
238. 小方孝 (2014).生成のための物語分析の諸相と統合.『人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第47回)資料』.29-45.(12.6,神奈川大学)
239. 小野淳平・小方孝 (2014) 小説データに基づく統合物語生成システムの概念・語彙選択.『人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第47回)資料』.47-53.(12.6,神奈川大学)
240. 秋元泰介・小方孝 (2014).規範と逸脱の概念に基づく物語言説システムの動作分析―大局的生成空間の飽和に関する実験的検討を中心として―.『人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第47回)資料』.55-64.(12.6,神奈川大学)
241. 藤原朱里・小野淳平・小方孝 (2015).プロップに基づくストーリーコンテンツグラマーを利用した知識登録・格納簡易ツールに基づく考察.『人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第48回)資料』.57-66.(2.28,京都光華女子大学)
242. 小方孝・小野淳平・戸来裕紀・五十嵐航・白井柊太 (2015).統合物語生成システムのための概念辞書及び言語表記辞書の構成・利用の拡張構想.『人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第48回)資料』,51-56.(2.28,京都光華女子大学)
243. 小方孝・小野淳平 (2015).統合物語生成システムにおける言語表記辞書とその利用.信学技報(言語理解とコミュニケーション研究会).115(69),25-30.(6.4, 徳島:徳島大学)
244. 小野淳平・小方孝 (2015).動詞概念と名詞概念の共起関係に基づく事象における名詞概念の選択―統合物語生成システムにおけるストーリー生成のための機構―. 『第14回情報科学技術フォーラム予稿集 第二分冊』.239-242.(2015年9月17日,松山:愛媛大学)
245. 秋元泰介・小方孝 (2015).物語言説における時間順序変換機構へのコネクタの導入及び言語表現へのその反映の構成的検討.『人工知能学会第二種研究会 ことば工学研究会(第49回)資料』.43-57.(2015年9月26日,プラザおでって・盛岡)
246. 小方孝 (2015).歌舞伎の多重物語構造の予備的検討.『人工知能学会第二種研究会 ことば工学研究会(第49回)資料』.59-64.(2015年9月26日,プラザおでって・盛岡)
247. 小野淳平・小方孝 (2015).TRPG方式による物語自動生成ゲームの構想.『人工知能学会第二種研究会 ことば工学研究会(第50回)資料』.89-92.(2015年12月19日,千葉:千葉大学)
248. 小方孝・小野淳平 (2015).物語におけるコンテンツ/メディアの展開―ゲーム,歌舞伎,源氏物語を例とした予備的考察―.『人工知能学会第二種研究会 ことば工学研究会(第50回)資料』.97-115.(2015年12月19日,千葉:千葉大学)
249. 小方孝・荒井達也・小野淳平 (2016). 統合物語生成システムを用いたランダム物語生成. 『第15回情報科学技術フォーラム講演論文集』. 133-134.(2016年9月8日,富山:富山大学)
250. 小方孝・小野淳平 (2016). 多駆動型物語生成のコンセプトと統合物語生成システムにおけるストーリー構造生成方式の拡張. 『第15回情報科学技術フォーラム講演論文集』. 129-130.(2016年9月8日,富山:富山大学)
251. 小野淳平・小方孝 (2016). 統合物語生成システムを用いた物語自動生成ゲームにおけるノンプレイヤーキャラクターの役割. 『第15回情報科学技術フォーラム講演論文集』. 131-132.(2016年9月8日,富山:富山大学)
252. 小野淳平・小方孝 (2016). 世界設定を変化させることによる複数ストーリーの生成. 『DiGRA JAPAN 夏季研究発表大会 2016 予稿集』. 63-66.(2016年8月6日,東京:東京工芸大学)
253. 小方孝 (2017). 歌舞伎における「人物」の多重物語構造. 『第53回ことば工学研究会資料』. 113-118.(2017年2月4日,函館:公立はこだて未来大学)
254. 小方孝 (2017). 歌舞伎その他に見る物語の重層性について. 『第54回ことば工学研究会資料』. 19-29.(2017年3月4日,横浜:神奈川大学)
255. 照井和舎・吉田和樹・伊藤拓哉・小方孝 (2017). プロップに基づくストーリーコンテンツグラマーにおける概念記述・言語表現形式の改善. 『言語処理学会第23回年次大会 予稿集』. 170-173.(2017年3月14日,つくば:筑波大学)
256. 荒井達也・小野淳平・小方孝 (2017). 統合物語生成システムにおけるスクリプト型事象連鎖の獲得と利用. 『言語処理学会第23回年次大会 予稿集』. 703-706.(2017年3月15日,つくば:筑波大学)
257. 小野淳平・小方孝 (2017). ストーリーにおける驚きの実現に向けて―ギャップ技法を利用した実現―. 『第55回ことば工学研究会資料』. 19-20.(2017年8月5日,東京:慶応義塾大学)
258. 小方孝・伊藤拓哉・小野淳平 (2017). 物語生成としての広告 ―研究の総括と発展プラン―. 『第56回ことば工学研究会資料』. 1-7.(2017年12月1日,盛岡:いわて県民情報交流センター・アイーナ)
259. 五十嵐広太・伊藤拓哉・小方孝 (2017). 単語・文字をベースとした深層学習用い俳句生成. 『第56回ことば工学研究会資料』. 33-34.(2017年12月1日,盛岡:いわて県民情報交流センター ・アイーナ)
260. 小方孝 (2017). 物語生成としての歌舞伎―研究の総括と発展プラン―. 『第56回ことば工学研究会資料』. 71-83.(2017年12月2日,盛岡:いわて県民情報交流センター・アイーナ)
261. 小野淳平・小方孝 (2017). ギャップ技法に基づく「驚き」に関する考察―TRPGに基づく物語自動生成ゲームにおけるストーリー生成機構の開発―. 『第56回ことば工学研究会資料』. 51-52.(2017年12月2日,盛岡:いわて県民情報交流センター ・アイーナ)
262. 伊藤拓哉・小方孝 (2017). 俳句/物語生成システムに関する考察. 『第56回ことば工学研究会資料』. 35-37.(2017年12月1日,盛岡:いわて県民情報交流センター・アイーナ)
263. 森田実希・小方孝 (2018). 芸能情報システムのための歌舞伎役者のキャラクター情報の獲得. 『第57回ことば工学研究会資料』. 1-5.(2018年2月23-24日,千葉:千葉大学)
264. 小野淳平・小方孝 (2018). ギャップ技法の効果並びに驚きに関する考察. 『第57回ことば工学研究会資料』. 7-8.(2018年2月23-24日,千葉:千葉大学)
265. 伊藤拓哉・小方孝 (2018). 俳句/物語生成システムのための俳句論の考察. 『第57回ことば工学研究会資料』. 23-24.(2018年2月23-24日,千葉:千葉大学)
266. 五十嵐広太・伊藤拓哉・小方 孝 (2018). 深層学習による俳句生成の試み. 『第57回ことば工学研究会資料』. 35-37.(2018年2月23-24日,千葉:千葉大学)
267. 小方孝・小野淳平・青木慎一郎 (2018). 学習障害の物語生成システムモデルに向けて. 『第57回ことば工学研究会資料』. 49-51.(2018年2月23-24日,千葉:千葉大学)
268. 小方孝 (2018). 物語生成の物語論あるいはポストナラトロジー/プレナラトロジーのためのノート. 『第57回ことば工学研究会資料』. 93-144.(2018年2月23-24日,千葉:千葉大学)
269. 小野淳平・小方孝 (2018). 物語自動生成ゲームにおけるギャップ技法の効果に関する予備調査. 『言語処理学会第24回年次大会論文集』, 1084-1087.(岡山: 岡山コンベンションセンター, 3月15日(木))
