ポスター発表一覧(発表番号下の○はポスター賞応募発表を示す)
1 DNAの劣化を防ぐ昆虫乾燥標本作製手法の開発
中濱 直之*(兵庫県立大・兵庫県博)・井鷺 裕司 (京大・農)・伊藤 元己 (東大・総合文化)
2 MIG-seq法によるゲノム情報により示されたニューカレドニア産シソ科Oxera palmatinerviaの近縁隠蔽種の可能性
○ 長岡 麟平*・佐藤 光彦・廣田 峻・松尾 歩(東北大・農)・Gildas Gateble(IAC)・井鷺 裕司(京都大・農)・陶山 佳久(東北大・農)
3 MIG-seq法による個体・品種の識別のためのデータ処理技術開発
佐藤 光彦*(東北大・農)・松尾 歩(東北大・農)・木下 晃彦(森林総研九州)・宮崎 和弘(森林総研九州)・福井 陸夫(全国食用きのこ種菌協会)・陶山 佳久(東北大・農)
4 MIG-seq法を用いた地域在来系統の探索により示された「南三陸杉」の固有性
○ 小沼 拓矢*(東北大・農)・内山 憲太郎(森林総研)・廣田 峻・松尾 歩・陶山 佳久(東北大・農)
5 Multidisciplinary evidence suggest new coral divergence within extant blue coral species
(Heliopora coerulea) in Japan
○ Hiroki Taninaka*(宮崎大院・農工)・Haruko Kurihara(琉球大・理)・Hiroshi Yamashita(中央水研・西海区)・Satoshi Nagai(中央水研)・ Mitsuhiro Ueno(石西サンゴ礁調査)・Taisei Kikuchi(宮崎大・医)・Nina Yasuda(宮崎大・農)
6 ニューカレドニア産準固有属Oxera(シソ科)の個体群動態推定のためのde novo全ゲノムアセンブル
○ 河合 良弥*(京大・農)・伊津野 彩子(森林総研)・陶山 佳久(東北大・農)・Gildas Gâteblé(IAC)・井鷺裕司(京大・農)
7 ミトコンドリアのハプロタイプを共有する宝石サンゴ2種のMIG-seq解析による種境界の検証
○ 髙田 健司*(宮崎大・農)・谷中 絢貴(宮崎大院・農工)・野中 正法(美ら島財団・総合セ)・岩瀬 文人(四国海と生き物研究室)・菊地 泰生(宮崎大・医)・陶山 佳久(東北大・農)・長井 敏(中央水研)・安田 仁奈(宮崎大・農)
8 一年草・多年草・樹木間でDNA修復能力に違いがあるか?:DNA修復遺伝子コピー数比較による分析
○ 青柳 優太*(九大・システム生命)・楠見 淳子(九大・社会文化)・佐竹 暁子(九大・理)
9 温暖化とともに北上したサンゴ2種の集団遺伝構造と共生褐虫藻組成
○ 鎌田 真壽(宮大・農)・志村晶史(宮大・農)・北野 裕子(国環研)・井口 亮(産総研)・山野 博哉(国環研)・長井 敏(中央水研)・菊地 泰生(宮大・医)・安田 仁奈(宮大・農)
10 小笠原と黒潮系(琉球列島・日本本土)のオニヒトデの集団の遺伝構造の解明
○ 袰岩 美月*(宮崎大院・農)・飴田 洋祐(小笠原自然文化研究所)・佐々木 哲朗(小笠原自然文化研究所)・中村 隆志(東京工業大院・環境・社会理工)・菊地 泰生(宮崎大・医)・安田 仁奈(宮崎大・農)
11 日本産低地性2倍体タンポポのうち遺伝的に最も分化しているのはどれか? 〜MIG-seq法による6系統11集団798遺伝子座の集団遺伝学的解析〜
満行 知花*(高知大・理)・渡邊 幹男(愛教大・生物)・陶山 佳久(東北大・農)
12 北海道北部におけるストレスに強いカシワからミズナラの海岸生態型への環境に依存した遺伝的浸透
永光 輝義*(森林総合研究所)
