主な業績

◆主な著書

◇主な著書:単著

『雅楽のリズム構造--平安時代末における唐楽曲について--』東京:第一書房、1996、ISBN:4-8042-0102-5、600頁.

雅楽の〈近代〉と〈現代〉--継承・普及・創造の軌跡』東京:岩波書店、2010、ISBN978-4-00-025788-6、320頁.

雅楽を聴くー響きの庭への誘い』(岩波新書)東京:岩波書店、2011、ISBN978-4-00-431302-1、207頁. 

Japanese Traditional Music: Gagaku, Buddhist Chant, Kokusai Bunka Shinkôkai 1941. (CD解説) New York: World Arbiter Records. 2008. 

Japanese Traditional Music: Noh, Biwa, Shakuhachi. Kokusai Bunka Shinkôkai 1941. (CD解説) New York: World Arbiter Records. 2009

Japanese Traditional Music: Koto, Shamisen. Kokusai Bunka Shinkôkai 1941. (CD解説) New York: World Arbiter Records. 2011

Japanese Traditional Music: Shamisen and Songs.  Kokusai Bunka Shinkôkai 1941. (CD解説) New York: World Arbiter Records. 2013.

Japanese Traditional Music: Songs of people at work and play.  Kokusai Bunka Shinkôkai 1941. (CD解説) New York: World Arbiter Records. 2016.

伶倫楽遊 芝祐靖と雅楽の現代』東京:アルテスパブリッシング、2017年12月、ISBN 978-4-86559-173-6 C1073、272頁.


◇ 主な著書:共著、分担執筆

『日本民謡大観(沖縄・奄美)宮古諸島篇』(共著)東京:日本放送出版協会、1990.

『日本民謡大観(沖縄・奄美)奄美諸島篇』(共著)東京:日本放送出版協会、1993.

『日本の音の文化』(共著)東京:第一書房、1994.

『エイサー360度 歴史と現在』(共著)沖縄市企画部平和文化振興課編、1998. 

『日本の伝統芸能の魅力』上巻(DVD解説書、共著、「雅楽」の項pp.15-36を執筆)東京:NHKソフトウェア、2003.

『芸術・文化・社会−芸術概念の拡大をめざして−』(共著)(放送大学テキスト)東京:放送大学教育振興会、2003.

『芸術・文化・社会(改訂版)』(共著)(放送大学テキスト)東京:放送大学教育振興会、2006.

Performing Japan: Contemporary Expressions of Cultural Identity (co-authored), J. Jaffe and H. Johnson, eds, Poole: Global Oriental, 2008.

『日本の伝統芸能講座 舞踊 演劇』(共著、他18名)服部幸雄監修、企画・編集国立劇場、淡交社、2009年2月.

『可能性としての文化情報リテラシー』(共著、他13名、「伝統的な慣習を読み解く〜雅楽における様式化した楽器間の「会話」のメカニズム」、pp. 163-179)岡田浩樹、定延利之編、東京:ひつじ書房、2010年3月.

『音の万華鏡 音楽学論叢』(共著、他25名、「雅楽おける「復元」の理念」pp.103-132執筆)藤井知昭、岩井正浩編、東京:岩田書院、2010年7月.

Analytical and Cross-Cultural Studies in World Music. (co-authored), M. Tenzer; J. Roeder eds, Oxford University Press, 2011.EndFragment

Music, Modernity and Locality in Prewar Japan: Osaka and Beyond. (共著:他13名、pp. 173-190. An Alternative Gagaku Tradition: the Garyôkai and Modern Osaka, Hugh de Ferranti; Alison Tokita, eds, Surrey: Ashgate, 2013.

A History of Japanese Theatre.  (pp.4-19. Ancient and early medieval performing arts), Jonah Salz ed, Cambridge University Press, 2016.

What the Doctor Overheard: Dr. Leopold Muller's Account of Music in Early Meiji Japan. translated, edited, with Prefaces and a Postface by Elizabeth Markham, Naoko Terauchi, and Rembrandt Wolpert, Ithaca: Cornell University East Asian Program, 2017.  ISBN 9781939161659

Presence Through Sounds: Music and Place in East Asia. Keith Howard, Catherine Ingram eds., (共著、他12名、pp. 162-176  Gagaku and the Kasuga Wakamiya Onmatsuri Festival of Nara: from the Sound of Authority to the Sound of Local Identity), New York; London: Routledge, 2020.