270. 小野淳平・伊藤拓哉・小方孝 (2018). 接続と切断の物語生成技法.『信学技報(IEICE Technical Report)』. 118(99). 1-6.(2018年6月17日, 兵庫: 神戸学院大学)
271. 小方孝 (2018). 歌舞伎に見る物語生成の枠組みと技法.『信学技報(IEICE Technical Report)』. 118(99). 7-12. (2018年6月17日, 兵庫: 神戸学院大学)
272. 小方孝 (2018). 歌舞伎における物語の技法を抽出する.『信学技報(IEICE Technical Report)』. 118(122). 7-12.(2019年7月6日, 北海道: 北海道大学)
273. 小野淳平・伊藤拓哉・小方孝 (2018). 物語生成における情報の獲得と学習. 『信学技報(IEICE Technical Report)』. 118(122). 13-16. (2019年7月6日, 北海道: 北海道大学)
274. T. Ito, J. Ono & T. Ogata (2018). Narrative Concept Generation from Haiku. 『平成30年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集』, 1F18. (2018年9月6日, 岩手: 岩手大学)
275. 小野淳平・佐々木淳・伊藤拓哉・小方孝 (2018). Creative Genomeのパラメータに基づく広告ストーリー生成に向けて. 『第58回ことば工学研究会予稿集』, 35-47. (2018年9月29日, 福岡: 九州女子大学)
276. 伊藤拓哉・小野淳平・小方孝 (2018). 物語生成のための民話モチーフの利用. 『第58回ことば工学研究会予稿集』, 55-59. (2018年9月29日, 福岡: 九州女子大学)
277. 小野淳平・佐々木淳・小方孝 (2018). 広告のCreative Genomeパラメータを利用した深層学習機構の試み―広告生成と物語生成の結合に向けて―. 『第60回ことば工学研究会予稿集』. 43. (2018年12月15日, 大阪: 関西大学)
278. 小野 淳平・佐々木 淳・小方 孝 (2019). CMの分析に基づく物語生成手法の考察―統合物語生成システムと“Creative Genome”の有機的結合に向けて―. 『第61回ことば工学研究会資料』. 39-46.(2019年3月2日, 千葉: 千葉大学)
279. 小野 淳平・伊藤 拓哉・小方 孝 (2019). 昔話のモチーフのプログラム化とモチーフ構造の比較. 『第61回ことば工学研究会資料』. 51-62. (2019年3月2日, 千葉: 千葉大学)
280. 小方 孝 (2019). Considering the Narrative Generation of Kabuki from Examples. 『第61回ことば工学研究会資料』. 63-77. (2019年3月2日, 千葉: 千葉大学)
281. 小方孝 (2019). 歌舞伎の物語戦略への序―「歌舞伎の物語生成」の観点から―. 『電子情報通信学会総合大会予稿集』.(招待講演)(2019年3月19日, 東京: 早稲田大学)
282. 伊藤 拓哉・小野 淳平・小方 孝 (2019). 人形の物語生成についての初期考察. 『人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会予稿集』, 62, 55. (2019年6月22日, 鳥取: 円形劇場くらよしフィギュアミュージアム)
283. 小野 淳平・佐々木淳・河合珠空・福田和維・小方 孝 (2019). CMにおける物語の構成要素の分析-行為に注目した分析-. 『人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会予稿集』, 62, 57-60. (2019年6月22日, 鳥取: 円形劇場くらよしフィギュアミュージアム)
284. 小方 孝・河合珠空 (2019). 歌舞伎の物語生成への音楽・音の導入に向けて. 『人工知能学会第2種研究会ことば工学研究会予稿集』, 62, 61-72. (2019年6月22日, 鳥取: 円形劇場くらよしフィギュアミュージアム)
285. 河合 珠空・小方 孝 (2019). 物語プロットからの歌舞伎の舞台上演構造の生成を目的とした『京鹿子娘道成寺』の分析. 『第63回ことば工学研究会予稿集』, 25-61.(2019年12月13日, 千葉: 千葉大学)
286. 河合 珠空・小野 淳平・小方 孝 (2020). 歌舞伎舞踊『京鹿子娘道成寺』の舞台上演構造の分析とKOSERUBEを用いた視覚化. 『FIT2020 第19回情報科学技術フォーラム』, I-003. (2020年9月1日, 札幌:北海道大学、オンライン開催)
287. 小野 淳平・伊藤 拓哉・福田 和維・河合 珠空・小方 孝 (2020). 説明によるストーリー構造の拡張. 『FIT2020 第19回情報科学技術フォーラム』, I-004. (2020年9月1日, 札幌:北海道大学、オンライン開催)
288. 河合珠空・小野淳平・小方 孝 (2021).『京鹿子娘道成寺』と道成寺伝説とを融合したシステムに向けて. 『第65回ことば工学研究会予稿集』. 13-24. (2021年3月20日, 千葉:千葉大学、オンライン開催)
289. 小野淳平・河合珠空・小方 孝 (2021). 愛と性の概念を使用した物語の色付け. 『第65回ことば工学研究会予稿集』. 25-41. (2021年3月20日, 千葉:千葉大学、オンライン開催)
290. 河合珠空・小野淳平・小方孝 (2021). 日本古典文学における愛と性への物語生成のポストナラトロジーアプローチ. 『第66回ことば工学研究会』. (2021年9月17日, 中央大学, オンライン開催)
291. 小野淳平・河合珠空・小方孝 (2021). ストーリーに内蔵されたストーリー技法を用いた性愛概念によるストーリーの色付け. 『第64回ことば工学研究会』. (2021年9月17日, 中央大学, オンライン開催)
292. 小方孝 (2021). 「ポストナラトロジー」及び「物語生成のポストナラトロジー」、それぞれの各論的構想. 『第64回ことば工学研究会』. (2021年9月18日, 中央大学, オンライン開催)
報告書・記事類 [Reports and Other Articles]
1. 小方孝 (1995).物語生成システムとその創造・芸術・娯楽活動への応用のための基礎的研究.中山隼雄科学技術振興財団助成報告集.
2. 小方孝 (2000).意思決定・発想/創造活動・教育支援のためのオントロジーをベースとしたマルチエージェントによる物語生成システムの研究-主に経営分野を対象として-.電気通信普及財団研究調査報告書.No.14-I,134-142.
3. 小方孝 (2000).私的物語論の哲学的構成, Synsophy研究会研究報告書平成11年度(情報通信ブレイクスルー基礎研究21西田結集型プロジェクト), 98-116.
4. 小方孝 (2001).システムナラトロジーの構想.今井賢一・メメックス研究会 編『メメックス研究会報告書-次世代情報網の利用研究と日本型連想検索システムの構築-第2フェーズ第3期報告書』.235-301.
5. 小方孝 (2001).物語シミュレーションの方法における文学研究の役割.TELECOM FRONTIER, No.34, 9-20.
6. 保坂好紀・小方孝 (2003).映像物語のシミュレーション―多様な自動編集方式の検討―, 『財団法人科学技術融合振興財団第9期事業報告書』, 52-53.
7. 小方孝 (2003)「シミュレーション&ゲーミングとしての物語研究部会―研究成果 (2000.10~2003.3) と展望―」,『シミュレーション&ゲーミング』, Vol.13, No.1, 11-12.
8. 小方孝・森田均 (2003)「物語型コンテンツ「ハイパーストーリー」の動的生成・表現方式に関する研究」,電気通信普及財団研究調査報告書.
9. 小方孝 (2007).文学理論とナラトロジーの知識を導入した物語コンテンツ自動生成②.『第37回三菱財団事業報告書』.194-196.2007.
10. 小方孝(2008).物語生成システムにおける言語・映像・音楽による表現機構に向けて.TELECOM FRONTIER.No.59,16-30.
