一般講演(2025年より更新予定?)
⽵中將起 1・新美輝幸「⾮モデル昆⾍・カゲロウ類を⽤いた発⽣遺伝学研究:昆⾍翅の起源に迫る取り組み」昆虫DNA研究会 第 21 回研究集会(京都府立大). 2025年5月17-18日.
招待講演
M Takenaka (2025) The fascinating world of riverine insects: insights from phylogeography. The 11th EAFES International Congress. (University of Tokyo).
竹中將起 (2024) 種の分かれかた –生物集団の分断から生殖後隔離–. デジタル進化生物セミナー(オンライン).
竹中將起 (2024) NHK「ダーウィンが来た!」との共同研究. 日本山の科学会公開講演会(大町市立山岳博物館).
竹中將起 (2024) 糞分析を用いたニホンザルの水生生物食の解明と生態系を支える昆虫類の分解者としての役割. 排泄研究会(信州大).
竹中將起 (2023) 生物系統地理研究における環境DNAへの期待と貢献について−隠蔽種や未記載種を発見における宝の山−. 第6回環境DNA学会(九州大学).
竹中將起 (2023) 昆虫類におけるMtInsects-16Sプライマーを用いた環境DNA研究−従来のCOIプライマーとの比較−. 第6回山口大学・環境DNA研究センターシンポジウム(山口大学).
竹中將起 (2023) 厳冬域の上高地に生息するニホンザルの世界で唯一の採餌行動−DNA マーカーを用いた越冬戦略の解明−. 令和5年度信州生態学研究会(信州大学).
竹中將起 (2023) 源流棲昆虫における環境 DNA の検証に用いる遺伝子データベースの構築. 令和 5 年度 河川財団研究発表会近畿支部(河川財団近畿支部).
竹中將起 (2023) 水生昆虫における正確なDNAバーコディング領域の解析手法の確立と実証. 令和5年度河川財団奨励賞受賞講演(東京).
竹中將起 (2022) 厳冬域・上高地におけるニホンザルの生存戦略-泳ぐ魚のハンティングの観察事例-. 2022年度日本動物学会中部支部公開シンポジウム(信州大学).
竹中將起 (2022) 魅力満載!水生昆虫の生物系統地理. 第44回日本土壌動物学会シンポジウム(ふじのくに地球環境史ミュージアム).
竹中將起 (2020) 種分化連続体を用いた種分化研究-交配実験における連続的な生殖隔離の検出-. 進化学会若手の会(オンライン).
竹中將起 (2018) 集団の分断と生殖隔離-ガガンボカゲロウにおける種分化研究-. 種生物学会(八王子セミナーハウス).
アウトリーチ(202)5
・観察会 テレジア幼稚園水辺の生き物の観察会. 薄川, 2025/8/4
・講演 DNAを使ってみる水辺の生き物の魅力. いもりの里講演会, 2025/7/13
・講演 源流域:生命の源(みなもと)に棲息する生物の魅力. モンベルフレンドフェアワークショップ(パシフィコ横浜), 2025/7/6
集会企画
・2023年日本昆虫学会(佐賀大学)小集会 「DNAから紐解く昆虫の不思議な世界-植食性昆虫の進化-」
世話人:竹中將起(信州大)・関根一希(立正大学)・谷野宏樹(基礎生物学研究所)
徳田誠(佐賀大)「昆虫における虫えい形成性の進化」
上木岳・久保田耕平(東京大)・東城幸治(信州大)「クワガタムシと酵母の共生関係の進化」
青山悠(京都府立大)「寄主植物種は天敵相を規定するのか?:マメ科植物を利用するホソガの寄生蜂相の比較」
・2023年水生昆虫談話会・日本陸水学会共催シンポジウム「水生昆虫における環境DNAのいま」
世話人:竹中將起・東城幸治(信州大)
源利文(神戸大学)「マクロ生物の環境 DNA 分析:生物分布から繁殖期推定まで」
今藤夏子(国立環境研究所)「DNA バーコーディング:環境 DNA 解析を支えるリファレンス整備」
石井弓美子(国立環境研究所)「DNA メタバーコーディングによるヤマメ食性解析」
山本哲史(農業・食品産業技術総合研究機構)「昆虫の環境 DNA 分析を農業に活かす試み:水田の水と植物表面の DNA 分析」
長谷部勇太(神奈川県環境科学センター)「昆虫類環境DNA 調査手法の標準化を目指して-分析手法標準化とDNAリファレンス整備の取組-」
内田典子(東北大学)「水生昆虫環境 DNA の社会実装に向けた課題と展望」
・2022年度昆虫DNA研究会18回研究集会(信州大学)
世話人:竹中將起(信州大)
【公開シンポジウム「昆虫の多様な形の進化」
川北 篤(東京大)「ホソガ科ハナホソガ属とコミカンソウ科植物の絶対送粉共生」
