2025年度
参加予定の学会など
・11月29-30日「A3RONA Asia 3 RoundTable on Nucleic Acids 」(札幌)
・11月23-24日「2025年度日本化学会中国四国支部大会」(香川)
・11月12-14日「ISNAC2025-第52回国際核酸化学シンポジウム-日本核酸化学会第9回年会」(富山)
・11月8-9日「第64回日本薬学会中国四国支部学術大会」(徳島)
・11月2-3日「第51回反応と合成の進歩シンポジウム」(広島)
・9月2-4日「第19回バイオ関連化学シンポジウム」(京都)
8月25日 論文が「Organic Letters」にアクセプトされました。
「RNA中でイソグアノシンと安定かつ選択的な塩基対を形成するためのシュードシチジンヌクレオシドの合成 」
Synthesis of a Pseudocytidine Nucleoside to Form a Stable and Selective Base Pair with Iso-guanosine in RNA
Ryo Miyahara and Yosuke Taniguchi*
8月8日 部屋の大掃除と大学院試激励会!
8月7日「高度先導的薬剤師養成プログラム」の一環で倉敷市の川崎学園現代医学教育博物館と倉敷美観地区に行ってきました。
(写真とるの忘れました)
7月6-11日「 Nucleosides, Nucleotides and Oligonucleotides Gordon Research Conference」に参加しました。
・Yuta Chikada and Yosuke Taniguchi
「Synthesis of Pyrimidine Nucleotide Derivatives having a Phenoxazine Unit and Evaluation of Their Base Recognition Abilities 」
6月30日-7月3日「 日本核酸医薬学会」(神戸)に参加しました。
・谷口 陽祐(30日)
「3本鎖DNA形成を利用したアンチジーン核酸の化学的展開 」
・近田佑太、宮原涼、谷口陽祐(1日)
「フェノキサジン環による8-オキソグアノシン認識を目指したCdap誘導体の合成と機能評価」
・杉浦立暉、米澤尚鴻、谷口陽祐(1日)
「光反応性保護基を導入したチミジン誘導体の合成と2本鎖形成能への影響 」
6月29日 薬学ソフトボール大会
6月27日 学生実習と打上げ
6月24日 論文が「J. Am. Chem. Soc.」に掲載されました。
「ミトコンドリア活性化によりエネルギー代謝不均衡を改善する生体エネルギー分子治療の提案」
A Nucleic Acid Prodrug That Activates Mitochondrial Respiration, Promotes Stress Resilience, and Prolongs Lifespan
Takahisa Anada,* Michiharu Kawahara, Taisei Shimada, Ryotaro Kuroda, Hidenori Okamura, Daiki Setoyama, Fumi Nagatsugi, Yuya Kunisaki, Eriko Kage-Nakadai, Shingo Kobayashi and Masaru Tanaka*
6月4-6日「 ケミカルバイオロジー学会」(京都)に参加しました。
・岡村秀紀、矢尾健行、谷口 陽祐、永次史(6日)
「ククルビット[n]ウリルの自己選別能に基づく核酸機能の直行的な可逆制御」
・谷口陽祐、宮原涼(5. 6日)
「オリゴヌクレオチド中の2-OH-Aと非天然型塩基対形成が可能な人工核酸の開発」
5月17日 論文が「Chem. Pharm. Bull. 」に掲載されました。
「2本鎖形成引き金にRNA の 2′-OH の部位選択的アセチル化反応を触媒する新しいヌクレオシド誘導体」
New Nucleoside Derivatives for Hybridization-Assisted Catalysis of Site-Selective Acetylation of 2′-OH of RNA
Hayate Takasaki, Kentaro Kitazaki, Yurie Hadano, Hirotaka Murase, Jeongsu Lee, Yosuke Taniguchi, Shigeki Sasaki*
3月26-29日「日本薬学会第145年会」(福岡)に参加しました。
・村瀬 裕貴、江藤 美桜、李 政洙、谷口 陽祐、井本 修平、佐々木 茂貴(27日)
「核酸のピンポイント化学修飾法の開発とその応用」
・近田佑太、宮原涼、谷口陽祐(28日)
「8-オキソグアノシン特異認識を目指した新規人工核酸3-deaza-5-aza-Cdapおよび2-oxo-Ydapの開発」
谷口陽祐(28日)学術振興賞 受賞講演
「核酸の精密分子認識を活用した先端的人工核酸誘導体の開発と創薬展開」
3月25日 卒業式(大学院)
3月19日 セミナー後のお疲れ様会
3月4日 「核酸研究拠点形成ワークショップ」を鹿田講堂にて開催しました。
2月21日 論文が「Journal of Medicinal Chemistry」にアクセプトされました。
「3重鎖DNA形成の最近の進展とその応用 」
Recent progress of triplex DNA formation and its applications
Lei Wang,* Dongliang Ji, Xiao Liu, Wenzhuo Lei, Yosuke Taniguchi, and Yong Ling*