11. 小方孝 (2010). 特集講座―認知支援システム学講座:物語生成システムプロジェクト. 『2009年度岩手県立大学ソフトウェア情報学部教育研究活動報告』.
12. 小方孝・金井明人.まえがき(二人の著者による). 『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,i-ii.
13. 小方孝・金井明人.あとがき(二人の著者による). 『物語論の情報学序説―物語生成の思想と技術を巡って―』.学文社,459-461.
14. 小方孝・菊地幸裕 (2014).物語自動生成機能を持った博物館展示ナビゲーションシステム.岩手県立大学地域政策研究センター・地域協働研究・研究成果報告集2,6-7.
15. 小方孝 (2015).子どもの頃から抱いていた「物語づくり」の夢を「人工知能」でかなえたい(ラボ☆アクション! 先生たちの研究の流儀).『季刊IPSアクション(岩手県立大学広報誌)』.No.63(2015 Spring),p.3.
16. 小方孝 (2015).春の雪(豊饒の海 第一巻),岩手県立大学メディアセンター・ブックカード,2015年7月.
17. 河合珠空・小方孝 (2020). 2019年度研究会優秀賞 物語プロットからの歌舞伎の舞台上演構造の生成を目的とした『京鹿子娘道成寺』の分析, SIG-LSE-B902-03, 2019年12月13日. 『人工知能学会誌』, 35(4), 7.
18. 小方孝・青木慎一郎・小野淳平 (2020). 発達障害の大学生のための物語生成に基づく発想支援システム―現場における学生‐カウンセラー‐教員の語り合いを通じて―. 『公益財団法人電気通信普及財団 研究調査助成報告書 第35号』 (https://www.taf.or.jp/files/items/1648/File/%E5%B0%8F%E6%96%B9%E5%AD%9D.pdf). 公益財団法人電気通信普及財団.
競争的資金の取得状況(所属機関以外) [Funds]
●は研究代表者 [Principal]
1. ●ライフスタイルマーケティングへの人工知能の応用.人工知能研究振興財団平成六年度研究助成.研究代表者(東京大学先端科学技術研究センター).渡辺光一(東京大学先端科学技術研究センター,現・関東学院大学教授)と共同.50万円.1994.
2. 広告業務を統合的に支援する人工知能/発想支援システム.財団法人服部報公会平成六年度工学研究助成.研究分担者(東京大学先端科学技術研究センター).渡辺光一(東京大学先端科学技術研究センター,現・関東学院大学教授)と共同.150万円.1994.
3. ●物語生成システムとその創造・芸術・娯楽活動への応用のための基礎的研究.中山隼雄科学技術文化財団平成七年度研究助成.研究代表者(東京大学先端科学技術研究センター).渡辺光一(東京大学先端科学技術研究センター,現・関東学院大学)と共同.300万円.1995.
4. ●現代の娯楽・芸能メディアにおける組織的情報生成過程の研究.組織学会リサーチワークショップ.研究代表者(東京大学先端科学技術研究センター).川村洋次(三菱総合研究所,現・近畿大学教授)と共同.20万円.1995-1997.
5. マルチモーダルユーザインタフェースを備えた高次コミュニケーション空間の構築.研究参加者(山梨大学工学部プロジェクト).分担支給分約250万円.1997-2001.
6. ●意思決定・発想/創造活動・教育支援のためのオントロジーをベースとしたマルチエージェントによる物語生成システムの研究―主に経営分野を対象として―.電気通信普及財団平成9年度研究調査助成.研究代表者(山梨大学工学部).矢澤清明(専修大学経営学部助教授(現教授)と共同.100万円.1998.
7. ●認識スキーマ・モデルに基づく多主体系の社会・経営行動シミュレーションを内蔵した物語生成システムの研究.平成9年度テレコム先端技術研究支援センター研究費助成.研究代表者(山梨大学工学部). 矢澤清明(専修大学経営学部助教授,現教授)と郷土う.480万円.1998-2000.
8. ●物語型コンテンツ「ハイパーストーリー」の動的生成・表現方式に関する研究.電気通信普及財団平成13年度研究調査助成.研究代表者(山梨大学工学部). 森田均(県立長崎シーボルト大学助教授,現教授と共同研究.100万円.2001.
9. 物語化のための知識構造の解析と自動物語生成.総合研究大学院大学研究助成.研究代表者・西尾哲夫(国立民族学博物館助教授,現教授)らと研究分担.支給分約150万円.2001-2002.
10. 映像物語のシミュレーション―多様な自動編集方式の検討―.科学技術振興融合財団調査研究補助金.研究代表者・保坂好紀(山梨大学大学院,現・ALTソフト)の研究分担者.10万円.2002.
11. 「ハイパーストーリー」による情報メディア論の新たな研究手法獲得を目指す研究.科研費・萌芽研究.研究代表者・森田均(県立長崎シーボルト大学助教授,現教授)の研究分担者.2003-2005.
12. ●文学理論とナラトロジーの知識を導入した物語コンテンツ自動生成.三菱財団自然科学研究助成.研究代表者(山梨大学大学院).共同研究者:青柳悦子(筑波大学助教授,現教授.文学理論専攻).800万円.2004-2005.
13. ●人工知能技術による柔軟で多様な物語自動生成とTVMLによるマルチメディア表現との結合.放送文化基金平成16年度援助/助成金.研究代表者(山梨大学大学院).160万円.2005.
14. ●物語生成システムにおける概念構造生成機構と言語・映像・音楽による表現機構との結合.テレコム先端技術支援センター研究助成.研究代表者(岩手県立大学).300万円.2005-2007.
15. ●物語自動生成機能を持った博物館ナビゲーションシステム.平成24年度岩手県立大学地域政策研究センター・地域協働研究(地域提案型)後期.研究代表者(岩手県立大学).50万円.2012-2013.
16. ●規範‐逸脱・循環制御・流動‐固定の概念に基づく統合物語生成システムとその応用.科研費・基盤研究(C).知能情報学.研究代表者(岩手県立大学).研究課題番号:26330258.494万円.2014-2017.
17. ●「統合物語生成システム」のための各種知識要素の自動獲得.平成26年度SCAT研究費助成(テレコム先端技術支援センター).研究代表者(岩手県立大学).250万円.2015-2018.
18. ●ストーリーとテキスト双方の多様な生成能力を実現する統合物語生成システムの構築.柏森情報科学振興財団研究助成金.研究代表者(単独).100万円.2017年1月 - 2018年12月.
19. ●発達障害の大学生のための物語生成に基づく発想支援システム―現場における学生‐カウンセラー‐教員の語り合いを通じて―.平成28年度 (公財) 電気通信普及財団
研究調査助成.研究代表者(共同研究者:青木慎一郎・岩手県立大学健康サポートセンター).150万円.2017年度-2019年度.
20. ●HI(ヒューマンインテリジェンス)を用いたクリエイティブ定義システム―「CreativeGenome」の精査,および映像文法解析のための共同研究―.AOI TYO Holdings株式会社との共同研究.研究代表者(単独).850万円.2017年9月-2020.3.
21. ●物語生成における仮想空間の可視化」の共同研究.平成29年度岩手県立大学雇用創出研究開発.株式会社ショージックと共同研究.400万円(配分額:168万円).2018年4月-2019年2月.
22. ●歌舞伎の物語生成―多重物語構造・型・芸能情報システムに基づく調査と構成―.科研費(挑戦的研究・萌芽)・1 8 K 1 8 5 0 9.研究代表者(単独).624万円(一年目配分額:234万円).2018年4月-2021年3月.
受賞 [Winning Prizes]
1. 1996年度(平成8年)度 日本広告学会賞学術論文部門賞 (by 小方孝, 渡辺光一:人工知能による広告作成支援システムのための物語型CFの構造分析と広告の物語生成過程の検討, 広告科学第31集, 153-157, 1995.)