今田 弓女(愛媛大)「昆虫のコケ擬態と肉質突起の進化」
新津 修平(東京都立大)「蛾類における翅の退化-退行的な形態進化の多様性とその発生メカニズム」
・2022年昆虫学会(信州大学) 公開シンポジウム「DNAから紐解く昆虫の不思議な世界-繁殖生態の進化-」
世話人:竹中將起(信州大)・関根一希(立正大学)・谷野宏樹(基礎生物学研究所)
林文男(都立大)「カワトンボ属2種の翅の複雑な色彩多型を交雑から読み解く
谷野宏樹(基礎生物学研究所)「昆虫の特殊な繁殖システム「胎生」」
曽田貞滋(京都大学)「周期ゼミの生活史:その進化過程と制御機構」
田路 翼 (東京大)「マルハナバチ属昆虫が駆動する花のサイズの山域間独立進化 -4種植物における共通点-」
・2018年日本昆虫学会(山形大学)小集会 「DNAから紐解く昆虫の不思議な世界 -昆虫の多様性の進化-」
世話人:竹中將起(信州大)・関根一希(立正大学)
谷野宏樹(信州大・総合医理工)「昆虫の発生システムにおける多様性:フタバカゲロウ類の特殊な発生システム「
池田 紘士 (弘前大・農)「甲虫における飛翔能力の退化がもたらす種多様化」
藤山直之(山形大・理)「アザミテントウで生じている寄主植物への隠蔽的な局所適応」
・2018年日本昆虫学会(名城大学)小集会「DNAから紐解く昆虫の不思議な世界 -昆虫の性の進化-」
世話人:竹中將起(信州大)・関根一希(立正大学)
大場裕一(中部大学)「発光生物が照らす進化の謎」
上村佳孝(慶應義塾大学)「ハサミムシ類の系統関係と交尾行動にみられる左右性」
新美輝幸(基礎生物学研究所)「カブトムシの角の獲得と多様化」
関根一希(立正大学)「地理的単為生殖昆虫オオシロカゲロウにおにおける単為生殖個体群の起源」
・2019年第2回生物群横断系統地理シンポジウム(信州大学)
世話人:竹中將起・谷野宏樹(信州大)
【招待講演<1>】
竹下 欣宏 氏(信州大学)「中部山岳域の山々はいつ高くなったのか?」
平尾 章 氏(筑波大学)「天空の島々としての高山に生息する植物の遺伝的・生態的分化」
宮崎 淳一(山梨大学)「魚類からみた生物系統地理」
【招待講演<2>】
池田啓(岡山大学)「遺伝子から紐解く日本列島の高山植物相の歴史」
吉川夏彦(国立科学博物館)「ハコネサンショウウオ属を中心とした日本産有尾類の系統地理」
大西尚樹(森林総合研究所)「ツキノワグマの遺伝構造におよぼす景観的な要因」
千葉聡(東北大学)「貝類における系統地理学」
久保田 耕平(東京大学)「冷温帯林の昆虫の種分化過程ールリクワガタ属とその共生酵母を中心にー」
【基調講演<日本列島>】
乙藤洋一郎(NPO法人 地球年代学ネットワーク(jGnet)地球史研究所)「日本列島と日本海の形成(日本は二本)」
【招待講演<3>】
竹中將起(信州大学)「日本列島形成史に強く影響された水生昆虫−いかに日本にやってきたのか?−」
小巻翔平(岩手医科大学)「トノサマガエル種群の交雑と遺伝子浸透」
津村義彦(筑波大学)「日本の樹木集団の遺伝構造とその成立要因」
国際学会 口頭発表
Takenaka M, Niimi T (2024) Establishment of methods for developmental genetics using mayflies: Attempts from rearing systems establishment to genetic functional analysis. INTERNATIONAL JOINT MEETING ON EPHEMEROPTERA AND PLECOPTERA. Turin, July 2024.
Takenaka M, Hasebe Y, Yano K, Okamoto S, Tojo K (2024) Environmental DNA study by a newly developed DNA barcoding (with the mtDNA 16S rRNA): Issues with general DNA barcoding region. 6th Biannual Asian Society for Hydrobiology. Soul, July 2024.
Takenaka M, Tojo K (2024) The evolution of reproductive isolation in a species continuum (Ephemeroptera). XXVII International Congress of Entomology (ICE). Kyoto, August 2024.
