《2023年度前期、2年生で受講》
教員:犬塚先生
日時:月曜1限
出席:呼名
教科書:あり
テストorレポート:レポート 自分の学んだことを5枚で書く
学生の人数:少ない(20人以下)
感想・注意事項:英語のアクセントが身につきます!
《2021年度後期、2年生で受講》
教員:藤井先生
日時:金曜2限
出席:忘れました コロナ対策の座席表で取られていた気もします
教科書:なし
テストorレポート:テスト 持ち込み不可 記述式 過去問を2.3年分見ておけば傾向は掴めると思います。基本的に授業の板書をどれだけ覚えられるかです。
学生の人数:多い(100人以上)
感想・注意事項:雰囲気は緩いです。自分は板書を全部覚えて、そのまま書いて秀をもらいました。過去問は必須です。
《2022年度後期、4年生で受講》
教員:藤井先生
日時:水曜2限
出席:ポートフォリオ
教科書:授業進行に伴い、本購入
テストorレポート:レポート 発表有り。パワポ作成、全体発表。 テーマ、基本自由だが、さまざまな領域からピックアップし自分なりに提案する。
学生の人数:少ない(20人以下)
感想・注意事項:教授の気分によってやる内容が毎回変わります。また、提出を求められた課題や次回までに読んできてほしいプリントがあっても、来週には忘れててやらない場合があります。本人に直接言ったら、忘れてただけで終わるので伝えてください。鉛筆必須。資料にインデックスをつけること。資料は整理しておくこと。資料チェック有り。
《2023年度前期、4年生で受講》
教員:川村先生
日時:水曜4限
出席:点呼
教科書:あり
テストorレポート:レポート 裁縫の指導法、調理の指導法、指導案
学生の人数:中くらい
感想・注意事項:ミシンで作品作りや調理実習を行うなど、実践活動が多い。
《2022年度後期、1年生で受講》
教員:梶原先生
日時:水曜4限
出席:GoogleFormsによるminute paperで取る
教科書:なし
テストorレポート:テスト 持ち込み不可。記述式が主である。先生の研究から出題される為、難易度は非常に高い。
学生の人数:少ない(20人以下)
感想・注意事項:一方向型授業である。先生が自身の研究について語ることが多い。配られるプリントは高校生物で扱う範囲であるが、そこから試験の問題はほとんど出ない。試験対策が取りにくい。自分達の学年では過半数が不可にされた。自分は良であり、知る限りではこれが最高評価である。
《2023年度前期、2年生で受講》
日時:水曜2限
出席:とらない
教科書:なし
テストorレポート:テスト 持ち込み不可で講義の内容は難しい
学生の人数:少ない(20人以下)
感想・注意事項: 先生が読み上げて書いていくのですが、読むのが速すぎるし、聞きづらいので辛いです。