滝川学区子ども会とは
滝川学区子ども会のホームページへようこそ!
名古屋市昭和区滝川学区子ども会は、地域の中で子どもを育むこと、他学年での交流を通じて心と体を育むことを目的として活動しています。
ドッジボールやソフトボールなど体を動かすイベントの他に、パン教室やこども会議など文化的な活動も行っています。
子ども会に参加して、習いごととはちょっと違う「ほっとできる時間」「縦と横のつながりの中での成長」を感じてみませんか?
滝川学区を5つの地域に分けて活動しています。
①滝川東子ども会
②山里子ども会
③川名山ガーデン子ども会
④川名山子ども会
⑤八事本町子ども会
居住地域によって所属する子ども会が決まります。
手作りパン教室(年1~2回)
ドッジボール大会(7月6日(日)14時〜;予備日7月13日(日))
練習日(都合が合う日に来てください)
6月22日(日)10時~12時(9時50分集合)<体験会>
6月29日(日)14時~16時(13時50分集合)
7月5日(土)14時~16時(13時50分集合)
ソフトボール(練習日はこちら)
水鉄砲大会(決定したら公表します)
昭和区ソフトボール大会(11月9日(日))
昭和区民祭り(10月26日(日))
昭和区ドッジボール大会(11月30日(日))
クリスマス会(12月14日(日)13時〜)
その他にも、各子ども会で「生け花教室」「スケート」「新入家庭歓迎会」など、さまざまなイベントを行っています。
2024年12月1日
12月1日に昭和区子ども会ドッジボール大会が行われました。低学年の部、4・5年生の部、5・6年生の部に出場し、低学年は昭和区大会で優勝しました。
【低学年】なんとすべての試合を2-0のストレートで快勝。見事に昭和区大会優勝でした!
【4,5年生】第一試合、御器所に1-2で惜敗、第二試合は広路に2-0で快勝。その後、敗者リーグを優勝した吹上にも1-2で惜敗してしまったけれど、思い切り戦い抜くことができました。
【5,6年生】開会式直後の第一試合、相手は御器所小、みんな緊張することなくのびのびそして楽しく戦い、見事2−0で快勝。続く2試合目、村雲vs吹上 勝者の村雲と対戦。全て6年生の相手チームに1セット目を落とすものの、2セット目は見事取り直し1−1のイーブンに。運命の3セット目、拮抗した攻防の末、引き分けに。その後合計のヒット数で惜敗。村雲学区はその後優勝したので滝川は実質準優勝だったと思います!
2024年度昭和区ドッジボール区大会、低学年は全ての試合をストレートで快勝。見事に昭和区大会優勝しました。
2024年11月10日
昭和区子ども会ソフトボール大会が行われ、滝川学区は見事4位入賞でした。
広路学区との3位決定戦、最終回2アウトランナー無しから同点に追いつき、延長戦にもつれ込みました。相手に1点先行された後、ランナーを出して何とか逆転を頑張りましたが5対4で惜敗でした。子ども達は、最後まで諦めずに皆で声を掛け合いながら楽しく戦い抜いてくれました。
ソフトボールでは随時メンバーを募集しています。体験希望の方はこちらのサイトよりお申し込みください。
2024年4月
キッズマネースクールを行いました。働くことやお金の大切さを学びました。
小学3年生〜中学生を対象とした講座が終了したときには、子どもたちは口々に「将来自分がなりたい自分になるためにしっかり勉強したい」と言っていました。
2023年6月
川名山ガーデン子ども会で生け花教室を行いました。初夏らしい素敵な作品ができました。
2023年5月
「見て見て、こんなに上手に丸められたよ!」
滝川学区子ども会でパン教室を行いました。自分の好きな形に丸めておいしくいただきました。
2023年4月
八事本町子ども会でいちご狩りに行きました。お友達と楽しくいちごをいただきながら、季節を感じることができました。
「子ども会に入ると役員の仕事が大変そう」という声をときどき耳にします。今はフルタイムで働く親も多いので、以前は年間5回実施していた会議をすべて廃止し、相談(イベントの日時決定など)はLINEや予定調整ツールで済ませています。その結果、親の負担はかなり少なくなりました。
親の負担を極力減らしつつ、他学年との交流や集団での活動を通して、成長する子どもたちを一緒に応援することを目指しています。
子ども会の運営方法:
イベント運営のお手伝い(お子さんを現地に連れてきていただいたり、ドッジボールの練習の付き添いや見守りしていただいたり)など、それぞれが無理のない範囲で少しずつ力を出し合って運営しています。何よりも「子どもが楽しめる」ように、各々ができることを持ち合いながら、地域の方にもご協力いただきながら運営しています。まずは気軽に体験イベントに参加していただき、子どもも大人も楽しんで子ども会に参加していけるかどうかをご検討ください。
親の役割の例(下記のうち1~2個を担当していただいています):
ドッジボールの練習の引率(土日開催)
ドッジボール大会の当日の準備と運営(土日開催)
クリスマス会の準備と当日の運営(土日開催)
コミセン祭りの準備と店番(土日開催)
滝川ふれあいフェスタの準備と店番(土日開催)
スケートやボウリングなどに遊びに行く際の引率係(土日開催)
パン教室の引率係(土日開催)
連協会長:滝川学区子ども会と滝川学区自治協議会や学校との連携を担う役です
連協理事:滝川学区子ども会と区役所との連携を担う役です
連協育成:年に3回の区のイベントのお手伝い
連協会計:子ども会の会計
単子会長:八事本町子ども会、山里子ども会、川名山子ども会、東川名山子ども会、川名山ガーデン子ども会、滝川東子ども会
入会している保護者の声
「子どものためにまずは入会してみよう」という気持ちで入会しました。習い事とはまた違った魅力があり、入会してよかったと思っています。
高学年になってきて、子ども自身が低学年の子の面倒を見たり、地域の一員として活動する姿を見ると「成長したな」と思えます。
滝川小学校に通っていないので、近所のお友達と仲良くできる良い機会になっています。
以前は役員になると定期的に小学校に集まって会議があっていましたが、今はそれがなくなってかなり楽になりました。
子ども会に関するお問い合わせ:
滝川コミュニティセンター
052-710-8621
takikawa0527108621@gmail.com