13 Comparative field transcriptome in masting species to unravel the evolution of reproductive strategies in trees
Wang Yufei* (九大・理)
14 クワズイモの送粉成功に寄与する化学成分の探索と送粉者の形質
高野(竹中)宏平*(長野県環境保全研究所)・米谷 衣代(近畿大学)・三宅 崇(岐阜大学)・片桐 千仭(数理設計研究所)・片山 昇(小樽商科大学)・屋富祖 昌子(那覇市)・田中 良弥(名古屋大学)・石川 由希(名古屋大学)
15 つる植物のよじ登り対象植物選択の網羅的観察
○ 長谷川 佳代*・川窪 伸光(岐阜大・応生)
16 ハワイフトモモにおける葉トライコームの適応的意義‐葉面濡れ促進効果‐
○ *甘田 岳・北山 兼弘・小野田 雄介(京大・農)
17 フィールドトランスクリプトームによるソメイヨシノの開花制御機構の解明
清水 正明* (九大・シス生)・北村 系子(森林総合研究所)・韓 慶民(森林総合研究所)・佐竹 暁子(九大・理)
18 越年草と一越年草の生活史分化の鍵形質である種子春化の責任遺伝子の特定
○ 日下部 智香*・青山 のぞみ・小林 慶浩・桐山 晃平・吉岡 俊人(福井県大・生物)
19 貝食性ホタルに対するカタツムリの防衛行動と自切のトレードオフ
佐藤 臨*(首都大・都市環境)
20 外来種ハイミチヤナギの都市環境への適応要因—生活史特性の視点から
○ 宮本 実穂*・大原 雅(北大・院・環境)
21 揮発性化学物質(VOCs)は防衛シグナルのCueになりえるのか? -ブナにおけるVOCsを介した植物間コミュニケーション-
○ 萩原 幹花*・塩尻 かおり(龍大院・農)・石原 正恵(京大・フィールド研)・日浦 勉
(北大・フィールド科学)
22 季節プライミングは存在するのか?:植物の前歴環境がウイルス感染に与える効果
本庄 三恵*(京大・生態研)・伊藤 佑(京大・生態研)・村中 智明(京大・生態研)・ 西尾 治幾(京大・生態研)・榮村 奈緒子(京大・生態研、鹿児島大・農)・工藤 洋(京大・生態研)
23 渓流植物における河川の増水に対する適応戦略
○ 藤田 真由*・川窪 伸光(岐阜大・院・自然科学技術)
24 高知県の小集水域における維管束着生植物8種の分布と葉形質
○ 瀨戸 美文*・比嘉 基紀(高知大・院・理)
25 自然条件下における遺伝子発現パターンの分類
村中 智明*・本庄 三恵・工藤 洋(京都大・生態研)
26 常緑性草本ハクサンハタザオにおける葉寿命および寿命決定要因の季節変化
○ 湯本 原樹*・杉阪 次郎・村中 智明・本庄 三恵・工藤 洋(京都大・生態研)
27 森林内に生育する植物 2 種の生活史を通じた菌根共生の変化
佐藤 莉咲*(山大院・理工)・富松 裕(山大・理)
28 年変動を再現した人工気象器内におけるシロイヌナズナの生育パターン
野村 康之*(龍大・食農研)・永野 惇(龍大・農)
29 変動環境に対して頑健に季節適応するためのヒストン修飾H3K27me3が介在するメカニズム
西尾 治幾 (京大・生態研)・永野 惇 (龍谷大・農)・Diana Buzas(筑波大・遺伝子実験セ)・岩山 幸治 (滋賀大・データサイエンス)・伊藤 佑 (京大・生態研)・工藤 洋* (京大・生態研)、
30 シロスミレとその変種ホソバシロスミレの遺伝構造解析と分布変遷過程の考察
山本 隆聖*(熊本大・院・自然科学)・藤井 紀之(熊本大・院・先端科学)・陶山 佳久(東北大・農)・松尾歩(東北大・院・農)・いがりまさし(植物写真家)・副島顕子(熊本大・院・先端科学)
31 タテハチョウ科ホシミスジの形態差と若狭湾周辺 2亜種の生息環境からの影響
○ 木村 富至*(福井県大・生物資源)