2. 1996年度(平成8年)度 日本経営情報学会論文賞次点入賞 (by 小方孝, 渡辺光一, 堀浩一, 大須賀節雄:マーケティング/広告統合支援のための物語生成システムの応用の基本的枠組み, 経営情報学会誌, Vol.4, No.1, 19-42, 1995.)
3. 1996年(平成8年)度 日本人工知能学会論文賞 (by 小方孝, 堀浩一, 大須賀節雄:物語のための技法と戦略に基づく物語の概念構造生成の基本的フレームワーク, 人工知能学会誌, Vol.11, No.1, 148-159, 1996.)
4. 2002年(平成14年)度 日本認知科学会研究分科会発表賞 (by 小方孝・内海彰・潟沼潤・森田均(編):『認知科学』特集-文学と認知・コンピュータ-, 『認知科学』, 8(4), 307-416, 2001. の編集)
5. 2004年(平成16年)度 日本人工知能学会研究会優秀賞 (by 小方孝・小林史典:変奏からの物語生成への接近-物語と音楽の変換及び音楽変奏システムの試作に基づく諸考察-,人工知能学会第二種研究会 ことば工学研究会(第17回)資料,1-33,2004.)
6. 2007年(平成19年)度 情報処理学会全国大会学生奨励賞 (by沼田真克・小方孝:物語生成システムにおける自動撮影シミュレーションの基礎的検討,第69回情報処理学会全国大会講演論文集(分冊4),4Z-5,505-506,2007.)
7. 2008年(平成20年)度 情報処理学会全国大会学生奨励賞 (by中嶋美由紀・小方孝:物語内容における構造の考察とシステム化.『情報処理学会第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4)』.5ZH-6 (4-817~4-818).)
8. ICAROB 2014 (International Conference on Artificial Life and Robotics), Student Paper Award (by Taisuke Akimoto & Takashi Ogata: Circulative Narrative Generation Based on the Mutual Transformation between Narrative Conceptual Structures and Music in the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics, 36-39)
9. 2019年度(令和元年度)人工知能学会研究会優秀賞(by 河合 珠空 ・ 小方 孝 (2019). 物語プロットからの歌舞伎の舞台上演構造の生成を目的とした『京鹿子娘道成寺』の分析. 『第63回ことば工学研究会予稿集』, 25-61.(2019年12月13日, 千葉: 千葉大学))
学会における役職 [Academic Positions]
1. 組織学会リサーチワークショップ 研究代表者(1995.4-1998.3)
2. 日本認知科学会 文学と認知・コンピュータ研究分科会 幹事(1998.10-2000.8)
3. 日本シミュレーション&ゲーミング学会 学会誌編集委員(1999.4-2001.3)
4. 日本認知科学会 学会誌編集委員(2000.8-2004.8)
5. 日本認知科学会 文学と認知・コンピュータ研究分科会 主査(2000.9-2001.12)
6. 日本認知科学会 運営委員(2000.12-2004.12)
7. 日本認知科学会 文学と認知・コンピュータ研究分科会 幹事(2005.12-2008.3)
8. 日本認知科学会 文学と認知・コンピュータ研究分科会 主査(2008.4-2013.12)
9. 人工知能学会 評議員(2010.4-2014.3)
10. 日本認知科学会 運営委員(2012.12-2016.12)
11. International Conference on Artificial Life and Robotics, International Organizing Committee (2015.4-. ICAROB 2015, ICAROB 2016, ICAROB2017, ICAROB2018, ICAROB2019)
12. Jounal of Robotics, Networking and Artificial Life, Deputy Editor
研究集会の企画・運営 [Academic Planning and Practices]
1. アート&エンターテインメントの創造と組織, 組織学会シンポジウム, 企画責任者, 1997.
2. 認知文学論と文学計算論, 日本認知科学会全国大会ワークショップ, 実行委員, 1998.
3. 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会第1回定例研究会 in 甲府'98秋, 実行委員長, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会, 1998.
4. 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会第1回定例研究会 in 甲府'98秋 研究分科会発足記念シンポジウム, 企画構成・司会, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会, 1998.
5. ワークショップ「文学の設計と実装」, オーガナイザー(企画構成・司会)(赤間啓之(東工大)と), 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会第2回定例研究会 in 東京'99冬, 1999.
6. The 2nd International Conference on Cognitive Science and The 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference(第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回合同会議), The First International Workshop on the Literature in Cognitive and Computer Organized by the SIG-LCC – Cognitive Re-definition of Literature, Organizer, 1999.
7. 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会第4回定例研究会 in 札幌'99秋, 実行委員, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会, 1999.
8. 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会第5回定例研究会 in '99冬&人工知能学会ことば工学研究会, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科&人工知能学会ことば工学研究会, 実行委員, 1999.
9. 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会第6回定例研究会 in 甲府'00冬, 実行委員長, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会, 2000.
10. ワークショップ「文学における作者対読者対メディア-コミュニケーションの視点から-」, 企画責任者, 日本認知科学会第17回大会, 2000.
11. 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会第8回定例研究会 in 東京'00秋 実行委員, 2000.
12. ワークショップ「ゲーミングシミュレーションとしての物語」, 企画責任者, 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会, 2000.
13. 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会第9回定例研究会 in 広島'00秋, 実行委員, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会, 2000.
14. 文理シナジー学会「コルプス情報学研究会」第一回例会, 実行委員, 2000.
15. 冬のシンポジウム「文学の生成-受容/産出-消費の認知科学-文学多重構造実験としてのシンポジウム-」, オーガナイザー(代表者), 日本認知科学会, 2000.
16. 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会臨時研究会in’01春, 実行委員, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会, 2001.
17. 一般セッション「文学と認知・コンピュータ」, 座長, 2001年度人工知能学会全国大会(第15回), 2001.
18. iwLCC2001: Proceedings of the 2rd International Workshop on Literature in Cognition and Computer, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会, Co-chair.
19. 「文学と認知・コンピュータ」研究分科会in’01冬, 実行委員, 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会, 2001.
20. 一般セッション「文学と認知・コンピュータ」, 座長, 2002年度人工知能学会全国大会(第15回), 2002.
21. ワークショップ「認知システムとしての文学-文学の側から-」, 企画責任者,2002年度日本認知科学会第19回大会, 2002.
22. iwLCC2002: Proceedings of the 3rd International Workshop on Literature in Cognition and Computer, in conjunction with PRICAI-02 (The 7th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence), Chair.
23. ワークショップ「文学的コンテンツの産出と消費-「文学と認知・コンピュータ研究」におけるビジネスと文学的実験へのアプローチ-」,企画責任者,経営行動科学会全国大会,2002.
24. 一般セッション「制度としての物語-システムナラトロジーの展開-」,座長,進化経済学会全国大会,2003.
25. オーガナイズドセッション「ことば-コンピュータ-コミュニケーション」,座長,人工知能学会全国大会,2003.
26. iwLCC2003: Proceedings of the 4th International Workshop on Literature in Cognition and Computer, in conjunction with ICCS2003 (The 4th International Conference on Cognitive Science, Co-chair, 2003.
27. 第17回ことば工学研究会,ワークショップ,物語とコミュニケーション:その性質と生成,企画者,2004.
28. Workshop on “Language Sense on Computer”, in conjunction with PRICAI2004 (The Eighth Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence), Committee, 2004.
29. 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第20回),ワークショップ,情報と物語・文学を巡る共同討議(1)―~でないものとしての物語生成,提案者・参加者,2005.
30. 情報処理学会研究報告(人文科学とコンピュータ),一般セッションにて,情報と物語・文学を巡る共同討議(2)-~でないものとしての物語生成,提案者・発表者,2005.