2月14日
修論発表
修士論文発表会
鶏の網焼き
2月2日 節分
1月20日 論文が「Current Protocols」にアクセプトされました。
「シュードdCを含むオリゴデオキシヌクレオチドとトリリン酸体の合成」
Synthesis of oligodeoxynucleotide containing pseudo-deoxycytidine and its triphosphate derivative
Ryo Miyahara and Yosuke Taniguchi*
12月13日 クリスマス会
12月6日 3年生のメンバーが4名、増えたので歓迎会と忘年会を行いました。
12月3日 谷口教授が「2025年度 日本薬学会学術振興賞」(第1A部門)の受賞が決まりました。
「核酸の精密分子認識を活用した先端的人工核酸誘導体の開発と創薬展開 」
受賞講演 3月28日(金)9:00~9:40 福岡国際会議場 第3会場(502+503室 予定)
11月29日「第9回 NARTミーティング」(徳島大学薬学部)にて特別講演会を行いました。
・谷口陽祐
「人工核酸による遺伝子を標的とした創薬研究 」
11月29日 学部3年生が4名、研究室に配属されました。
11月16-17日「第63回日本薬学会中国四国支部学術大会」(岡山)に参加しました。
・近田佑太、宮原涼、谷口陽祐(17日)
「DNA中の8-オキソグアノシンの選択的認識を目指したCdap誘導体の開発」
11月16-17日「2024年日本化学会中国四国支部大会」(岡山)に参加しました。
・近田佑太、宮原涼、谷口陽祐(16日)
「フェノキサジン環を付加したシトシン骨格を有する新規人工核酸の合成」
11月1-3日「A3RONA 2024(Asia 3 Roundtable on Nucleic Acids)」(韓国:釜山)に参加しました。
・Yosuke Taniguchi(2日)
「Development of Pseudo-C to form Base Pairs with 2-OH-A in Oligonucleotide 」
10月27-28日「第50回反応と合成のシンポシンポジウム」(神戸)に参加しました。
・谷口陽祐、宮原凉(27日)
「非天然型塩基対形成可能な擬シチジン誘導体の合成と機能評価」
・村瀬裕貴、江藤美桜、李政洙、谷口陽祐、井本修平、佐々木茂貴(27日)
「RNAの部位特異的アシル修飾を可能とする新規人工オリゴ核酸反応剤の開発」
10月22日 論文が「ChemComm」にアクセプトされました。
「RNAの2'-OHの部位特異的アセチル修飾 」
Site-specific acetyl modification of 2’-OH of RNA by oligonucleotide acetylating reagent
Hirotaka Murase,* Mio Eto, Jeongsu Lee, Yosuke Taniguchi, Shuhei Imoto and Shigeki Sasaki
10月22日 先端創薬化学講演会
歓迎
白レバー
10月9-11日「第53回複素環化学討論会」(山口)に参加しました。
・谷口陽祐、伊藤聖紘 、王磊、納富亮大朗、佐々木茂貴(11日)
「ベンズイミダゾール骨格を有する核酸誘導体の合成と非天然型3本鎖DNA形成」
KDDI維新ホール
10月 8日 訪問客がありました。
笹かま、研究室で頂きました。
歓迎
10月 3日 メンバーが増えたので歓迎会を行いました。
(9月に1名、10月に1名)
歓迎会
10月 1日 メンバーを更新しました。
9月 3-6日「IRT 2024(XXV International Round Table on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids)」(東京)に参加しました。
・Yosuke Taniguchi, Ryo Miyahara (Sep. 6, Fri)
「Synthesis and functional evaluation of artificial nucleoside derivatives to form the base pair with 2-hydroxy-adenine」
・Yuta Chikada, Ryo Miyahara, Yosuke Taniguchi (Sep. 3, Tue)
「Synthesis of Nucleotide Derivatives of Cdap for the Specific Recognition of 8-oxo-dG in DNA」
東京理科大学
9月 4日 メンバーを更新しました。
8月23日 九州大学生体防御医学研究所の大川泰行先生が来ました。
8月19日 論文が「Organic & Bioorganic Chemistry」にアクセプトされました。
「DNA相互作用タンパク質標識のための環境応答性蛍光体の設計と合成 」
Design and synthesis of an environment-sensitive 3-methylene-isoindolin-1-one fluorophore for labeling DNA-interacting proteins
Mariko Aso,* Chiyoe Ohta, Yixuan Liu, Kaori Sasaki-Tabata, Yukiko Abe-Sadamatsu, Chiemi Gatanaga, Yichun Wang, Yang Pei, Guosheng Gao, Tsutomu Katayama, Yosuke Taniguchi and Shigeki Sasaki