Handbook of Japanese Music in the Modern Era. Henry Johnson ed, (共著、他25人、pp.54-69.  Reigakusha Gagaku Ensemble: Mediating between Ancient and Contemporary Practice), Leiden: Brill, 2023.


 ◆科学研究費等 成果報告書

◇単著

『近代日本における伝統音楽の再認識−雅楽の五線譜化をめぐってー』(平成12〜14年度科学研究費補助金 基盤研究C2 成果報告書)2003.


◇分担執筆

『日本音楽・芸能をめぐる異文化接触のメカニズムの研究〜1900年パリ万博前後における東西の視線の相互変容〜』(共著)(平成14年度科学研究費補助金(基盤研究B(1))研究代表者:井上さつき、研究成果報告書、pp.62-132「1900年前後ヨーロッパにおける日本音楽研究:ホルンボステルとアブラハムの論文を中心に」の部分執筆)2004. 

『音をかたちへーベトナム少数民族の芸能調査とその記録化』中島貞夫監修、月渓恒子、山口修監修、醍醐書房、2006.


◇編集

『淡路人形浄瑠璃資料翻刻集 志筑源之丞座・日清戦争もの』(2010-2013年度 神戸大学国際文化学研究科 教育・研究プロジェクト報告書)2012.

『淡路人形浄瑠璃資料翻刻集 淡路源之丞座 北清軍記』(2010-2013年度 神戸大学国際文化学研究科 教育・研究プロジェクト報告書)2013.

 ◆主な論文

「南都打物譜・記譜法に関する一考察--楽書と打物譜の接点--」『音楽学』33(2):115-128, 1987.

「奄美大島龍郷町秋名の八月踊り」 『沖縄芸術の科学』(共著)(沖縄県立芸術大学附属研究所紀要)5:43-149, 1992.

「座間味村阿嘉の年中行事−ハマウリ(浜下り)を中心として−」(共著)『沖縄芸術の科学』6:35-102, 1993.

雅楽唐楽曲の変奏に関する一考察--『仁智要録』における「同曲」をめぐって--」『東洋音楽研究』56:1-28, 1993. 

唐楽における「延」「早」概念の成立とその音楽様式--『古譜呂律巻』を手がかりとして--」『東洋音楽研究』60:1-19, 1995.

「ロサンジェルスにおける沖縄系アメリカ人の芸能活動--「新エイサー」とエキゾチシズム」『沖縄文化』87:51-67, 1997

An Analysis of the Structure of Japanese Court Music Gagaku : With Special Reference to the Functions of Wagon (zither) in Saibara and Tôgaku. The Brochure of the 4th International Conference of Asia-Pacific Society of Ethnomusicology, Taipei,1998.

唐楽と催馬楽における和琴の用法--綾小路家旧蔵楽譜を手掛かりに--」『東洋音楽研究』63:16-35, 1998.

近代における雅楽の『普遍化』−近衛直麿の業績を中心に−」『国際文化学研究』(神戸大学国際文化学部紀要)12:19-49, 1999.

「ハワイの沖縄系「盆踊り」〜ディアスポラの芸能における諸要素の重層構造〜」『沖縄文化』91: 1-33(98-130), 2000.

「東京音楽学校邦楽調査掛「雅楽記譜法扣」」『日本文化論年報』(神戸大学国際文化学部)3:1-19, 2000.

A reconsideration of the traditional terms oze and yuri in tôgaku, as conceptsconcerning temporal structure. Ongakugaku (Journal of the Musicological Society of Japan) 46/1:26-42, 2000.

A tentative reconstruction of tôgaku of the late 12th century: focusing on the temporal aspect". 2001 PNC Annual Conference & Joint Meetings 15-20 January, 2001, Hong Kong (CD-ROM).

20世紀における雅楽のテンポとフレージングの変容〜ガイズバーグ録音と邦楽調査掛の五線譜〜」『国際文化学研究』17:85-11, 2002.