31. 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第21回),ワークショップ,情報と物語・文学を巡る共同討議(3)―~でないものとしての物語生成,提案者・参加者,2005.
32. 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第26回)との合同研究会,企画・実施,2007.
33. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第13回),企画・実施,2007.12.10,キャンパスポート大阪.
34. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第14回),企画・実施,ワークショップ:生成のためのレトリック―内と外を継承しつつ―,2008.3.8,県立長崎シーボルト大学.
35. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第15回),企画・実施,ワークショップ:生成の修辞の認知科学とAI,2008.7.11-12,岩手県民情報交流センター.(人工知能学会ことば工学研究会と合同開催)
36. 2008年度日本認知科学会全国大会,ワークショップ:創作,鑑賞の理論―「勝手読み」の視点から,基調講演,2008.9.5,同志社大学京田辺キャンパス.
37. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第16回),企画・実施,ワークショップ:文学の情報(工)学に向けて(第2回):創作,鑑賞の理論―「勝手読み」の視点から②,2008.11.15,広島大学東千田キャンパス.
38. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第17回),企画・実施,ワークショップ:文学の情報(工)学に向けて(第3回):創作,鑑賞の理論―「勝手読み」の視点から③,2009.3.1,千葉工業大学津田沼キャンパス.
39. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第18回),企画・実施,ワークショップ:文学の情報(工)学に向けて(第4回):創作,鑑賞の理論―「勝手読み」の視点から④,2009.7.18,中京大学豊田キャンパス.
40. 情報処理学会第69回全国大会, 人文科学とコンピュータセッション,座長,2009(立命館大学).
41. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第19回),企画・実施,ワークショップ:文学の生成,2009.11.7,キャンパスポート大阪.
42. 2009年度日本認知科学会全国大会,ワークショップ:創作,鑑賞の理論―勝手読みを超えて,基調講演,2009.
43. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第20回),企画・実施,ワークショップ:文学の生成②,2010.3.5-6,盛岡駅前マリオス.
44. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第21回),企画・実施,ワークショップ:文学の生成③,2010.5.15,中京大学名古屋キャンパス.
45. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第22回),企画・実施,ワークショップ:文学の生成④, 2010.7.17,キャンパスポート大阪.
46. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第23回),企画・実施,ワークショップ:「文学」の「生成」の趣旨,2010.11.12-13,県立長崎シーボルト大学.(人工知能学会ことば工学研究会と合同開催)
47. 2010年度日本認知科学会全国大会,ワークショップ:文学の生成,企画・実施,基調講演,2010.9.17-19,神戸大学.
48. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第24回),企画・実施,2011.3.5,電気通信大学.
49. 2011年度人工知能学会全国区大会(第25回),パネル討論「大震災と向き合う」,招待講演.2011.6.1,岩手県民情報交流センター.
50. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第25回),企画・実施,2011.7.9,キャンパスポート大阪.
51. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第26回),企画・実施,2011.11.12,東洋大学白山キャンパス.
52. 2011年度日本認知科学会全国大会,ワークショップ:物語論の情報学:物語・修辞・文学,企画・実施,基調講演,2011.9.23-25,東京大学・本郷キャンパス.
53. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第27回),企画・実施,2012.3.3,静岡県三島駅前・株式会社Z会・文教町ビル3階.
54. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第28回),企画・実施,2012.9.29,近畿大学東大阪キャンパス.
55. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第29回),企画・実施,2012.12.1,岩手県水産会館.
56. 認知科学会文学と認知・コンピュータ研究会II(第30回),企画・実施,2013.3.2,東洋大学白山キャンパス.
57. 2013年度人工知能学会,AI応用4,セッションコメンテーター,2013(富山国際会議場).
58. The 2013 International Conference on Active Media Technology, Special session: Technologies and Theories of Narratives, Organizer & Chair, 2013(前橋市).
59. 情報処理学会第76回全国大会,データベースとメディア・4M:テキスト分析と応用,座長,2014.3(東京電機大学).
60. 2015年度 人工知能学会全国大会(第29回),2015年6月1日(月)・公立はこだて未来大学,3M3: 自然言語処理における自動生成,座長.
61. 日本認知科学会第32回大会,2015年9月18日(金)・千葉大学,オーガナイズドセッション・0S11:前衛表現の理論・実装・認知 (http://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2015/program.html),企画:小川有希子 (法政大学)・ 小方孝 (岩手県立大学).
62. 第49回ことば工学研究会 (テーマ: 物語,その周辺),2015年 9月25日(金)・いわて県民情報交流センター (アイーナ),2015年 9月26日(土)・プラザおでって,開催.
63. The 2016 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2016),2016年1月31日(日)・沖縄コンベンションセンター,Organized Session (OS13): Automatic Generation, Creation, and Production of Narrative Contents(4), Chair: T. Ogata, Co-Chair: Y. Kawamura.
64. 日本認知科学会第33回大会,2016年9月16日(金)・北海道大学,オーガナイズドセッション・0S08:「情報学/物語学―「人工作者」の時代のために―(http://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2016/proceedings/OS08.html),企画:小方孝(岩手県立大学)・川村洋次(近畿大学)・金井明人(法政大学).
65. The 2017 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2017),2017年1月22日(日)・B-Con Plaza,Organized Session (OS1): Informational Narratology and Automated Content Generation (5), Chair: T. Ogata, Co-Chair: Y. Kawamura.
66. 日本認知科学会第34回全国大会,オーガナイズドセッション(「「脳/心理」‐「記号/文芸」‐「社会/制度」をつなぐ物語生成」)の企画・実施・座長(代表者)(2017.9,金沢大学)(http://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2017/proceedings/OS18.html),企画:小方 孝(岩手県立大学), 新田義彦(日本大学), 阿部明典(千葉大学), 金井明人(法政大学), 青木慎一郎(岩手県立大学), 清野 絵(高齢・障害・求職者雇用支援機構), 浅川伸一(東京女子大学), 川村洋次(近畿大学), 廣田章光(近畿大学).
67. 第56回ことば工学研究会 (テーマ: 「: 脳/心理」‐「記号/文芸」‐「社会/制度」をつなぐ物語生成 (続き)),2017年 12月1日(金)~2日(土)・いわて県民情報交流センター (アイーナ),開催.
68. The 2018 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2018),2018年2月4日(日)・B-Con Plaza,Organized Session (OS17): Automated content generation and cognitive content generation (7), Chair: H. Fukushima, Co-Chair: J. Ono, T. Ogata, A. Abe.
69. Ono, J., Fukushima, H., & Ogata, T. (2019). Automated Content Generation for Narrative and Cognitive Contents. International Conference on Artificial Life and Robotics 2019. (2019年1月.)
70. (2019浜松)福島宙輝・小野淳平・只木琴音・小方孝 (2019). 認知科学会オーガナイズドセッション「日本の物語論と美を感じる心」. 日本認知科学会第36回大会. 2019年9月.
71. (2019京都)Ono, J., Fukushima, H., & Ogata, T. (2019). Considering Narratives from Interaction Perspective. 7th International Conference on Human-Agent Interaction. 2019年10月.
72. The 2021 International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2021),2021年1月22日(金)・オンライン,Organized Session (OS15): Bridging the Gap Between AI, Cognitive Science, and Narratology (7), Chair: J. Ono, Co-Chair: H, Fukushima, T. Ogata.
書籍・予稿集・テクニカルレポート・特集等の編集・制作 [Editing of Books, Proceedings, etc.]