8月2日 論文が「Bioorganic & Medicinal Chemistry」にアクセプトされました。
「早期終止コドンのアデノシン6-アミノ基の化学修飾によるリードスル―誘導」
The Selective chemical modification of the 6-amino group of adenosine of the premature termination codon induces readthrough to produce full-length peptide in the reconstituted E. coli translation system
Hirotaka Murase, Jeongsu Lee, Norihiro Togo, Yosuke Taniguchi and Shigeki Sasaki*
7月23日 論文が「RSC Chemical Biology」にアクセプトされました。
「エピジェネティックに抑制された遺伝子を標的とした3本鎖DNA形成による遺伝子発現活性化」
Novel strategy for activating gene expression through triplex DNA formation targeting epigenetically suppressed genes
Ryotaro Notomi, Shigeki Sasaki and Yosuke Taniguchi*
7月15-18日「日本核酸医薬学会 第9回年会」(仙台)に参加しました。
・谷口陽祐、王磊、納富亮大朗、佐々木茂貴
「3本鎖DNA形成による遺伝子発現の制御を目指した人工核酸の開発と核酸医薬への展開 」
・近田佑太、桜田喬登、宮原涼、谷口陽祐
「DNA中の8-オキソグアノシン認識を目指した2’-デオキシシチジン誘導体の合成と機能評価 」
仙台国際センター
7月7日 論文が「International Journal of Molecular Sciences」にアクセプトされました。
「3つ束ねたジスルフィドユニットによるより効果的な細胞取り込み促進」
Trigonometric Bundling Disulfide Unit Starship Synergizes More Effectively to Promote Cellular Uptake
Lei Wang* ,Dezhi Wang, Wenzhuo Lei, Tiantian Sun, Bei Gu, Han Dong, Yosuke Taniguchi, Yichang Liu and Yong Ling
6月22日 東京大学の宮田完二郎先生が来ました。
6月1-2日「CHEMINAS49」(東京)に参加しました。
・近田佑太、桜田喬登 、宮原涼、谷口陽祐
「DNA中の8-オキソグアノシンを基にした新規診断薬への応用を目指した人工核酸の開発 」
5月25日「第34回万有福岡シンポジウム」(福岡)に参加しました。
5月24日「2024年度第1回有機合成化学講演会」(福岡)に参加しました。
5月 9日 論文が「Molecules」にアクセプトされました。
「DNA中の8-oxodGを認識可能なフェノキサジン環を有するシチジン誘導体」
Recognition of 8-Oxo-2’-deoxyguanosine in DNA using the Triphosphate of 2’-Deoxycytidine Connecting the 1,3-Diazaphenoxazine Unit, dCdapTP
Takato Sakurada, Yuta Chikada, Ryo Miyahara, Yosuke Taniguchi *
お祝いしました
5月 9日 研究機器等の搬入が行われました。
実験室
実験室
生物室
5月 8日 九大生医研の大川先生との共同研究の成果が 「Nature Communications」に 公開されました。
「世界初、がんの進行を捉える空間オミクス技術の開発に成功」
免疫染色したシグナルを消光可能な抗体Precise Emission Canceling Antibody (PECAb)の作成に携わりました。
Precise immunofluorescence canceling for highly multiplexed imaging to capture specific cell states
Kosuke Tomimatsu, Takeru Fujii, Ryoma Bise, Yosuke Taniguchi, Hiroshi Ochiai, Hiroaki Ohishi, Kanta Ando, Ryoma Minami, Kaori Tanaka, Taro Tachibana, Seiichi Mori, Akihito Harada, Kazumitsu Maehara, Masao Nagasaki, Seiichi Uchida, Hiroshi Kimura, Masashi Narita, Yasuyuki Ohkawa, Nature Commun, 2024, 8;15(1): 3657
5月 2日 静岡大学の鳴海哲夫先生が来ました。
写真を撮り忘れましたが、歓迎、行きました。
4月25日 教授室の改装中です。
Before
After
4月18日 ジーンアクトのかたが新しい研究室を訪問されました。
写真を撮り忘れましたが、歓迎、行きました。
2024年
4月1日 核酸創薬化学分野を立ち上げ、HPを開設しました。