2年に1度の大イベント、国際産業エコロジー学会 (ISIE) に4名で参加します。出発前の日本食チャージ中。
深夜便の前日入りだったので、ホテルのチェックインまで観光地巡り。どこの国かわかりますよね?
夜は後から合流した王さんと一緒にいた九大の学生さんとバッタリ出会い、本格中華麺で晩御飯。
今年の会場はシンガポール国立大学でした。120周年を迎えるNUSはアジアNo. 1大学としても知られています。
いよいよ開幕です!
学会1日目。初めの発表はD2吉良さん。「Analyzing the carbon and economic impact of introducing preventive care policies in Japan」
今回はSpecial sessionに呼ばれての登壇。終了後は街中でサテー (後述) を食べに行きました。
学会2日目。朝一に教員が発表&座長。良いフィードバックをたくさんもらえてハッピー (でも疲れた)。
その日の午後のポスターでは、D2王さんが発表しました。「Analyzing the impact of immigration-driven demand on food-related environmental impact and social inequality in the U.S.」
同じ時間帯にM1岩元君も発表。「Estimating the effect of recovering fertility rate against a rapid aging population on household carbon footprint in South Korea」
終わった後は記念撮影。二人とも90分間ひっきりなしに人が来ていて、人気のポスターでした。
近くには同じ立命勢 (橋本研) のM2中川君も発表していました。お疲れ!
3日目は午前中の発表の後、ディナーまで時間があったので各自大学や街を散策しました。
キャンパスはかなり広大で、NUSグッズもたくさん売られていました。左に無印良品が見えます。
吉良さんは橋本研のメンバーらと街に繰り出していたようです。後ろに見えるのは、コナンで爆発したところ。
これはどこの写真で何のシーンか謎。
夕方からはバンケットです。バンケットはホストの国柄が出がちなのですが、エンタメ性が過去一高かったと思います。
今回、"traditional outfit"という指定があったので、立命からはこんな感じで参加しました。
王さん、チャイナ服がとてもよく似合っています。海外の博士課程の学生さんたちと。
チーム環境都市!(理工学部の別学科のラボもいました)
バンケット会場はガーデンズ・バイ・ザ・ベイでした。夜景もとてもきれいです。
最終日。各自、持ち帰るものが非常にたくさんあったと思います。また2年後も参加できるように、自分を磨いていきましょう!
(おまけ①) 到着日のランチ。30分並んで食べたバクテーは、長浜ラーメンに近い豚骨味でめちゃウマでした。
(おまけ②) こちらは焼き鳥のようなサテー。甘辛いソースが食欲をそそります。教えてくれたMちゃん (教員の長年の友人)、ありがとう~!