1. 小方孝(編): 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会 第1回定例研究会 in 甲府 ’98 秋 予稿集, 1998. (11月)
2. 小方孝(編): 文学と認知・コンピュータ1-認知文学論と文学計算論-, 日本認知科学会テクニカルレポート99-No.29, 1999. (6月)
3. 潟沼潤, 小方孝(編): 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会 第4回定例研究会 in 札幌 ’99 秋 予稿集, 1999. (9月)
4. 小方孝, 森田均, 金井明人(編): 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会 第6回定例研究会 in 甲府 ’00 冬 予稿集, 2000. (2月)
5. 川村洋次, 浜田秀, 小方孝(編): 文学と認知・コンピュータ6-ことばと文学-, 日本認知科学会テクニカルレポート00-No.32, 2000. (4月)
6. 岩垣守彦, 小方孝, 小松雅彦(編): 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会 第8回定例研究会 in 東京 ’00 秋 予稿集, 2000. (9月)
7. 戸梶亜紀彦, 森田均, 藤田米春, 小方孝, 新井潔(編): 日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会 第9回定例研究会 in 広島’00初冬 予稿集, 2000. (11月)
8. 小方孝, 森田均, 赤間啓之, 新井潔, 岩垣守彦, 潟沼潤, 金井明人, 川村洋次, 往住彰文, 羽尻公一郎, 藤田米春, 湯澤太郎(編): 日本認知科学会2000年度冬のシンポジウム「文学の生成-受容/産出-消費の認知科学-文学多重構造実験としてのシンポジウム-」予稿集, 2000. (12月)
9. 内海彰・小方孝・潟沼潤・森田均(編):日本認知科学会「文学と認知・コンピュータ」研究分科会「臨時研究会in’01春」論文集, 2001. (5月)
10. 内海彰・小方孝・潟沼潤・森田均(編):第18回日本認知科学会ワークショップ「文学と認知・コンピュータ」研究への質問状-研究の総括と未来への展望-, 2001. (6月)
11. 小方孝・内海彰・潟沼潤・森田均(編):『認知科学』特集-文学と認知・コンピュータ-, 『認知科学』, 8(4), 307-416, 2001.(12月)
12. Ogata,Takashi, Morita,Hitoshi, Utsumi,Akira and Jun,Katanuma: System Narratology – iwLCC2002: Proceedings of the 3rd International Workshop on Literature in Cognition and Computer, in conjunction with PRICAI-02 (The 7th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence),2002.(8月)
13. 小方孝 編著:認知システムとしての文学-ワークショップのディブリーフィング-,日本認知科学会テクニカルレポートNo.46, 2003.(7月)
14. 小方孝 編著:物語の<認知・テクスト・社会>-山梨大学集中講義2002の記録-, 日本認知科学会テクニカルレポートNo.52, 2004. (8月)
15. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第13回定例研究会予稿集, 2007.11.10.
16. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第14回定例研究会予稿集, 2008.3.8.
17. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第15回定例研究会予稿集, 2008.7.11.
18. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第16回定例研究会予稿集, 2008.11.15.
19. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第17回定例研究会予稿集, 2009.3.1.
20. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第18回定例研究会予稿集, 2009.7.18.
21. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第19回定例研究会予稿集, 2009.11.7.
22. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第20回定例研究会予稿集, 2010.3.5.
23. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第21回定例研究会予稿集, 2010.5.15.
24. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第22回定例研究会予稿集, 2010.7.17.
25. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第23回定例研究会予稿集, 2010.11.12.
26. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第24回定例研究会予稿集, 2011.3.5.
27. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第25回定例研究会予稿集, 2011.7.9.
28. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第26回定例研究会予稿集, 2011.11.12
29. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第27回定例研究会予稿集, 2012.3.3
30. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第28回定例研究会予稿集, 2012.9.29.
31. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第29回定例研究会予稿集, 2012.12.1
32. 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II (LCCII) 第30回定例研究会予稿集, 2013.3.2
33. The 2013 International Conference on Active Media Technology, Special session: Technologies and Theories of Narratives, 論文募集から査読まで一連の作業, 2013.
34. 主幹編集作業: Ogata, Takashi and Akimoto, Taisuke. (June, 2016). Computational and Cognitive Approaches to Narralotogy. IGI Global, USA. より13編査読を含む.
35. 主幹編集作業: Ogata, Takashi and Asakawa, Shin (March, 2018). Content Generation Through Narrative Communication and Simulation. Hershey, PA, USA: Information Science Reference, IGI Global. [15 chapters (peer reviewed) + Preface and others. 476 pages. ISBN-10: 1522547754, ISBN-13: 978-1522547754]より13編査読を含む.
36. 主幹編集作業: 小方孝・川村洋次・金井明人 (2018). 『情報物語論―人工知能・認知・社会過程と物語生成―』. 白桃書房. [2013年から執筆開始.全17章,小方担当分9章]
37. 主幹編集作業:Ogata, T. & Akimoto, T. (Eds.) (February, 2019). Post-Narratology Through Computational and Cognitive Approaches. Hershey, PA, USA: IGI Global. (13 chapters (peer reviewed) + Preface and others. 521 pages. ISBN13: 9781522579793, ISBN10: 1522579796, EISBN13: 9781522579809, DOI: 10.4018/978-1-5225-7979-3)
38. 主幹編集作業:Ogata, T. & Ono, J. (Eds.) (2020). Bridging the Gap Between AI, Cognitive Science, and Narratology With Narrative Generation. Hershey, PA, USA: IGI Global.
39. 主幹編集作業:小方孝 (2020). 『ポストナラトロジーの諸相―人工知能の時代のナラトロジーに向けて1』. 東京: 新曜社. [全11章+序言+結言]
※日本認知科学会 文学と認知・コンピュータII研究分科会のホームページ:
http://www.ogata.soft.iwate-pu.ac.jp/LCC2_Web/lcc2_index.html
教育活動実績 [Teaching and Education]
【これまで主な担当した授業科目】
①千代田芸術工科専門学校(非常勤.1992-1994)
[1] 人工知能 (1992-1994)
②産能大学経営情報学部(非常勤.1996-2001)
[1] 情報学基礎 (1996-1997)
[2] 経営と情報技術 (1997-2001)
③山梨大学工学部及び大学院工学研究科(専任.1997-2005)
[1] 人工知能論 (1997-2005)
[2] 認知科学 (1997-2005)
[3] コミュニケーション論 (1997-2005)
[4] プレゼンテーション論I (1997-2005)
[5] プレゼンテーション論II (1997-2005)
[6] 行動科学
[7] メディア工学概論 (1997-2005)
[8] 人間と情報 (2004-2005)
[9] 高次認知システム特論(大学院)(1997-2005)
[10] 認知計算物語論特論(大学院)
[11] その他演習科目各種(卒論・修論・博論研究を含む)
④宮城大学事業構想学部(非常勤.1999-2006.集中3日間×年1)
[1] 広告と情報システム (1999-2006)
⑤筑波大学人文・社会学群(非常勤.2002.集中3日間)
[1] 学際講義/物語論(青柳悦子・筑波大学(文学理論)らと共同)
⑥岩手県立大学ソフトウェア情報学部及びソフトウェア情報学研究科(専任.2006-)
[1] メディア論 (2006-)
[2] 科学と倫理 (2006-2013)
[3] 知能機械と自然言語処理 (2006-2009)
[4] 哲学と現代思想(→哲学と文学理論)(2006-2013)
[5] 学の世界入門 (2006-2009)
[6] 基礎教養入門 (2006-2008,2012)
[7] 知能システム総論 (2006-)
[8] ソフトウェア情報学総論 (2006-)
[9] 認知システム学特論 (2006-)
[10] 科学技術と倫理 (2014-)
[11] 哲学の世界 (2014-)
[12]社会システムコース演習 (2021-)
[13] その他演習科目各種(知能システム演習,知能システムゼミ,卒業研究・制作,修論・博論研究指導を含む)
⑦東海大学総合情報処理センター(非常勤.2006-2008.集中3日間×年1)
[1] フロンティアラボB(金井明人・法政大学(映像物語論)と共同)
⑧学校法人菅原学園 専門学校デジタルアーツ仙台 ITソリューション科(非常勤. 2020.2. 集中5日間 (全15コマ))
[1] SNSマーケティング
【卒業論文・修士論文・博士論文指導実績(主指導教官としてのもののみ記載)】
山梨大学 (1997-2005) [Yamanashi University]
(A) 卒業論文(工学士)
[1] 有賀弘幸,悲劇物語の構造分析に基づく物語生成システムの研究,1998.