The meaning of recent changes in bon odori 盆踊り: choices made by the people of Okinawan origin in Hawai'i. 『音楽学』48/3: 207-221、2003.

Western impact of traditional musics: "reform" and "universalization" in the modern period of Japan". Journal of Chinese Ritual, Theatre and Folklore 141: 13-53,2003.

「海を渡る沖縄の歌と踊り」『アジア遊学 特集 島唄の魅力』66: 70-81、東京:勉誠出版、2004.

江戸時代初期における龍笛唱歌に関する一考察」『国際文化学研究』22,23:1-27,2005.

「二◯世紀初頭における新しい〈日本音楽〉創成の試み〜東儀鐡笛の〈新国民楽〉」『日本文化論年報』8: 33-52,2005. 

日本文化の展示:1884年ロンドン衛生万国博覧会に展示された日本の音楽資料」『国際文化学研究』24: 1-29, 2005.

「大正初期の「復元」研究:東儀鐵笛の「宴曲の〈復活的研究〉をめぐって」『日本文化論年報』9: 1-16、2006.

国立劇場の雅楽「復元」プロジェクトにおける「伝統」への挑戦」『国際文化学研究』27:51-81, 2007. 

「〈沈滞〉と〈普及〉という言説:雑誌『雅楽』から知られる雅楽普及会の活動とその意義」『日本文化論年報』10: 47-75, 2007.

1940年代前半の雅楽録音における唐楽のテンポ: 国際文化振興会制作レコード『日本音楽集』をめぐって」『国際文化学研究』30: 1-29, 2008.

「もう一つの雅楽の伝承:雅亮会と大阪近代」『日本文化論年報』12: 1-22, 2009.

「江戸時代における雅楽伝承の流派(序説)〜慶長八年京都楽人地図」『日本文化論年報』13: 21-42, 2010年3月

東儀兼頼撰『龍笛吹艶之事』と江戸時代初期の龍笛の系統」『国際文化学研究』34:1-43, 2010年7月.

江戸時代の「楽家」と音楽伝承のアイデンティティ:龍笛と篳篥の唱歌を中心に」『国際文化学研究』37: 44-49, 2011年12月.

慶応元年再興祇園臨時祭ドキュメント:芸能に焦点を当てて」『日本文化論年報』15:-15-43, 2012年3月.

「『獅々楽ノ由来』所載のチャンメラ楽譜について --解読に向けての序論」『チャンメラを作る』国立民族学博物館 人間文化研究機構プロジェクト「映像による芸能の民族誌の人間文化資源的活用」報告書、pp.32-39、2012年10月.

レオポルト・ミュルレルの『日本音楽に関するノート』について」『国際文化学研究』40: 25-72, 2013年7月.

現代バレエ〈輝夜姫〉をめぐる小論〜日本の楽器を用いる音楽の認識について」『国際文化学研究』41: 55-85, 2013年12月.

「ロベルト・ガルフィアス氏に聞く」『日本文化論年報』17: 41-75, 2014年3月.

楽人の領地検分〜新出史料・平群町「下河原家文書」より」『国際文化学研究』43: 47-101, 2015年1月.

名古屋における雅楽伝承の一断面〜幕末から明治へ」『日本文化論年報』18: 17-53, 2015年3月.

越境する雅楽〜海外の大学カリキュラムにおける日本伝統音楽」『国際文化学研究』44: 1-28、2015年7月.

江戸時代の雅楽の伝承〜楽壇と楽人のアイデンティティの観点から」『明治聖徳記念学会紀要』復刊52: 166-187、2015年11月.

Interview  with Robert Garfias」『国際文化学研究』46: 91-120、2016年7月.

「「治乱太平」の響き〜紀元二千六百年新作舞楽《悠久》と《昭和楽》」『東洋音楽研究』81: 1-24, 2016年8月.

知と技の伝播と共有〜美濃高須の豪商吉田家の文化活動」『日本文化論年報』20: 1-42, 2017年3月.

