論理回路は基本となるAND回路・OR回路・NOT回路を理解していればよいと考えられます。
それ以外の複雑な回路については、その名前を含め、覚える必要はないと思います。ただし、ここで紹介しているものは、全てよく知られた基本的な回路です。このようなものがベースとなって、問題が作られる可能性はありますし、その構造などを確認することで、論理回路について、より理解を深めることができると思います。
◇ AND回路・OR回路・NOT回路、半加算回路・全加算回路・4bit加算回路
※ 動画では、各回路の演算の流れに関して説明している。
《左図の説明》
(1)基本となる3つの回路の図記号・心理値表・ベン図
(2)半加算回路の回路図の例
(3)全加算回路の回路図の例(*)
(4)4bit加算回路の回路図の例(*)
(*)は発展的な内容
◇ XOR回路・NOR回路・NAND回路
《左図の説明》
(1)排他的論理和の例、半加算回路②(*)
(2)否定論理和と否定論理和で表現可能な回路の例(*)
(3)否定論理積と否定論理積で表現可能な回路の例(*)
(*)は発展的な内容
◇ 補数による減算回路(準備中)
◆ 論理回路の説明③
《左図の説明》
(1)補数を使った減算回路(*)
(*)は発展的な内容