《2022年度前期、3年生で受講》
教員:馬渡先生
日時:火曜2限
出席:WebClassで取る
教科書:なし
テストorレポート:なし。レスポンスカードと確認クイズ(どちらもWebClassで)
講義資料:授業内のスライドとレジュメ。いつでもWebClassで閲覧可
雰囲気:文系の学生にも優しい。映像資料多い
感想・注意事項:計算したりするようなことは無いし、内容も面白かったので文系の私でも楽しく受講できた。毎回宇宙の壮大さに驚かされた。おすすめ!
《2022年度前期、4年生で受講》
教員:馬渡先生
日時:火曜2限
出席:忘れた
教科書:なし
テストorレポート:レポートがあったか忘れたが、あったとしてもめちゃくちゃ簡単だった。
学生の人数:中くらい
感想・注意事項:めちゃくちゃ楽。
《2022年度前期、4年生で受講》
教員:馬渡先生
日時:火曜2限
出席:WebClassでとる
教科書:なし
テストorレポート:テスト スマホで回答、量少ない、簡単
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:毎時間出席確認と簡単な小テストがあるが、それさえ行えば良い評価をくれるのでとても良いです。
《2022年度後期、1年生で受講》
教員:
日時:水曜1限
出席:レスポンスカードで取る
教科書:なし
テストorレポート:テスト。難しい。
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:先生の余談が多すぎてわかりづらいです。単位こそ取れましたがおすすめはしません。
感想・注意事項: コミュニケーション英語にも関わらずzoomによる授業なので発言しにくい。
《2023年度前期、1年生で受講》
教員:山本先生
日時:水曜1限
出席:レスポンスカード
教科書:あり
テストorレポート:テスト
学生の人数:中くらい
感想・注意事項:長文が難しい
《2021年度前期、1年生で受講》
日時:火曜1限
出席:出席カードでとる
教科書:買ったけど使わなかった
テストorレポート:テスト 持ち込み不可
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項: レポートと言われていたのにテストになって不快だった。
《2023年度前期、1年生で受講》
教員:米谷先生
日時:水曜5限
出席:出席カードでとる
教科書:なし
テストorレポート:レポート 受講時に鑑賞したオペラの感想、オペラはなぜ語らずに歌うか
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:この授業以上の楽単はないと思います。
《2023年度前期、1年生で受講》
教員:米谷先生
日時:水曜5限
出席:出席カードでとる
教科書:なし
テストorレポート:レポート 印象に残ったオペラA41枚程度
学生の人数:多い(100人以上)
《2021年度前期、1年生で受講》
教員:米谷先生
日時:水曜5限
出席:レスポンスカードでとる
教科書:なし
テストorレポート:レポート A4用紙1枚、くるみ割り人形の感想
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:オペラを聞いて感想を書くだけで授業が終わります。
《2023年度前期で受講》
教員:佐々木悦也先生
日時:水曜1限
出席:レスポンスカードでとる
教科書:なし
テストorレポート:レポート ワークショップの企画書 芸術に関係があって人と交流できるというテーマでA4サイズ一枚にまとめて紙で提出
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:基本的に座学で発言を求められることはほぼ99.9%無い。前回のレスポンスカードを紹介する時間が30分程度毎回設けられている印象。
《2023年度前期、1年生で受講》
日時:水曜3限
出席:レスポンスカード
教科書:なし
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:卓球がしたくて卓球を選択したのにジャグリングとダンスを毎回やらされた。
《2023年度前期、2年生で受講》
教員:樋口先生
日時:木曜2限
出席:レスポンスカードで取る
教科書:なし
テストorレポート:テスト
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:一方的に先生が話している。行かなくてもウェブクラスに資料がありそれを見てレスポンスをかける。
《2023年度前期、2年生で受講》