Takenaka M, Ito T, Shimura N, Laudee P, Phalaraksh C, Thapanya D (2022) Molecular phylogeography of Anisocentropus (Calamoceratidae) caddisflies worldwide. The 5th Symposium of BSA (Benthological Society of Asia). Chiang Mai University, Chiang Mai, Thailand, December 2022.
Takenaka M, Tojo K (2018) Extremely large genetic differentiation in the mayfly Dipteromimus tipuliformis: an ideal case in elucidation of the mechanisms of speciation (Ephemeroptera; Dipteromimidae). The 4th Symposium of BSA (Benthological Society of Asia). Nanjing Agricultural University, Nanjing, China, August 2018.
Takenaka M, Tojo K (2018) The reproductive experiment of the Japanese endemic mayfly family Dipteromimidae showing large genetic differentiation: Elucidation of their speciation mechanisms. The XV International Conference on Ephemeroptera and XIX International Symposium on Plecoptera. Aracruz, Brazil, June 2018.
Takenaka M, Tojo K (2016) Phylogeography of Pteronarcyidae (Insecta, Plecoptera, Pteronarcyidae). The 3rd Symposium of BSA (Benthological Society of Asia). Far Eastern Federal University, Vladivostok, Russia, August 2016.
Takenaka M, Shibata S, Ito T, Tojo K (2015) Molecular Phylogeographic Analyses of Anisocentropus Caddisflies (Limnephilidae). 15th International Symposium on Trichoptera. Rutgers University, New Jersey, USA, June 2015.
Takenaka M, Tojo K (2014) The Phylogeography of Japan’s endemic Dipteromimid mayflies, which inhabit the upper headwaters of rivers (Insecta, Ephemeroptera, Dipteromimidae). The 2nd Symposium of BSA (Benthological Society of Asia). The Pusan National University, Busan, Korea, June 2014.
国際学会 ポスター発表
Noda H, Takenaka M, Tojo K (2024) Diversity and Evolutionary History of the Order Scutigeromorpha in the Japanese Islands. The first Asian Colloquium of Soil Zoology,Nara, August 2024.
Yoshida T, Hayashi M, Takenaka M, Tojo K (2024) Molecular Phylogeography of Riffle Beetles in Mountain Streams Using Genome-wide SNPs Data (GRAS-Di Analysis). XXVII International Congress of Entomology (ICE). Kyoto, August 2024.
Takenaka M, Tojo K (2024) Phylogeography and speciation study of Dipteromimidae. INTERNATIONAL JOINT MEETING ON EPHEMEROPTERA AND PLECOPTERA. Turin, July 2024.
Tsuchihashi A, Takenaka M, et al. (2023) Behavioral study of fish hunting in three groups of Japanese Macaques (Macaca fuscata) from Kamikochi based on the individual identification method. The International Primatological Society. Malaysian, August 2023.
Takenaka M, Hasebe Y, Yano K, Okamoto S, Tojo K (2023) Environmental DNA study in Insects using the "MtInsects-16S", a newly developed primer for mtDNA 16S region: Achieving highly sensitive detection. The eDNA Society International Meeting. Otsu, Japan, May 2023.
Kogawara H, Takenaka M, Tojo K (2018) The genetic structure and the molecular phylogeography of Ephemera mayflies. The 4th Symposium of BSA (Benthological Society of Asia). Nanjing Agricultural University, Nanjing, China, August 2018.
Takenaka M, Tojo K (2018) Phylogeography of the dipteromimid mayflies which is endemic to the Japanese Islands. The XV International Conference on Ephemeroptera and XIX International Symposium on Plecoptera. Aracruz, Brazil, June 2018.
Takenaka M, Tojo K (2015) Deep relationship between genetic structure and geological history of Japan’s endemic dipteromimid mayflies, which inhabit the upper headwaters (Ephemeroptera, Dipteromimidae). Society for Freshwater Science 2015 Annual Meeting. Wisconsin Center, Milwaukee, Wisconsin, USA, May 2015.
Takenaka M, Tojo K (2014) Molecular phylogenetic analyses of dipteromimid mayflies and its relevance to geohistory: Geological isolation by plate tectonic lines, mountain formation, and stream piracies (Insecta, Ephemeroptera, Dipteromimidae). The 2nd Symposium of BSA (Benthological Society of Asia). The Pusan National University, Busan, Korea, June 2014.
Takenaka M, Tojo K (2012) Genetic structures of dipteromimid mayflies endemic to Japan. International Joint Meeting of the 13th International Conference on Ephemeroptera and 17th International Symposium on Plecoptera. Wakayama, Japan, June 2012.
Takenaka M, Tojo K (2012) Genetic structures of dipteromimid mayflies endemic to Japan. The 1st Symposium of BSA (Benthological Society of Asia). Matsumoto, Japan, June 2012.