StarT-Techへの参加登録(エントリー)は下記リンク先からお願いします。
参加登録をする前に、一度このページをお読みいただいて準備していただくと、参加登録がスムーズに行えると思います。
締め切り:2023/08/09(水) 23:59 (先着順)
締め切り:2023/08/23(水) 23:59 (先着順)
締め切り:2023/08/31(木) 23:59 (先着順)
締め切りより前に定員に達していた場合、応募を締め切らせていただく場合がございます。何卒ご了承ください。
締め切り終了後、数日で参加チームの代表者に案内メールを送付予定です。
StarT-Techはチームでの参加となります。
学部1年生から学部3年生、もしくは高専5年生までを対象としています。(詳しい条件については「StarT-Techとは」ページをご覧ください。)
1チームは3名です。
StarT-Techの期間中、原則チーム全員が参加し、お互い連絡がとれるようにしておいてください。
チームでは、「アイデア出し」「開発(実装)」「発表」まで全てを各チームごとに行ってもらいます。
チーム内の大学混合チーム(例:A大学所属1名,B大学所属2名)も可能です。
最大24チーム(72名)予定
StarT-Techは3日間の開発期間と、発表日の計4日間開催です。
日程は 2023/09/7(木) - 2023/09/10(日) です。
詳しいスケジュールについては「スケジュール」ページをご覧ください。
StarT-Techは、期間中に開発してもらう「テーマ(お題)」があります。
例:『未来の祭り』(StarT-Tech'21)
参加者は各チームごとにテーマに沿ったゲームやアプリ、システムなどを開発してもらうことになります。
テーマの発表日は開催日初日(2023/09/07)です。
StarT-Techでは、開催期間中メンター制度(開発に困ったときにアドバイスをくれる方・プログラミング熟練者の方)を導入する予定です。
人数については現在検討中です。詳細が決まり次第お伝えいたします。
推奨しているプログラミング言語については「StarT-Techとは」ページに記載しております。ご確認ください。
対象としている参加者については「StarT-Techとは」ページに記載しております。ご確認ください。
その他、質問やご要望等がある場合は「お問い合わせ」ページよりStarT-Tech実行委員会までお問い合わせください。