教員:丸山先生
日時:月曜1限
出席:とらない
教科書:なし
テストorレポート:レポート。政治について2000字以上
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:遅刻厳禁、シラバスに出席取らないと書いてあるのに、出席取る時と取らない時がある。
《2021年度前期、2年生で受講》
教員:河合先生
日時:木曜2限
出席:レスポンスカード
教科書:なし
テストorレポート:なし。レスポンスカードで評価
講義資料:授業内のスライドとレジュメ
雰囲気:外部講師によるオムニバス。
感想・注意事項:労働や地域社会に関するお話がほとんどなので、就活を何もしていなかった2年生の頃の私にはまだ難しかった…毎回苦労してレスポンスカードを書いた記憶。でもレスポンスカードを忘れずに出せば単位は取れる。
《2021年度前期、1年生で受講》
教員:奥野先生
日時:月曜1限
出席:レスポンスカード
教科書:なし
テストorレポート:レポート この年の期末レポートはテーマは決められていて、800字程度×4テーマあたりだったと思います。
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:とにかく奥野先生が優しすぎます。優しい授業です。
《2022年度前期、2年生で受講》
教員:奥野先生
日時:月曜1限
出席:WebClassで取る
教科書:なし
テストorレポート:テスト 持ち込み不可の記述式
学生の人数:多い(100人以上)
《2022年度前期、1年生で受講》
教員:奥野雅子先生
日時:月曜1限
出席:レスポンスカードで取る
教科書:なし
テストorレポート:テスト 持ち込み不可。障害の説明6題程度。しっかり暗記していれば×問題。
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:配布されたプリントを穴埋めしていく形式の講義だった。月曜1限は憂鬱だけれど、これは頑張って行こうと思える授業だった。
《2022年度後期、2年生で受講》
教員:川原先生
日時:月曜2限
出席:レスポンスカード
教科書:なし
テストorレポート:テスト 持ち込み不可難易度易
学生の人数:中くらい
感想・注意事項:楽に単位は取れるが、配布資料をしっかり覚えなければ高い単位は取れない。
《2023年度前期、2年生で受講》
教員:吉井先生
日時:木曜2限
出席:返事
教科書:なし
テストorレポート:テスト 試験形式
学生の人数:少ない(20人以下)
感想・注意事項:意欲がある状態で受けていてもつまらない講義です。数学を知ろうなどと学び重視のようなことを宣ってはいましたが、その実態はただの問題の回答のみ。身になることはほぼありません。新しく知ることに対しまともな定義も説明せぬままただただ講義を受けている学生に問題を割り振ってるだけです。
《2022年度前期、3年生で受講》
教員:三井先生
日時:火曜5限
出席:3回に1回ほど小テストありそれが出席になる
教科書:都度配布
テストorレポート:テスト 持ち込み不可。論述形式。事前に周知されたテーマ2つ(回答必須)+当日発表されたもの4つの中から2つ選択。 記述が細かければ細かいほどgood!!!
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:出席はゆるいが単位を落とす人は多い。論述ではあるが用語やテーマの暗記は必須でござる!
《2023年度前期、1年生で受講》
教員:席時宜先生
日時:月曜4限、金曜1限
出席:出席カードで取る
教科書:あり
テストorレポート:テスト 小テストは教科書見ることが出来る。小テストは発音を聞いて何の単語か当てる。期末テストは持ち込み不可。
学生の人数:中くらい
感想・注意事項:新しい単元に行くたびに、そこの例文を一人一人読まされるので、少し練習しといた方が良い。練習問題も当てられるので、可能だったら受ける前に解いておくとスムーズに答えられる。
《2023年度前期、1年生で受講》
教員:熊本先生
日時:木曜3限
出席:呼名でとる
教科書:あり
テストorレポート:テスト
学生の人数:中くらい
感想・注意事項:ペアワークなどが多くあって楽しい
《2020年度後期、1年生で受講》
教員:グラ アレクサンドル先生
日時:木曜3限
出席:教室にいるかを確認
教科書:あり
テストorレポート:テスト 持ち込み不可(一部可)、スピーキングと筆記、難易度 難
学生の人数:中くらい
感想・注意事項:
《2021年度後期、3年生で受講》
教員:海妻先生
日時:火曜2限
出席:とらない
教科書:なし