[2] 石居晃一,ハイパーテキスト小説の可能性,1998.
[3] 斎藤祐一,夢生成の技法のモデル化と発想支援への応用について,1998.
[4] 向山和臣,物語における時間順序の変換-映画に基づく考察-,1999.
[5] 柳澤一順,言葉の組み合わせによる発想支援に向けて,1999.
[6] 長岡親,自立NPCを持つコンピュータゲームの方式に関する研究,1999.
[7] 網野智幸,仮想キャラクターの物語生成に関する研究,2000.
[8] 知久大興,ブール式ネットワークを用いた物語の自己組織化試論,2000.
[9] 野口尚樹,生活シーン表示によるマーケティング策定支援,2000.
[10] 保坂好紀,計算機を使ったラングとパロールの考察,2000.
[11] 大塚匡弥,討論におけるディブリーフィングの支援,2001.
[12] 遠藤泰弘,物語言説論に基づくハイパーコミック,2002.
[13] 香川茂樹,感動の認知科学に向けて-スポーツ観戦を題材として-,2002.
[14] 柏原仁美,経営物語の構造分析,2002.
[15] 小林史典,バッキングと音楽知識からのメロディー自動生成の考察,2002.
[16] 篠原健太郎,物語性を考慮しない映像の自動編集,2002.
[17] 上田浩史,「視点」による物語変換システムの考察,2003.
[18] 梅原識貴,物語における「持続」の分析とスポーツ実況システムのデザイン,2003.
[19] 萱森修,ブランド処理を考慮したCMの分析とCMシナリオ自動生成,2003.
[20] 山影沙耶夏,物語叙法における「距離」の分析とシミュレーションシステム,2003.
[21] 岩間和也,噂の変形技法に関する研究,2004.
[22] 緒方美穂子,場所と事象との結合関係を利用したシステムに関する研究,2004.
[23] 須田知里,態と描写を利用した自然言語生成システムのプロトタイプ,2004.
[24] 森雄一郎,ハイパーコミックにおけるハイパーリンク自動生成,2005.
[25] 佐久間友子,登場人物の役割に基づくストーリー生成支援の研究,2005.
[26] 松田亜矢子,物語生成システムにおけるマルチメディア表現に向けて-物語の概念構造とTVMLの結合-,2005.
[27] 藤田洋佑,物語論による音楽変奏及び音楽から物語への変換,2006.
[28] 石井理恵,人物情報からのナラティブネットの構成とその利用,2006.
[29] 中嶋美由紀,物語生成システムにおけるintertextualityを巡る試作と考察,2006.
(B) 修士(工学)論文
[1] 向山和臣,物語における時間順序変換に関する研究-映像編集システムへの応用-,2001.
[2] 網野智幸,仮想キャラクターの物語生成に関する研究,2001.
[3] 保坂好紀,物語内容の生成とその変換・表現に関する研究-人工知能と文学理論の融合に向けて-,2003.
[4] 遠藤泰弘,ハイパーコミックの研究,2004.
[5] 小林史典,音楽と物語の相互変換の枠組みと音楽変奏システム,2004.
[6] 上田浩史,報道番組風シナリオの自動構成の研究,2006.
(C) 博士論文(主指導・副主査)
[1] 金井明人(学振研究員),映像の修辞の認知と構成―物語の非ストーリー的側面を巡って―. 2004年9月,山梨大学より博士(工学)学位取得.(金井明人氏は現在法政大学社会学部教授)
岩手県立大学 (2005-現在) [Iwate Prefectural University]
(A)卒業論文(ソフトウェア情報学学士)
[1] 高橋昇 (2006).動作記述の支援―物語生成システムにおける映像表現のための一機構として―.
[2] 嵯峨輝久 (2007).噂の方法を利用した集合的なストーリーの生成について.
[3] 村松正規 (2007).物語生成システムにおける噂からストーリーへの変容.
[4] 秋元泰介 (2007).物語と音楽の相互変換に関する基礎的検討.
[5] 沼田真克 (2007).物語生成システムにおける自動撮影シミュレーションの基礎的検討.
[6] 吉尾貴史 (2007).ストーリーとブランドの関係に着目した広告分析知識を利用した広告シナリオ自動生成システム.
[7] 山下恭典 (2007).自然言語検索に基づくWebコンテンツの合成に向けて―岩手県の民俗芸能知識ベースを素材として―.
[8] 成田邦宏 (2007).音のつながりを利用した作曲支援のための基礎的考察.
[9] 大石顕祐 (2007).物語生成システムにおける物語概念表現の記述支援システムに向けて.
[10] 有馬朋和 (2008).映画の映像撮影技法の分析とシミュレーション.
[11] 草島雄太郎 (2008).物語概念表現からの映像構成支援システム.
[12] 小林康太 (2008).物語の概念表現からの簡易な単文生成.
[13] 佐藤秀樹 (2008).文法知識に基づく複文生成.
[14] 志村和彦 (2008).ストーリー広告におけるブランド出現レトリックの分析と生成.
[15] 平松雅也 (2008).物語生成システムにおける効果音自動添付システムの構想.
[16] 安田孝道 (2008).文の抽出と合成による物語生成.
[17] 阿部弘基 (2009).広告における商品導入の修辞の分析とシステム.
[18] 富手瞬 (2009).物語映像における行為の分析-『東京物語』を素材として-.
[19] 晴山秀 (2009).アスペクチュアリティに基づく動詞の接尾辞の変換.
[20] 土橋賢 (2009).物語における表現の複合性について.
[21] 立花卓 (2009).映像撮影における規則の分析-『東京物語』を素材として-.
[22] 水原 勇気 (2009).小説におけるオントロジーの考察―『金閣寺』を題材として―.
[23] 小野淳平 (2010).ストーリーライン生成システムの試作―物語内容生成の一機構として―.
[24] 小野寺康 (2010).ストーリー世界生成システムの試作―物語内容生成の一機構として―.
[25] 佐藤春菜 (2010).物語生成システム研究の文献・資料の収集と整理―研究室内での共有及び一般公開のために―.
[26] 熊谷友子 (2010).物語生成システムへの適用を目的とした人物情報の分析.
[27] 高橋雄大 (2010).物語と音楽の相互変換システムにおける原曲生成機構及び原曲からのストーリー生成機構の実装.
[28] 高橋良寿 (2010).広告における商品導入の修辞を適用した単一事象生成システムの知識ベースの拡張.
[29] 花田健自 (2010).『日本語語彙大系』の変換によるオントロジーの構築に向けて-物語生成システムにおける利用を目的として-.
[30] 道又龍介 (2010).自動カメラワークシステムによる映画のシミュレーション分析.
[31] 及川春香 (2011).物語生成システムにおける物語世界拡張のための小説の認知構造の分析.
[32] 清藤綾香 (2011).音楽と物語の対応に関する考察と原曲/ストーリー生成・変奏システムの開発.
[33] 千田潤 (2011).物語生成システムにおける自動カメラワークシステムの改訂と 映画のシミュレーション分析.
[34] 今渕祥平 (2012). プロップ理論に基づくストーリー生成システムに関する研究.