32 チャルメルソウ属2種のドラフトゲノムとその種分化、適応進化研究への展開
奥山 雄大*(科博・植物園)、野口 英樹(ROIS-DSゲノムデータ解析支援センター)、永野 惇(龍谷大・農)、豊田 敦(遺伝研・ゲノム進化)
33 バラ目木本植物によるケイ素集積能力の系統を考慮した比較
○ 中村 直人*(京大・農)
34 網羅的な送粉者相調査とMIG-seqを用いた系統解析から見えてきた日本産テンナンショウ属の多様化メカニズム
柿嶋 聡*(科博・分子セ)・松本 哲也(岡山大・院・環境生命)・芹沢 俊介(愛知教育大・生物)・邑田 仁(東大・院・理・植物園)・奥山 雄大(科博・植物園)
35 マルバルコウの適応形質である花序当たり花芽数の違い
○ 鈴木 雄登*(福井県大・生物)・吉岡 俊人(福井県大・生物)・水口 亜樹(福井県大・生物)
36 外来植物と在来植物との競争に及ぼす野生馬による攪乱の影響
○ 古川 海人*・西脇亜也(宮崎大・農)
37 同所的に生育する在来種カタバミ・外来種・雑種間の繁殖干渉
堂囿 いくみ*・深津 美佐紀・加藤 満里子(学芸大・教育)・堀江 佐知子(東北大・院・生命科学)・牧 雅之(東北大・植物園)
38 野生馬放牧地における野外操作実験による外来牧草の侵略条件の解明
西脇 亜也(宮崎大・農)
39 ササユリの保全を観光資源とするホスピタリティ・ツーリズム マネジメント
西原 里実*(大院大・経営)・ 林 一彦(大院大・名誉教授)
40 高千穂鳥屋岳のスギ人工林における林床植生に及ぼす下刈り管理の影響
○ 前田 恵未*・西脇 亜也(宮崎大・農)
41 湿原植物群集における種・遺伝子レベルの多様性比較による保全単位の策定
○ 石井 直浩*・松尾 歩 ・廣田 峻 ・佐藤 光彦 (東北大・農)・後藤 亮仁(横国大・環境)・谷口 快海 ・河井 勇高 (東北大・生命) ・須藤 瑠衣 (横国大・環境) ・巻島 大智 (横国大・環境) ・彦坂 幸毅 (東北大・生命) 、佐々木 雄大 (横国大・環境)
42 畳み込みニューラルネットワークによる航空写真中の植生識別とその応用
渡部 俊太郎*(京大・フィールド研)・伊勢 武史(京大・フィールド研)
43 絶滅危惧種シルビアシジミの食草ミヤコグサの移植個体の定着に及ぼす影響
○ 中屋 智美*・西脇亜也(宮崎大・農)
44 分断された植物集団の存続可能性評価:遺伝的多様性の時間動態は何によって決まるのか
○ 都築 洋一*(北大・院・環境科学)・佐藤 光彦(東北大・農)・松尾 歩(東北大・農)・陶山 佳久(東北大・農)・大原 雅(北大・院・環境科学)
45 ハイイロチョッキリの枝切り行動とブナ科樹木の隔年結実の関係
平山 大輔*・岡田 峰尚(三重大・教育)・名波 哲・伊東 明(大阪市大・院・理)
46 一回繁殖型多年生草本オオウバユリの開花個体サイズと開花臨界サイズの関係
○ 芳賀 奨平*(北大・理)・大原 雅(北大・院・環境科学)
47 野外環境下におけるモウソウチクの開花習性
○ 小林 慧人*(京大・農)・小林 剛(香川大・農)
48 クローナル植物スズランの集団維持機構の多様性
○ 三木田 涼佳*・大原 雅(北大・院・環境科学)
49 長期群集フェノロジーデータを用いた半島マレーシアにおける植物の開花・結実の解析
○ 山口 香春*(九州大学理生物)・森本 彩夏(首都大学東京観光科学)・保坂 哲朗(広島大学国際協力)・沼田 真也(首都大学東京観光科学)・佐竹 暁子(九州大学理生物)
50 「五葉山のニホンジカに対する植物の連合効果の検証 〜植物種の違いに着目して〜」
○ 鈴木 虎太郎*(秋田県立大・環境)・坂田 ゆず*(秋田県立大・環境)
51 ササ・タケ類の一斉開花集団における種子食性昆虫数の経年変化
