【少しずつ加筆していきます】
◆リサーチマップ(研究業績)のリンク:Reaserch Map (TERATOKO Yukio)
◆大学HPのリンク:立命館大学文学部地域研究学域
【論文】
・高木彰彦・寺床幸雄 (2019) 飛地と越境行政. 『越境地域政策研究論集』 59-73
・寺床 幸雄 (2018a) 社会関係資本からみた長崎市におけるビワ栽培の持続性と地域的課題. 『経済地理学年報』 64(1) 36-54.[リンク]
・寺床 幸雄 (2018b) 農業集落と国勢調査小地域との関係性に関する基礎的分析. 『立命館文学』 (656) 106-120.[リンク]
・寺床幸雄 (2017a) 耕作放棄に注目した農業・農村の持続性に関する分析. 『立命館文学』 650 224-238.[リンク]
・寺床幸雄 (2017b) 中山間地域における新しい集落類型の検討と地域支援への応用に関する地理学的研究. 『平成28年度 国土政策関係研究支援事業研究成果報告書』 1-40.[リンク]
・寺床幸雄 (2017c) 社会関係資本に注目した農業・農村の持続可能性に関する地理学的研究. 九州大学課程博士論文 1-167.
・寺床幸雄 (2016a) 社会関係資本に関する地理学の研究動向と課題―農業・農村研究との関連を中心に―. 『人文地理』 68(4) 443-461.[リンク]
・寺床幸雄 (2016b) 社会関係資本からみた長崎県長与町における果樹栽培の変容. 『地理学評論』 89(5) 211-233.[リンク]
・寺床幸雄 (2016c) 中山間地域における棚田の耕作・保全の実態―社会関係資本に注目して―. 『空間・社会・地理思想』 (19) 35-48.[リンク]
・寺床幸雄・梶田真 (2016) 地方都市の現在とこれから―水俣市から考える―. 『地学雑誌』 125(4) 607-626.[リンク]
・Yukio TERATOKO (2015) Changes in Cultivation and Conservation of Terraced Paddy Fields :A Case Study in Minamata City, Kumamoto Prefecture. Proceedings of J.I.S.R.I e-ASIA digital file total number of pages: 4.
・寺床幸雄 (2012) 対象地域の概観. 『地域調査報告 13 鹿児島市とその周辺(九州大学地理学研究室)』 1-5.
・寺床幸雄 (2009a) 熊本県水俣市の限界集落における耕作放棄地の拡大とその要因. 『地理学評論』 82(6) 588-603.[リンク]
・寺床幸雄 (2009b) 生活空間としての路地の魅力~住民の交流に注目して~. 『魅力ある路地・路地裏の復権と再生(財団法人福岡アジア都市研究所)』 43-62.
・寺床幸雄 (2008a) 種子島の概要. 『地域調査報告 9 種子島(九州大学地理学研究室)』 1-4.
・寺床幸雄 (2008b) 種子島の農業―サトウキビ栽培を中心に―. 『地域調査報告 9 種子島(九州大学地理学研究室)』 5-16.
【記事】
・寺床幸雄(2023)農村の社会的結びつき. 日本地理学会編『地理学事典』322-323. [分担執筆][書籍の情報]
・寺床幸雄 (2020) 2019年学界展望 村落. 『人文地理』 72(3) 253-256.[リンク]
・寺床幸雄(2016)水俣市中心部の変化. 『地学雑誌』125(4), xi. [リンク]
【書籍・翻訳】
・寺床幸雄(2022)諫早.平岡昭利編『読みたくなる地図 地方都市編①:日本の都市はどう変わったか』106-107. [分担執筆][書籍の情報]
・寺床幸雄(2022)水俣.平岡昭利編『読みたくなる地図 地方都市編①:日本の都市はどう変わったか』116-117. [分担執筆][書籍の情報]
・寺床幸雄(2019)「果樹農家を調査しよう」荒木一視・林紀代美編『食と農のフィールドワーク入門』23-29. [分担執筆] [書籍の情報]
・フリント, C著,高木彰彦監訳(2014)『現代地政学ーグローバル時代の新しいアプローチー』[分担訳:担当:第7章「グローバルな地政的構造:枠組みを形成する主体的行為」249-278] [書籍の情報]