滝川東子ども会は「係制度」で運営しており、それぞれの保護者が少しずつやれることを出しあって活動しています。それぞれの係りの詳細は次の通りです。
※すでに係が決定しているものは、申し込みフォームの選択肢から外しています
会長(1名)
年に2回、平日に、昭和区役所で開催される役所での研修会に参加します。実施日は毎年3月ごろに決まります
滝川学区子ども会全体の取りまとめを行います。
会計(1名)
滝川学区子ども会のお金の出し入れについての取りまとめを行います。
滝川コミセン祭りの店番(1~2名;他の子ども会の人と一緒に活動します)
滝川コミセンで開催される「滝川コミセン祭り」の店番をします
ドッジボールの練習と大会当日の引率(3~4名)
学区ドッジボール大会に向けた練習(5月と6月に2~3回)と、大会当日の引率
ドッジボール大会当日の出場者の決定(どのセットに誰を出すかを事前に考えていただきます)
区大会に出場した場合は、区大会に向けてのとりまとめの係りもお願いすることになります
ドッジボール大会の練習や大会は土日開催です
ドッジボール大会当日の準備と片付け(1名)
ライン引き、受付、線審、片付け
ドッジボール大会は土日開催です
昭和区民まつり参加(1~3名)
区民祭りの式典の中で、子ども会の一員として踊りを披露します(子どもが踊ります)
親子ふれあいフェスタ前日の準備と当日運営(2名)
滝川学区で開催する「親子ふれあいフェスタ」の前日準備と当日の運営をします。
滝川東子ども会の夏の交流会の運営(1名)
滝川学区子ども会でお出かけする際の取りまとめ(予約、出欠管理、景品購入など)を行います
「滝川学区子ども会の夏の交流会の運営」の補佐係も担っていただきます
滝川東子ども会冬の交流会の運営(1 名)
滝川学区子ども会でお出かけする際の取りまとめ(予約、出欠管理、景品購入など)を行います
「滝川学区子ども会の夏の交流会の運営」の補佐係も担っていただきます
クリスマス会の事前準備と当日運営(1~2名)
滝川小学校の体育館で開催するクリスマス会の準備と運営をします。
たきかわおそうじ隊(過去の様子はこちら)
6月と11月に開催予定
滝川公園に集合して滝川小学校の周りを掃除します。親子で参加してください。
水でっぽう大会担当
滝川小学校のグラウンドで7月に開催する水でっぽう大会の準備と当日の運営をします。
連協理事
月に1度、区役所で他学区の理事と昭和区全体の子ども会について話し合い、昭和区全体の子ども会を運営する係です。
連協育成
年に3~4回の区のイベントのお手伝いをする役です(土日開催)
区のイベントは、ほぼ毎月開催されており、ご自宅に封書で開催日の案内が届きます。案内がご自宅に届いたら、メールで出欠を連絡。案内の中から、1年のうち3~4回程度、ご自身のご都合の良いイベントにご参加ください。
上記に加え、年に2回、昭和区役所で開催される役所での研修会に参加する必要があります。
※ 研修会は「1.会長」も出る会なので、会長との兼務が可能な方が担当できると効率的だと思います。
連協会計
連協のお金を管理する役です。ソフトボールをやっている方が担当できると、ソフトボールの会計と兼務できて全体としありがたいです。
主催
滝川東子ども会
質問がある方は、滝川学区子ども会の会長や会員にお問い合わせください。