TECCAは、全く新しい形態の乗車券です。
従来のきっぷとは異なり、1枚のカードにチャージ→使用→チャージ→使用→…と繰り返し使えるので、1枚ずつきっぷを印刷する紙の使用量を削減します。
改札機に投入する必要はなく、読み取り機にかざすだけ。無線なので、電波を遮らなければ財布などに入れっぱなしでもOK。従来のきっぷより高速な改札通過が可能になります。
記名式TECCAは紛失しても再発行可能!物をなくしやすい方でも安心です!また盗難時は使用停止もできます。
鉄道線の同一区間(方向問わず)を各月始めから終わりまでに片道11回以上TECCAでご利用のお客様には、以下の通り翌月15日にTECCA残高として使った運賃の一部をポイント還元します。ポイントは券売機で残高に変えて後の乗車・TECCA対応店舗での買い物にご利用いただけます。※自動券売機で利用登録が必要です、登録の前の利用分には適用できません。(学生割引でご乗車の場合は、割引された運賃から還元額を計算します・店舗利用/券売機で特急券などの支払いにご利用された場合はポイントが付きません)
11回目から50回目までは運賃の10%、51回目からは運賃の20%
以前回数券・定期券をご利用になっていたお客様におすすめのサービスです。(回数券/定期券の発売を終了する代わりに本サービスを開始いたします)利用履歴にも載るので、「還元分は支給されない」場合にも対応します。
チャージ式カードで現金を持たない生活、始めましょう
通勤通学費用などを立て替えていて、利用区間と使った額を証明する必要がある?そんなときに大変便利です。機械発行ではありますが、(当社の認識上)無記名領収書を兼ねています。印字する利用を任意に指定できますので、一部の利用のみ請求する際に無駄をなくせます。※128個以上の記録を券売機で印字しようとすると、印字用紙代として128個につき5たかてつかかります。発行者の部分には各券売機が持つ固有名を記載します。※記名が必要な場合・人間が発行しなければならない場合は有人窓口へカードをお持ちください。
また個人のお客様でも、乗車した記録をとったり、家計管理など様々な用途にご利用いただけると思います。
※無限にすべての記録を印字するのが望ましいのは承知の上でありますが、カードに記録できる容量の都合上4096回以上は印字できません(記録が古い方から順に消えてしまいます)、ご注意ください
またpdf/csv/odsで出すこともできます(NFCを読める端末が必要です・機械発行になります・記名式TECCAの場合は自動で利用者名が入りますが、無記名TECCAではご自身で記名してください)この場合は無料で4096回まで印字できます。
TECCAは、3種類用意しております。お客様のご利用形態に合わせてお選びください。
※6歳未満はこどもTECCAのみご利用いただけます
もっとも基本的なTECCAです。券売機にてご購入いただけます。複数の方で使い回すことができますが、紛失あるいは盗難にあった場合でも一切対応できませんのでご注意ください。
お客様のお名前を記したカードです。ご本人のみご利用いただけます。紛失しても再発行できます。また盗難にあった場合でも使用停止できます。ただし、使用停止前の利用については返金できません。購入時に証明をいただくことで学生割引・法定被代行者割引を付加することもできます
(学生割引は学生でなくなるまで有効です。更新も原則として不要です。なお転学・進学などで学生証が変更された場合は、更新が必要です)
(法定代行者割引は、代理人が解除されるまで更新無しでご利用いただけます。代行者が変更された場合も更新不要です)
上記の記名型の特徴に加えて、いくつかの固有機能がございます。※ご利用には証明書が必要です・固有機能のご利用にはインターネット端末が必要です
・保護者の方からインターネットによって利用履歴をご確認いただけます。
・上記機能を用いて、お金を渡すこと無くチャージできます。
・帰れなくなる事態を防止するため特殊機能が付随します。最寄り駅を予め登録しておくことで、残高がない場合でも最寄り駅までは乗車できます。本来かかる運賃は、次にチャージした額で埋め合わせます。
・6歳未満の子供TECCAは自動的に子供料金となります※6歳未満1人につき、1人以上6歳以上の引率者がいる場合子供TECCAは使用しないでください、余分に運賃が取られてしまいます。
※下スライドには対象を3-12歳と記載していますが、現在は親権が外れるまで年齢にかかわらずご利用いただけます・精神的理由による法定代理を受けている方にもご利用いただけます(2021/12/28,2022/01/22,2022/06/11)
他にもスライドは色々現在と異なるので、上に記載の情報を優先してください。
↑導入時のスライド資料
記入例
←こどもスマートTECCA申込書です。必要事項を記入し、駅窓口へ提出してください(最寄り駅が無人の場合は、券売機の呼び出しボタンをご利用ください)