英語教育に関する研究をどのように進めていけばよいのか、その方法について学術研究と実践研究の両方から提案しています。
はじめての英語教育研究 ―押さえておきたいコツとポイント
英語教育研究を始める人のための入門書
英語教育の分野で研究を始めたいと考えている人のための入門書です。研究は基本的に、「研究テーマを決める」「先行研究を探す」「研究課題を絞る」「データを収集する」「データを分析する」「成果を発表する」という一連のプロセスから成りますが、本書はその各段階について、具体例を挙げながら分かりやすく解説しています。英語教育研究について、基礎から体系的に学びたいと考えている大学生・院生や英語教員などに最適です。
→ 研究社のページへ
英語教師のための実践研究ガイドブック
実践研究はいつでも気軽に始めるられる研究です
実践研究は、日々の授業実践での疑問、悩み、課題を探究するために、ひとりでも、いつでも、気軽に始めることができる研究です。本書では、研究の始めかたから、データ収集や分析、発表にいたる具体的なプロセスまで、実践研究の基礎・基本をわかりやすく解説します。
教師の発問は、英語授業を活性化する重要な役割をもっています。教師はどのように児童生徒に問いかければ良いのか、発問づくりのコツと指導でのポイントを提案しています。
英語教師のための発問テクニック:英語授業を活性化するリーディング指導
生徒の英文読解力を引き出すには発問がカギ
同じ英文を教えるにしても、どこに視点を向け、どのように教材研究をして授業に臨むかによって、指導のバリエーションがまったく変わってくる。本書ではリーディング指導の際のそんな教師の悩みに応え、どうすれば生徒の読みを深めることができるかを考えていく。発問や授業案の具体例とともに読解指導のヒントを提示する。
推論発問を取り入れた英語リーディング指導:深い読みを促す英語授業
推論発問は、英語授業の活性化のカギ
テキストに書かれた情報をもとにして筆者の意図や登場人物の心情などを推測させる「推論発問」は、英語リーディング指導を活性化する。「推論発問」の原理と指導法を豊富な実例をあげて提案する。
→ 三省堂のページ
主体的・対話的で深い学びを実現する!英語授業の発問づくり
6つの視点でわかるオールイングリッシュ授業の発問づくり
生徒の思考力・表現力・コミュニケーション力を育てるために効果的な発問を4技能・5領域別に整理。発問づくりの6つの視点とすぐに使える具体例を提示。「発問のポイント」、「Questionコーナー」も充実。「英語で授業」を行うための発問づくりがわかる1冊。
→ 明治図書のページ
DVD版 英語授業での発問テクニック:リーディング指導での発問作りと活用の実際
英語のリーディング指導においては、訳読式の授業スタイルから抜け出せない、メッセージを深く読み取る指導が十分にできていない、教科書本文をどのように扱ってよいか困っている、英語を使った授業をどのように進めていけばよいか、なかなかイメージできないといった課題があげられています。これらの課題を解決する一つの糸口が、教師の発問を考えてみることにあるのではないかと考えました。そこでこのDVDでは、リーディング指導での発問にはどのようなタイプがあるのかを具体的に提案し、授業のアウトプットである表現活動までを見据えたリーディング指導の流れを紹介します。また、説明文と物語文の異なるテキストタイプを扱っていますので、異なるテキストタイプにおいて、発問をどのように活用していけばよいのかを見ていただくとよいかと思います。そうすることで、今後、様々なテキストに応用できるものと考えます。
英語授業における文法指導をどのように準備し、文法指導を行っていけばよいかについて提案しています。
英語教師のための文法指導デザイン
文法指導の尽きぬ悩みにお答えします
英語教師にとって文法指導は最大関心事の1つ。同時に、「準備をどのようにすればいいか?」、「いくら説明しても生徒は理解してくれない」など、その指導法は常に悩みのタネにも…。本書ではそうした関心・悩みに答え、「文法指導とは何か」から「コミュニケーションの中での指導」まで文法指導設計の A to Z を丁寧に解説します。
DVD版 英語教師のための文法指導デザイン
このDVDでは、英語教師が文法指導をデザインする際、何がポイントであるかを具体的に提案することをねらいとしました。
Step1
文法の特徴を生かした指導の提案を行っています。文法指導を効率よく行うためには、文法の特徴をしっかりと押さえて指導を考えることが大切です。どのように文法の特徴を捉え、それを指導にどう生かすのかを紹介します。
Step2
指導目標から逆算した授業展開を提案します。授業が終わった時点で生徒がどのような状態になってほしいのかを教師が具体的にイメージすることが大切です。そのゴールイメージに生徒が到達するためには、どのようなステップで授業を展開していけばよいのかをぜひ映像で見てください。
Step3
無理のないシンプルな文法指導とはどのようなものかを提案します。シンプルな指導とは、大掛かりな活動を仕組むのではなく、場面や例文などを工夫することによって、提示する例文を厳選することによって、文法の本質部分に生徒が自然と気づく指導をさします。これならできそうだと思っていただけるような無理のない授業にすることを心がけました。
Step4
英語を使った文法指導のあり方を提案します。文法説明の部分では日本語を使いますが、それ以外の部分においてはオールイングリッシュで授業を進めています。教師がどのように英語を使って文法を生徒に理解させることができるか具体的に紹介しています。 このDVDシリーズをご覧いただくことで、英語教師がどのように日々の文法指導をデザインしていけばよいのか、そのポイントをご理解いただけることでしょう。
自己表現活動を取り入れた英語授業
英語で自己表現できる生徒を育てる
学習指導要領をはじめ、英語教育に自己表現力の育成が求められています。本書は英語による自己表現活動とは何か、その育成のための授業と評価、長期的な視野での指導について解説します。中・高・大での具体的なモデル授業案やワークシートも提示し、教育現場ですぐ取り入れやすいものになっています。
Eureka! 世界を飛躍させた偉人たち―英語で学ぶ理工系の常識
比類を絶した偉人たちのエピソードで学ぶ総合英語!
本書はおもに理工系の学部を専攻する学生を対象に、工学関連分野における偉人たちに関する500語程度の英文の学習を通し,英語の総合的な運用能力を高めていくことを目的とした教材です。古代から現代にわたる歴史上有名な発明家に関するエピソードは,学生が興味を持って主体的に学べます。また,各エピソードの発明に関する説明部分には工学的な要素を盛り込み,理工系の学生に必要な基本的な知識も提供します。