メンバー全員に下記3点について答えてもらいました。
どのような意識でゼミでの活動に取り組んでいるのか
ゼミ運営における役割、サークル活動など大学で取り組んでいること
佐賀大学、佐賀大学周辺、佐賀県のオススメを画像付きで紹介
私は、高校在学時に地元佐賀の抱える経済問題に強い興味を持ったため、佐賀大学の経済学部に進学しました。ゼミでは近視眼的にならないように、私自身が興味を持っている分野のみを学習するのではなく、他のメンバーが興味を持っている分野についても学習するように意識しています。
研究補助のアルバイトでは、データの記述統計や推計結果を表にまとめる作業や、費用関数を偏微分した式を確認する作業を行いました。この研究補助のアルバイトを通じて、データ分析の技術が徐々に身についてきていると実感しました。また、データ分析を行う際には、統計学、数学、ミクロ経済学の知識が必要であり、授業で復習するだけでなく、自主的に勉強しなければならないこともあります。そして、授業で身につけた知識やスキルを、研究補助のアルバイトで実践的に磨いて、卒業までに完璧に身につけたいと思っています。ゼミでの役割は、ゼミ代表と英語版ホームページの管理・運営です。
伊万里市の大川内山地区
私は大学で専門的に学びたいことが複数ある状態で、それらを包括している学問が経済学でした。関心のひとつは「教育の経済学」です。友人と話す中で、地方間の教育格差に問題意識を持つようになりました。ゼミでは教育格差について研究しています。また、地元佐賀に貢献できるような研究にも関心があります。
私は大学での専門学習を将来の仕事につなげたいと考えています。大学2~3年生のうちは色んな専門分野をかじって、自分が何を専門にすべきか時間をかけて考えるつもりです。現在は、教育学部の授業を履修したり、大学の提供する「学術英語プログラム」と「ドイツ語・ドイツ文化プログラム」に参加したりしています。法律関係の資格試験の勉強にも挑戦しています。
私は病気で周りからサポートを受けているのですが、自分も助けを必要としている人を支えてあげられる存在でありたいと思っています。それで、学生委員会でボランティア活動をしたり、新入生サポートセンターで入学生のサポートをしたりしています。入ゼミ担当。
旧古賀銀行
高校の時の政治経済の授業が好きだったため、経済を専門的に学びたいと思い経済学部に進学しました。現在急速に進む円安に非常に強い危機意識があり、2022年度後学期のゼミでは、為替レートが日本経済に与える影響について勉強して報告する予定です。
このホームページの管理・運営を担当しています。データ分析のスキルを実践的に身に着けられることに魅力を感じて、研究補助のアルバイトをしています。サークルには入っていませんが、学部を超えた対面での交友関係があります。大学生活で誇れることのひとつが、この交友関係です。
カササギホールの入り口です。雨の日に撮った写真で、傘がたくさんかけられていたのが印象的でした。
高校で現代社会の授業を受ける中で経済学に興味を持ち、経済についての知識を深めるだけでなく、自らデータを使って分析するスキルを学びたいと思い、経済学部に進学しました。ゼミでは、発表の際により具体的なデータを用いて、なおかつ聞き手に分かりやすいような発表となるよう意識して取り組んでいます。
ゼミでは広報を担当しており、このゼミに興味を持っていただいている方々へ向けて、様々な情報をポスターやホームページなどを活用して発信する予定です。また、研究補助では鹿島市で開催された「秋の蔵々まつり」でのアンケート調査に参加しました。
佐賀県唐津市鎮西町にある東松浦半島に突き出た波戸岬です。ここでは美しい風景だけでなく、ハイキングや釣りといったアウトドア、サザエのつぼ焼きをはじめとした新鮮な海の幸を楽しむことが出来ます。
私の出身高校では、放課後に入門レベルの経済学の講義が提供されていました。高校で経済学の講義を受講して、大学で経済学をより深く学びたいと考えるようになり、経済学部を志望しました。現在は経済学部で、経済学だけでなく、法律や統計学など経済学の関連分野についても学んでいます。SNSではSNSでは、自分の興味のある情報にばかりに触れることになりますが、ゼミでは、メンバーの発表を通して、自分の興味とは異なる経済トピックを学び、新しい知見をインプットしています。
