【目標について】
算数数学との付き合い方は人それぞれですが、学習塾ライクでは「数学を神奈川県の公立高校入試で武器として使えるようにして、高校進学後の基礎にも繋げる」ことを1つの大きな目標としています。
【閃きや才能に頼らない】
大手予備校や有名教育系youtuberの動画などでは、観るだけで「なるほど!その手があったか!!」と感動を覚えるような解法が紹介されています。ですが、数学が苦手な子がテスト中に自分だけでそのような美しい解法を思い付けるでしょうか?あまり現実的ではないでしょう。
では、どうすれば良いのか。順を追って説明していきます。
【基礎基本の徹底】
順を追ってと書きましたが、ただ基礎基本を徹底すれば良いだけです。具体的には、小1〜中3までの教科書の内容を身に付ければ、実はそれで湘南高校の合格者平均点に届きます。
では、そのレベルに達する子が、何故わずか一握りしか存在しないのでしょうか?
【分からなくなった地点で成長が止まってしまう】
算数は一度分からなくなると、それ以降ドミノ倒しのように分からないことが増えてしまいます。たとえば小学2年生で「かけ算」がピンと来ないと、それ以降のかけ算を利用する「わり算」「分数」「比例」などの単元が分からなくなってしまいます。こうなると入試で高得点を取るのが難しくなってきます。
では復習をすれば良いじゃないかと思いますが、それがなかなか難しいのです。
【復習の難しさ】
算数は意味が分からないまま丸暗記でも小学校のカラーテストは突破できてしまいます。かけ算の単元のテストでは、意味が分かっていなくても、出てきた数字をかけ算しますよね。ですが、この状態を「理解している」とは言えません。根本的な所で理解していないため応用が効きません。
これは市販の教材でも同じことが言えます。たとえば「かけ算の文章題 克服ドリル」などを買ってきても、何も考えずに出てきた数字をかけ算しますよね。これでは苦手分野の訓練になりません。
【計算力トレーニング】
当塾には、それらの問題を解消して苦手分野を克服できる教材と仕組みがあります。
「計算力トレーニング」と題して、宿題、そして毎回の授業の冒頭にも実施しています。
この地道な訓練を何か月も何年も繰り返すことによって、盤石な基礎的計算力を手に入れます。
【計算「以外」の分野について】
定期テストや高校入試では、関数や図形、確率など計算問題以外にも様々な分野の問題が出題されます。
これらに関しても、計算力さえ確実であれば実は半分は解決したも同然なのです。
ほぼどんな分野であれ、式を立てて計算をして答えを出すことに変わりはないからです。
【神奈川県公立高校入試について】
神奈川県の数学の入試問題はA 皆が解ける問題(正答率50%以上)17問60点分程度B 実力が試される問題(正答率10%〜50%)5問20点分程度C 誰も解けない問題(正答率10%未満)3問 20点分程度
概ねこのような構成になっています。
最も重要なのはAの皆が解ける問題(正答率50%以上)を確実に正解することです。これだけで茅ヶ崎高校や鶴峰高校の合格者平均点を超えます。
Bの実力が試される問題(正答率10%〜50%)も、特別な才能や閃きは不要です。当たり前のことを確実に丁寧にこなせば、当たり前に正解できらようになっています。このレベルの問題を5問中2問程度正解できると、大船高校や七里ヶ浜高校、3問程度で鎌倉高校、全て正解できると実は湘南高校の合格者平均点にも届きます。
残るCの誰も解けない問題(正答率10%)は無理に対策をするよりも、他の科目に勉強時間を回した方が良いでしょう。
繰り返しになりますが、最も重要なのは、誰でも解ける基本的な問題を自分も確実に正解することです。
【体験授業 お待ちしています】
このような大きな流れの中から、その時々の状況に応じて必要な訓練を行います。
努力は継続できてナンボですから、その子の状況に応じて無理なく続けられる訓練を提案させて頂きます。
体験授業、お待ちしていますね。