共通テストに向けた情報の学習のポイント-2
※3章・4章(20250826更新)
共通テストに向けた情報の学習のポイント-2
※3章・4章(20250826更新)
・五大装置の役割の概要・入出力関係、ソフトウエア・ハードウェアの概要は理解しておく。《情報用語関連アプリ 》情報用語辞典
・CPUの命令実行手順とレジスタに関しては、問題文で例示される可能性が高いの暗記は必要ない。
・試作問題同様、知識は与えられると考えられるが記号と真理値表の概要は理解しておいた方がよい。
・《関連アプリ》論理回路 (少し扱いが難しい)
・共通テスト用プログラム表記基本文法の理解
《関連ページ・アプリ》
DNCLの解説 大学入学共通テスト解説 共通テスト用プログラム表記辞典 プログラミングの実践1・2・3・4
・プログラムのトレース訓練
プログラムを実行した時の表示内容(実行結果)をプログラムコードを見て予測。
配列・繰返し・条件分岐での変数の変化をトレースする。
《関連ページ・アプリ》
二分探索のアルゴリズム 整列のアルゴリズム 繰返し処理シミュレーション fizzbuzz
2025共通テスト 第3問 問3 試作問題_第3問_シミュレータ サンプル問題_第3問_シミュレータ Life is Tech! 2025-1
教科書例題(改)プログラミング(トレース・穴埋め) 〔改〕共通テスト【試作問題・2025・サンプル問題】〈トレース・穴埋め〉
Life is Tech! 2023-2025_1〈トレース・穴埋め〉 プログラミング・変数トレース〈変数のトレース〉
・プログラムの解読
問題文の読解、プログラムコードの翻訳。
《関連ページ・アプリ》
・ネットワーク構成図を合わせて体系的に理解しておく。
・IPアドレス、プロトコルはしっかりと理解しておく必要がある。 《関連アプリ》情報通信ネットワーク
・IPv4とIPv6の違い。(IPv4は32ビット、IPv6は128ビット)IPv6で割り当て可能なアドレスはIPv4の2の96乗倍。
・DNSサーバを含めた通信の流れを確認しておく。(Webページ閲覧・メール送受信)
・代表的な暗号化の方式は理解しておく。《関連アプリ》情報の暗号化
・デジタル署名は総意率7割未満だが、初年度出題された。
・POSシステムの概要は理解しておく方がよい。《情報用語関連アプリ 》情報用語辞典
・データベース関連の問題は説明があると考えられるが、リレーショナルデータベースの表操作は知識として持っている方がよい。
《関連アプリ》リレーショナルデータベースの操作
・「選択」「射影」「結合」という用語を知らなくても、操作の方法を理解しておく。
・「量的データ」と「質的データ」に分けられ、さらに「間隔尺度」「比例尺度」「名義尺度」「順序尺度」に分けられる。
・具体例と合わせて理解しておくようにする。《情報用語関連アプリ 》情報用語辞典
・箱ひげ図や四分位数は高校で扱わなくても、中学で学習済みの内容として出題されるので要注意。
・相関係数の考え方、散布図やヒストグラムの見方は理解しておく。《情報用語関連アプリ 》情報用語辞典
※ここに示したものが全てだということではありません。