2021年10月13日(水)、立命館慶祥中学校の2年生の皆さんが来学しました。文学部開講の模擬授業を担当しました。
「地図を見ながら地域を歩こう」~フィールドワーク入門~
新旧の地形図(地理院地図と旧版地形図、色別標高図)を読みながら、大学周辺(等持院・龍安寺周辺)を歩きました。実際に地図を読みながら地域を歩くことで、世界の見え方が変わってくることを体験していただけたでしょうか。国語・英語などの語学や文学、社会科(地理・歴史)、さらには数学や理科の学習も、大学の様々な学びにつながっていることを感じてもらえたら嬉しく思います。
皆さん、ぜひ数年後に大学の講義室でお会いしましょう。
◆模擬授業の内容
教室で資料の概要を説明→地図を読みながら大学周辺を散策→教室に戻ってくる→まとめ
◎今回歩いた主なルート:
立命館大学衣笠キャンパス敬学館→等持院→等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅→龍安寺駅→龍安寺参道商店街→きぬかけの路→敬学館
◆歩いた範囲周辺の地理院地図(陰影起伏を付けた状態です。左上のメニューボタンで「自分で作る色別標高図」を表示すると、授業時の資料と同じ表示内容を確認できます)
どちらのグループのログもきれいに記録できていますね。タブレット端末を持って協力してくださった生徒さん、ありがとうございました。
◆補足:仁和寺
今回は時間が限られたため仁和寺には行けませんでしたが、写真で簡単に紹介します。
立命館から歩いて20分程度で行けます。正門には大きな仁王像が立っており、門の裏には狛犬がいます。『徒然草』の「仁和寺にある法師」が有名ですね。次回京都に来た時にはぜひ訪問してください。
仁王像(吽形)
仁王像(阿形)
狛犬(吽形)
狛犬(阿形)