谷口ゼミではこの日本語版ホームページの管理・運営を行う役割を担っています。大学では授業やゼミを通して、統計データの扱いや経済関連の法律を身につけるべく、勉学に励んでいます。
武雄市の御船山にあるTeamLabの展示です。ここには半年ほど前に一度だけ行ったことがあり、印象的だったのでとてもお気に入りの場所です。ぜひ時間があるときに行ってみてください。
私は前期のゼミの活動等を通して労働経済学に関心を持ったので、後期以降はその専門的な知識や分析の手法などを身につけたいと思っています。また、ゼミの活動では他のメンバーたちが様々なテーマについて発表を行うので、自分の興味に偏りすぎることなく知識を得ることができます。
大学では研究補助のアルバイトをしています。大学の授業で培ったスキルを活かせるアルバイトで、Excelでデータセットを作成したり、データの記述統計をまとめたりしました。実践的な学びの場でもあり、研究補助を通じて、計量ソフトで変数を作成するコマンドについて学ぶことができました。ゼミでは広報を担当しています。
私のお気に入りの場所は、佐賀大学の図書館です。蔵書が豊富で読みたい本は大体見つかるので便利です。平日は夜の8時まで開いているし、昼間もわりと席が空いているのでゆっくりと本を読んだり勉強したりできます。
現在は、制度や政策は法律によって規定されているため、1・2年次は経済と法律をセットで学び、3・4年次に経済政策を専門的に学ぶ土台にしたいと考えています。佐賀大学経済学部は経済と法律を専門的に学べる好環境なので、卒業までに、経済と法律の2つの視点を身に着けたいです。
ゼミの広報を担当しています。今後、ゼミの活動について、ホームページ等で紹介する予定です。Pythonでのデータ分析のスキルを習得に意欲があります。研究補助のアルバイトを通して、Pythonによるウェブ・スクレイピングを習得したいです。
通学途中にある佐賀城がお気に入りです。初めて見たときは、お堀の内側に学校があり、お城が生活圏にあることに驚きました。福岡出身の私にとって、佐賀は歴史的な遺跡が多いイメージがあります。吉野ヶ里遺跡など有名なものは時間があれば見に行きたいと思っています。
現在は、経済学全般について幅広く知るという目的で経済学を学んでいます。3年次からは興味のあるトピックに絞り込んでより詳細に学ぶ予定です。現在は公共経済学や行動経済学、経済地理学に興味を持っています。4年次には3年次までに学んだトピックを活かして卒業論文研究に取り組む予定です。
高校時代に「トビタテ!留学JAPAN」を利用しイギリスに短期留学をして生きた語学力を身につけたことを活かし、ゼミの英語版ホームページの管理・運営と入ゼミを担当しています。また、軽音楽サークルに所属しており、友人たちとバンド活動を楽しんでいます。
私が佐賀で好きな場所は、武雄市の市立図書館です。武雄の図書館には、スターバックスがあり、コーヒーを飲みながら本を読むことができます。また、外観もとても綺麗で、東京の代官山の蔦屋書店をモデルにしています。吹き抜けの天井は解放感溢れるもので、海外の図書館のような施設になっています。一人に限らず家族連れにも訪れやすい図書館なのでぜひ訪れてみてください。
私の出身地の佐賀県には、全部過疎の市町村が5つ、一部過疎の市町村が6つあることから、地方の人口減少に危機意識があります。大学では、複数の経済学分野の視点から、人口減少問題について研究しています。地域経済学の講義では、過疎化対策、及び、その対策である移住政策について学びました。ゼミでは、人口移動の決定要因を分析した労働経済学の論文を読みました。
入ゼミを担当しています。ゼミの説明会で、1年生に谷口ゼミの活動内容をプレゼンテーションしたり、個別の質問に対応したりする仕事です。大学2年次には、研究補助のアルバイトとして、佐賀県鹿島市での現地アンケート調査に参加し、アンケート調査のノウハウを実践的に学びました。大学のフットサル部に所属し、週3回の練習と勉学を両立しています。
鳥栖市の御手洗(おちょうず)の滝