東京科学大学トポロジーセミナーは
・本館2階 H201 (or H213) にて基本的には対面のみ
で行います。
2025/10/10 (Fri.) 16:00-17:00 (H201)
Shuhei Maruyama (丸山 修平) 氏, Kanazawa University (金沢大学)
Title: McDuffの二次特性類と葉層球面束のEuler類
Abstract:
位相不変量である円周束のEuler類と面積保存力学系の不変量である閉円板上のCalabi準同型を結びつける公式が坪井氏により与えられた。これはコホモロジーの言葉を用いると「Calabi準同型は葉層円周束の普遍Euler類に転入する」と言い換えることができる。本講演では、上記の坪井氏の定理の高次元化として「McDuffの二次特性類は葉層球面束の普遍Euler類に転入する」ことを紹介する。
----------
2025/11/28 (Fri.) 16:00-17:00 (TBA)
Jumpei Yasuda (安田 順平) 氏, Osaka Metropolitan University (大阪公立大学)
Title: TBA
Abstract: TBA
----------
2025/1/23 (Fri.) 16:00-17:00 (TBA)
Tomoshige Yukita (雪田 友成) 氏, Ashikaga University (足利大学)
Title: TBA
Abstract: TBA
2025/5/9 (Fri.) 16:00-17:00 (H201)
Tsukasa Isoshima (磯島 司) 氏, Keio University (慶應義塾大学)
Title: The non-simply connected Price twist for the 4-sphere
Abstract:
----------
2025/6/6 (Fri.) 16:00-17:00 (H201)
Reo Yabuguchi (薮口 怜央) 氏, Okayama University (岡山大学)
Title: An application of Lefschetz fibrations for handle decompositions of knot surgered elliptic surfaces
Abstract:
----------
2025/7/11 (Fri.) 16:00-17:00 (H201)
Anastasiia Tsvietkova 氏, Rutgers University
Title: Geometric structures and PSL(2,C)-representations of knot groups from knot diagrams
Abstract:
We describe a new method of producing equations for the canonical component of representation variety of a knot group into PSL(2,C). Unlike known methods, this one does not involve any polyhedral decomposition or triangulation of the knot complement, and uses only a knot diagram satisfying a few mild restrictions. This gives a simple algorithm that can often be performed by hand, and in many cases, for an infinite family of knots at once. The algorithm additionally yields an explicit description for the hyperbolic structures (complete or incomplete) that correspond to geometric representations of a hyperbolic knot. This is joint work with Kathleen Petersen, and was inspired by ideas from joint work with Thistlethwaite in 2012.
----------
2025/7/18 (Fri.) 16:00-17:00 (H201)
Kenta Hayano (早野 健太) 氏, Keio University (慶應義塾大学)
Title: Combinatorial construction of symplectic 6-manifolds via bifibration structures
Abstract:
Auroux は 2000 年代初頭に,Donaldson の Lefschetz pencil の構成を一般化することにより,一般次元のシンプレクティック多様体に対し,ブレイドモノドロミーからなる不変量を得る手法を提案した.4次元シンプレクティック閉多様体の研究が Lefschetz pencil を介して組み合わせ的に行えてきたことから,Auroux が提案した手法の逆を考えることにより,より高い次元のシンプレクティック閉多様体も組み合わせ的に調べられることが期待される.本講演ではまず,6次元シンプレクティック閉多様体に対してそのようなことが実際にできること,より具体的にはブレイド群における関係式と曲面の写像類群における関係式の対で,「然るべき条件」を満たすものから,6次元シンプレクティック閉多様体を構成できることを示す.また実際に6次元シンプレクティック閉多様体を与える(つまり「然るべき条件」を満たす)関係式の対の例を紹介する.さらに時間が許せば,関係式の対と対応する6次元多様体の位相不変量との関係についても触れる.