テストorレポート:テスト。持ち込み可 先生が設定、授業で学んだことを掻い摘んで出題される(海妻だけに、ふふふ)
学生の人数:少ない(20人以下)
感想・注意事項:講義はずっと先生が喋っているため、静か。雰囲気は明るいとは言えない。 けれどテストは持ち込み可であるし、テストに答えられれば普通に優くれるので割と楽かもしれません。内容も個人的にはまあまあ面白いです!レスポンスを課してきますが、私の時は毎回来なかった(連絡もなくて、マチマチ笑)ので気負いしなくても大丈夫かと思います
《2023年度前期、1年生で受講》
教員:尾臺先生
日時:水曜5限
出席:取らない
教科書:あり
テストorレポート:テスト 持ち込み不可、難易度は易
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:出席を取らないのでグループを作って週ごとに交代で出るのもあり。
《2023年度前期、1年生で受講》
教員:大川先生と岩大の職員の方数名
日時:水曜5限
出席:座席表が回ってきて、自分が座っているところに学籍番号と名前を書きます。
教科書:なし
テストorレポート:レポート 毎回必ずレポートが出ます。期限は次の講義が始まる時間まで。200~600字くらい?でも上限は気にしなくていいっぽいです。テーマは、その講義の中で自分なりのトピックを見つけて、調べたこと、または考えたことなどを書きます。私は書きやすそうなトピックを見つけられなくて結構後半苦戦しています💦
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:先生はすごく明るくて優しいです!」説明もわかりやすいです。すぐ席が埋まるので早めに講義室に来た方がいいです。WebClassに講義資料載せてくれるので後ろの席でもパソコンとかで見れます。というかWebClassの講義資料の方が詳しい(スクリーンにも一応表示されますが、ないスライドもあります)です。
《2023年度前期、1年生で受講》
日時:火曜2限
出席:取らない
教科書:なし
テストorレポート:テスト 持ち込み可
《2022年度前期、1年生で受講》
日時:火曜3限
出席:WebClassでとる
教科書:あり
テストorレポート:テスト 持ち込み不可だった気がします
学生の人数:中くらい
感想・注意事項: 教科書の内容を踏まえて淡々と解説をしていくという流れでした。レジュメなども配られるのでわかりにくいことはなかったと思います。
《2022年度後期、1年生で受講》
教員:オムニバス
日時:木曜2限
出席:レスポンスカード
教科書:なし
テストorレポート:テスト 持ち込み不可 ガチで難しい 過去問必須 大体過去問から問題は出る テストが70%だからテストができないと単位が取れない
学生の人数:中くらい
感想・注意事項:先生によっては講義ごとにレポートが出される。覚えていないが、結構長かった。 環境科目で「動物と環境」は絶対に取ってはいけない。 農学部や獣医が多い印象だった。講義をきちんと受けてメモを取っておいたりする必要がある。 マジでゴミです。
《2022年度前期、1年生で受講》
教員:樋口先生
日時:水曜5限
出席:WebClassでとる
教科書:あり
テストorレポート:テスト 持ち込み可、記号選択式、動画みていれば簡単
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:コロナ禍の影響かは分かりませんが、授業動画を見て、毎回600字程度のレスポンスをWebClassで提出する形式だった。学部関係なく歴史に少しでも興味があればとても楽しめる内容だと思う。
《2023年度前期、1年生で受講》
教員:岡田先生
日時:月曜5限
出席:レスポンスカードで取る。
教科書:なし
テストorレポート:レポート
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:思ったよりも近代文学の内容が難しい印象だった。しかし、特別難しいわけではなかった。
《2021年度後期、1年生で受講》
教員:寺崎先生
日時:木曜1限
出席:小テストが出席確認がわり
教科書:買わなくても単位は取れる
テストorレポート:テスト 持ち込み可
学生の人数:多い(100人以上)
《2022年度前期、3年生で受講》
教員:池田先生
日時:火曜3限
出席:とらない
教科書:あり
テストorレポート:テスト 資料持ち込み可 西洋哲学について
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項: 人が多い。哲学の話がおおい。