研究テーマ:"認知" と "言語" の機能的アセスメント
ヒトの "認知" や "言語" などの複雑な行動を支える基礎原理の解明を目指して研究を行っています。特に,実験的行動分析と ""関係フレーム理論"" のアプローチに基づき,直接的な経験を伴わない学習プロセスに焦点を当てています。今後は,こうした基礎的知見をボトムアップ的に応用し,応用行動分析の枠組みの中で,認知と言語のより精緻な機能的アセスメントや支援方法の開発へと発展させていきたいと考えています。
研究テーマ:"認知" と "言語" の機能的アセスメント
ヒトの "認知" や "言語" などの複雑な行動を支える基礎原理の解明を目指して研究を行っています。特に,実験的行動分析と ""関係フレーム理論"" のアプローチに基づき,直接的な経験を伴わない学習プロセスに焦点を当てています。今後は,こうした基礎的知見をボトムアップ的に応用し,応用行動分析の枠組みの中で,認知と言語のより精緻な機能的アセスメントや支援方法の開発へと発展させていきたいと考えています。
最近の研究活動
日本行動分析学会第43回年次大会にて口頭発表を行いました。刺激機能の転移に影響する要因として、刺激関係の学習量の効果を検討した2つの実験結果を報告し、これらの変数を操作することで回避行動などの問題行動を減弱させるアプローチへの応用可能性を示しました。
本発表に対して、日本行動分析学会「若手研究者優秀発表賞」を賜りました。審査に携わってくださった先生方をはじめ、学会の皆さまに心より感謝申し上げます。
その他の研究・コラボレーション
国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター #CBT #UP #AI #心理療法レジストリ
アイルランド大学 #RFT
ボストン大学 #CBT #UP
コーネル大学 #CBT #COVID-19
立命館大学 #ACT #うつ病 #一次予防
福島県立医科大学 #HiTOP
京都大学 #CBT #うつ病 #一次予防 #系統的レビュー
©︎2025 So Sugita