坂田 ゆず*(秋田県立大)・小林 慧人(京大・農)・蒔田 明史(秋田県立大)
52 ハムシ科甲虫の落下行動に寄主植物が及ぼす影響
○ 松原 慧*・杉浦 真治(神戸大・農)
53 ヤマトシジミは幼虫の時に食べた餌種を選択して産卵するのか
○ 和田 あすか*・北山 穂高・酒井 智彬・堂囿 いくみ(学芸大・教育)
54 植物間の競争が植食者の資源選択に与える効果:シロヨメナとニホンジカを用いた実験的検証
○ 大崎 晴菜*(弘前大・農)・千本木 洋介(南会津町役場)・坂本 祥乃(野生動物保護(株))・宮本 留衣(テンドリル(株))・ 田島 美和(自然公園財団)・奥田 圭(広島修道大・人間環境)・ 山尾 僚(弘前大・農)
55 潜葉虫による落葉促進が葉の餌としての質を向上させる
○ 杉山 英大*(東大院・理)
56 幼虫期に花食者であるゴマシジミは、成虫期に食草の送粉者としても機能するのか
○ 内田 葉子*・大原 雅(北大・院・環境科学)
57 「浮気」するのはどんな虫?:イボタノキの訪花昆虫間における体表異種花粉率の比較
○ 寺田 昂平*(筑波大・生物)・大橋 一晴(筑波大・生命環境)
58 アリに対するツリフネソウの花序軸の毛の効果
○ 山崎 康平*・川窪 伸光(岐阜大・院・自然科学)
59 コウライテンナンショウの雌雄個体間の花粉授受メカニズム ‐仏炎苞の穴の有無に着目して‐
○ 高橋 空*・大原 雅(北大・院・環境科学)
60 タイワンオガタマ:アザミウマにより送粉されるモクレン属植物
○ 村松 雅人*(東大院・理)
61 トガクシショウマの繁殖生態および送粉者の解明
○ 大河 将寛*(秋田県大・環境)・坂田 ゆず(秋田県大・環境)
62 ノアザミ頭花内での微小昆虫アザミウマ類の動的行動解析
○ 塚原 一颯*・土田 浩治・川窪 信光(岐阜大・院・連農)
63 ミズトンボの送粉戦略:キンウワバ類胸部への花粉塊の付着
○ 阪上 洸多*・杉浦 真治(神戸大院・農)
64 ヤブガラシ2倍体と3倍体の蜜分泌様式比較
○ 中西 晴香*・上島 幸悟・堂囿 いくみ(学芸大・教育)
65 一集団内における送粉者の行動の違いがもたらす花サイズの二峰性-オドリコソウを例に-
○ 田路 翼*(信州大・理)・石本 夏海(信州大・理)・江川 信(信州大・理) ・中瀬 悠太(信州大・理) ・市野 隆雄(信州大・理)
66 岐阜県内におけるツリフネソウ花器の集団間・集団内の形態解析
○ 宇敷 京介*・川窪 伸光(岐阜大・院・自然科学技術)
67 乗鞍岳における外来種アカツメクサの分布拡大要因の推定
○ 加藤 禎基*(信大・理)・中瀬 悠太(信大・理)・江川 信(信大・理)・市野 隆雄(信大・理)
68 草原性絶滅危惧種キキョウの繁殖生態—花の咲く向きに着目して—
○ 中田 泰地*・矢井田 友暉・石井 凜・勝原 光希・丑丸 敦史(神戸大・人間発達)
69 雄性両全性異株植物ミヤマニガウリの雄株と両性株の花粉親成功比較と雄性決定遺伝子の伝達比の調査
○ 大井 真菜*(岐阜大・教育・院)・三宅 崇(岐阜大・教育)
70 琉球列島のサネカズラ属植物に訪花するタマバエ
三宅 崇*・山田 倖生(岐阜大・教育)
71 小笠原諸島と琉球列島に見られる動物被食散布性果実の特性比較
渡邊 謙太*・安里 咲空良・山城 瑠唯・大兼 颯・川満 日向子(沖縄高専)・園田 美穂子(名護市)
72 植物の空間分布に対して複数種の散布者が及ぼす複合的影響:3種系を用いた実証研究
○ 大河 龍之介*(北大・環科院)・野田 隆史(北大・環科院)
73 野生自生1個体の絶滅危惧種タモトユリ(Lilium nobilissimum Makino) の再発見とその保全
林 一彦(大阪学院大学 名誉教授)・荒川克郎(ユリ協会)