[35] 遠藤順 (2012). 物語生成システムにおける音楽と物語の相互変換に関する研究.
[36] 栗澤康成 (2012). 物語生成システムにおける概念辞書と概念フレームに関する研究.
[37] 熊谷真哉 (2012). 物語生成システムのための文生成システムに関する研究―言語辞書の構築―.
[38] 船越宗 (2012). 物語生成システムのための文生成システムに関する研究―単文生成と複文生成―.
[39] 上田将礼 (2013).動詞概念辞書と結び付いた簡易アニメーション表現機構.
[40] 鎌田まみ (2013).文生成機構の利用と文字表記決定機構の開発.
[41] 北舘拓真 (2013).線を使ったモチーフ生成―物語生成システムにおける音楽生成のための一機能の提案―.
[42] 福田至 (2014).統合物語生成システムにおける状態-事象変換知識ベースの拡張.
[43] 寺田貴博 (2014).統合物語生成システムのための固有名詞の体系化.
[44] 杉田敦 (2014).統合物語生成システムにおける動詞概念辞書へのLocation格の制約条件の追加.
[45] 戸来裕紀 (2015). 統合物語生成システムにおける固有名詞概念辞書の構成とその表記.
[46] 五十嵐航 (2015). 統合物語生成システムにおける修飾概念辞書の構成とその文字表記.
[47] 白井柊汰 (2015). 統合物語生成システムにおける動詞概念辞書の構成とその文字表記.
[48] 藤原朱里 (2015). プロップに基づくストーリー生成機構の一般化と拡張.
[49] 荒井達也 (2017). 統合物語生成システムにおけるスクリプト知識の獲得.
[50] 照井和舎 (2017). ストーリーコンテンツグラマーにおける抽象記述の具体化.
[51] 吉田和樹 (2017). プロップに基づくストーリーにおける文章表現の改善.
[52] 工藤星翔 (2018). 属性記述に基づく物語の説明とその応用.
[53] 五十嵐広太 (2018). 単語・文字をベースとした深層学習を用いた俳句生成.
[54] 森田実希 (2018). 芸能人情報の調査分析と物語生成における利用.
[55] 佐々木蒼也 (2018). 物語構造の可視化.
[56] 菅原透也 (2018). テレビ広告のショットの詳細分析とその物語生成への利用.
[57] 高橋駿樹 (2018). テレビ広告のショットの詳細分析.
[58] 相原伸子 (2019). 自動生成された単文の組み合わせによるストーリー生成の提案.
[59] 石川茉希 (2019). 卒業論文の分析と可視化について.
[60] 板倉有輝 (2019). オノマトペを用いたストーリー生成に向けた調査と分析.
[61] 伊藤拓哉 (2019). 物語生成のための日本昔話のモチーフ知識の作成.
[62] 小田島陽菜 (2019). 男性作家と女性作家における文学作品の作品傾向の違いについて.
[63] 鈴木春華 (2019). 恋愛小説における書評から共感を得られる適切なキャッチフレーズの抽出
[64] 駿河絵梨香 (2019). 自動ピアノによる変奏支援システムの提案.
[65] 長尾尚樹 (2020). 物語生成における歌舞伎調ナレーションのための基礎的研究.
[66] 高橋史 (2021). 特徴情報を利用した連想ゲームの提案.
(B)修士(ソフトウェア情報学)論文
[1] 中嶋美由紀 (2009).行為と状態の相互変換に基づく物語内容機構の研究.
[2] 秋元泰介 (2010).語り手と聴き手の相互作用モデルによる物語言説システム.
[3] 大石顕祐 (2012).物語生成システムにおける概念体系の構築.
[4] 小野寺康 (2012).状態‐事象関係に基づくストーリー生成システム.
[5] 張一可 (2012).物語生成システムにおける概念体系と結び付いた広告風修辞機構.
[6] 小野淳平 (2014).統合物語生成システムにおける知識自動獲得の研究-属性フレームおよび事象系列を中心として-.
[7] 今渕祥平 (2014).プロップ理論に基づくストーリー生成システムの開発と応用.
[8] 栗澤康成 (2014).統合物語生成システムにおける規範‐逸脱機構の研究.
[9] 遠藤順 (2014).統合物語生成システムにおける物語表現機構の構築―説明の生成・表現を中心に―.
[10] 伊藤拓哉 (2021). 概念辞書と結び付いた日本昔話の物語単位の開発と生成実験.
(C) 博士論文指導(主指導・主査)
[1] 秋元泰介,構造・制御・音楽に基づいて物語の内容・言説・表現を統合する物語生成システムに関する研究.2014年3月,博士(ソフトウェア情報学)学位取得.(秋元泰介氏は2014.4.1-9.30岩手県立大学ソフトウェア情報学部小方研究室研究協力者.2014.10.1-2017.2 電気通信大学UECポスドク研究員・内海彰教授研究室所属. 2017.3-九州工業大学テニュア助教)
[2] 小野淳平,ギャップと驚きに基づく物語自動生成ゲームの研究―テーブルトークロールプレイングゲームと統合物語生成システムを利用したアプローチ―. 2018年3月,博士(ソフトウェア情報学)学位取得予定.(2018.4-2020.3 デジタルアーツ仙台専門学校. 2020.4 青森大学ソフトウェア情報学部助教(東京キャンパス専属))
社会貢献活動 [Social Contributions]
1. (株)電通において広告の物語生成システムに関する討論と評価 (1994-1995)
2. (株)藤田経営研究所(甲府市の経営コンサルティング企業)の「起業家育成塾」においてコンテンツについての講演と共同研究.(これを機縁に藤田経営研究所との研究交流を続け,藤田経営研究所は山梨大学法人化に当って広報事業に関するコンサルティングを実施して広報戦略策定の基礎を作った.)(1999)
3. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員(「修辞学の情報学的再考」プロジェクト)(2002.4-2007.3)
4. 大学による一般向け広報誌「山梨大学工学部通信」No.3を全面単独編集で作成(2005)
5. (株)人工生命研究所(東京都)と物語生成における映像生成に関する共同研究開発(2006-2008)
6. 岩手県立大学大学院公開講座(「文学とコンピュータ―モノガタリの仕組みを探求する―」(2008.10)
7. 岩手県立水沢高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導員・副委員長(2010.4-2014.3)
8. 東日本大震災関連で,岩手県で震災後初の学会となる人工知能学会全国大会におけるシンポジウムで講演.盛岡タイムス,朝日新聞,ZDNet,CNET Japan,岩手日報に関連記事掲載.(西田豊明・正村俊之・小方孝・野田五十樹,松原仁 (編集責任) (2011).人工知能学会全国区大会(第25回) パネル討論「大震災と向き合う」.人工知能学会誌.Vol.25,No.6.pp.494-513.)(2011.6)
9. 岩手県立水沢高等学校対象の公開授業(「情報の伝達と流通の諸相―ことば・コミュニケーション・物語の情報学―」)(2012.9)
10. 一般発表(紹介): 小方孝・菊地幸裕 (2014).物語自動生成機能を持った博物館展示ナビゲーションシステム.岩手県立大学地域政策研究センター・地域協働研究・研究成果報告集2,6-7.
11. 小方孝 (2015).子どもの頃から抱いていた「物語づくり」の夢を「人工知能」でかなえたい(ラボ☆アクション! 先生たちの研究の流儀).『季刊IPSアクション(岩手県立大学広報誌)』.No.63(2015 Spring),p.3.
12. 小方孝 (2015).春の雪(豊饒の海 第一巻),岩手県立大学メディアセンター・ブックカード,2015年7月.
その他,山梨大学,岩手県立大学両大学において,一般向け入試説明会への参加,オープンキャンパス等一般向け広報活動を定期的に行い,一般向けの講演を数度行った.