「一八世紀前半における武家への雅楽の広がり〜豊前中津・田渕家史料より」『学芸の諸相 II』(中津市歴史民俗資料館分館 医家史料館叢書)XVI: 1-41, 2017年3月.

'Be a costume hanger' : the aesthetics of imperial bugaku dance of Japan. 『国際文化学研究』49: 83-103, 2017年12月.

伝統芸能を撮る〜国際文化振興会製作文化映画『舞楽』」『国際文化学研究』51: 1-19, 2018年12月.

江戸城における舞楽上演の記録〜大英博物館蔵『舞楽之圖』と画家の眼」『日本文化論年報』22: 9-44, 2019年3月. 

津島神社「太々講神楽」の歴史的変遷〜芸能の「地域性」と「中央化」」『国際文化学研究』53: 1-36, 2019年12月.

都市の発展と音楽環境の変化〜近代名古屋における楽器商の活動」『日本文化論年報』23: 31-53, 2020年3月.

ご当地雅楽」の生成〜名古屋における〈桜人〉の発見」『日本文化論年報』24: 35-49, 2021年3月.


明治期楽人サバイバル : 旧南都方楽家・東家文書から」『国際文化学研究』55:39-76, 2021年3月.


春日社伝〈倭歌〉の音楽構造〜南都方楽家・東家伝来楽譜の分析に基づいて」『国際文化学研究』57: 1-36, 2022年2月.


三河の雅楽〜西尾から碧南にかけて」『日本文化論年報』25: 13-36, 2022年3月.


近代創作巫女神楽の音楽的考察 : 〈八雲舞〉〈鈴舞(真澄鏡)〉〈浦安の舞〉を中心に」『国際文化学研究』58: 1-58, 2022年8月.


紅葉山楽人東儀兼長家文書『家傳』と『家傳一覧記』」『国際文化学研究』59: 1-33, 2023年3月.


狛近家(近寛)撰『狛氏新録』の成立について : 新井白石と正徳度朝鮮通信使との関係から探る」『日本文化論年報』26: 15-60, 2023年3月.


明治期、静岡県下の雅楽の広がりについて : 大井菅麿の日記を中心に」『国際文化学研究』61:1-46, 2024年3月.

◇書評、視聴覚資料評

都家歌六ほか監修『全集 日本吹き込み事始』(CD)『東洋音楽研究』67:131-135, 2002年9月.

Gagaku and Beyond. 2000. Celestial Harmonies 13179-2; Gagaku: "Gems from Foreign Lands". 2002. Celestial Harmonies 13217-2; Gagaku Suites. 2002. Celestial Harmonies 13223-2.), ICTM Year Book, 33: 229-230. 2003年12月.

Walzenaufnahmen japanischer Musik 1901-1913 Berliner Phonogramm-Archiv (Wax Cylinder Recordings of Japanese Music) (Historische Klangdokumente 1) Staatliche Museen zu Berlin、『東洋音楽研究』69: 192-196, 2004年8月.

Walzenaufnahmen japanischer Musik 1901-1913 Berliner Phonogramm-Archiv (Wax Cylinder Recordings of Japanese Music) (Historische Klangdokumente 1) Staatliche Museen zu Berlin、『音楽学』50/1: 69-72、2004年10月.

Locating East Asia in western art music (Wesleyan University Press 2004) 『音楽学』50/2: 73-74、2006年3月.

『別冊太陽 雅楽』(平凡社、2004)『東洋音楽研究』70: 146-149, 2005年8月.

『和歌を歌う:歌会始と和歌披講』(笠間書院、2005)『東洋音楽研究』71: 191-192, 2006年8月.

『イタコ 中村タケ』(アド・ポポロ、2013)『東洋音楽研究』79: 111-114, 2014年8月.

Alison MacQueen-Tokita. Japanese Singers of Tales: Ten Centuries Narrative. (Ashgate 2015). International Journal of Asian Studies 15(1): 144-146, 2018年1月.

森田都紀『能管の演奏技法と伝承』(思文閣出版、2018)『音楽学』64(2):189-191, 2019.

鈴木聖子『〈雅楽〉の誕生――田辺尚雄が見た大東亜の響き』(春秋社、2019)『音楽学』65(2): 158-160, 2020.