生きづらさを感じた時がチャンス!
「精神療法」とは、人間同士の交流(主に言葉のやり取り)を通して症状や苦痛、さまざまな窮屈感や不自由感に介入する治療法のこと。長年、精神療法に取り組み、多くの蘇生のドラマを見つめてきた精神科医の泉谷閑示さんに、生きづらさの捉え方について聞きました。
※本稿は「生きづらさを感じ始めた方」を対象にしています。実際にうつ病などで通院されている方は、治療方針については担当医とご相談ください。
心の歴史をたどる
■泉谷さんは「人間の精神の働きを知りたい」と、医学、音楽を学び、精神科医として従事する中で、薬を使わない精神療法を選ばれました。
薬物療法は西洋医学的な捉え方で、症状をエラーと見て、取り除く対症療法です。例えば、虫歯で痛み止めを飲んでも、虫歯が治ったわけじゃありません。
うつ病の場合、医療現場は寛解を目指すことが多く、それは病気がおとなしくなった状態で、病気と縁が切れることではないから、再発しやすい。僕はそこに割り切れないものを感じたわけです。
心の問題が本当に「治る」とはどういうことなのか。なぜ生きづらいのか。なぜ行き詰まったのか。絶対に、そこには親との関係、学校、社会と、生まれてから今までの「心の歴史」が関係しています。
そこにアプローチできるのが、言葉です。言葉のやり取りで、問題が生じた根本を見直すと、現在も変わり、未来も変わる。それが本当の根本的治療ではないかと考え、この形になりました。
■生きづらさを感じるのは、日本の「ムラ社会」的な、根強い同調圧力によるものが大きいのではと感じます。
「自分の意見を持とう」と学校で教わるけど、それをやるといじめられたり、教わったことと現実が逆だったりします。日本は先進国なのに、同調圧力という古くさいものが残っていて、しかもネットを介して見えにくくなり、昔よりひどくなっているかもしれません。この点も生きづらさのもとでしょう。
個人を見ると、親から条件を課されて生きてきた人が多いですね。お受験とか習い事とか。すると「条件をクリアしないと、親や世間から認められない」と感じてしまう。だけど人間はそんなに勤勉じゃないから、できない自分に対して自己嫌悪を抱くことになります。
頭 VS 心と身体
■「~であらねば」に、とらわれてしまう……と。
人間の仕組みとして(図1)「頭」が「~であらねば」と要求しても、「心=身体」はやりたいことはやる、嫌なことはやりたくないとシンプル。心と身体は一心同体です。
重要なのは「頭」と「心」の間のふたのようなもの。「頭」によってふたが閉まると「頭」VS「心=身体」という内部対立のような自己矛盾が起こります。「頭」が「頑張ってこの条件をクリアすれば、生きてていいよ」と言う。でもそんなの何十年も続かない。疲れて、あるがままの自分を、良しと思えなくなってしまう。
うつや神経症など、行き詰まった時の具合の悪さは、ずっと抑え込まれてきた「心=身体」が「もう嫌だ!」と、ストライキを起こした状態です。「心=身体」が反逆すれば、過食症や酒乱になったり。自分の中が内部対立の状態なので、本当の自信など持てません。
それを自覚せず生きてきて、ある時パタッと具合が悪くなり「あれ? 何が起こった?」と、気付くんです。
■苦しいけれど、行き詰まった時は、気付くチャンスということでしょうか。
そうです。そこから始まるんです。それまでが良かったんじゃない。問題が表面化しなかっただけですから。
動力のないトロッコのように、親とか社会の「こうするべき」に押されて走ってただけ。でも動力(本当のモチベーション)がないから、小石1個で止まっちゃう。
「あんなに元気で順調だったのに」といっても、それはたまたまで“あなたの人生”ではなかった可能性が高い。
今までは頭だけで生きて、心について考えてこなかったかもしれません。「心=身体」からのメッセージをちゃんと受け取ってほしいんです。
例えば、会社に行けない、朝起きられない、食欲がない、眠れない……そこには意味がある。「心=身体」が何を言おうとしているのか、しっかりとくみ取ることが、本当の解決の糸口だと思います。
もちろん、気付いただけでは変わりません。生き方を変える必要性を実感し、本当に変わりたいと思うこと。自身の内側をかえりみる作業を「内省」といいますが、それが大事なんです。
本当に治った人たちは、端的に言うと、元の状態や生活、生き方に戻ったわけではないんです。病気をきっかけに大きな内的変化が起こり、生き方そのものを見直したり、根本的な価値観の見直しが起きている。
だから、前よりいいんですよ。車で言えば、普通の修理ではなく、モデルチェンジです。
したたかに生きる
■モデルチェンジ後は、ありのままでいられるのでしょうか。
ざっくり言うとそうですが、完全に心に従うだけだと、わがままで社会不適応な人が出来上がります。世の中、真っ白じゃありませんから、内側の大事なものを守りながら、世の中と折り合う“すべ”を身に付ける、したたかさも必要です。
でも、そうしたプロセスの中で、世の中のことにもおのずと気付くんですよ。無邪気に元気になるのではなく、自分一人では変えられない世の中で、自分は何をするのか、つかんでいきますね。
だから最初は「死にたい」と言っていた人たちが、今は生き生きと人のために社会活動したり、海外に行ったり、矛盾を悠々と見下ろしながら会社に復帰したりしています。それは“以前の頑張り”とは違う。頭で心にむち打つのではなく、心がやりたくて頑張るから、具合は悪くならないんです。
■最後に、今、生きづらさを抱えている若者へ、メッセージをお願いします。
現代は、衣食住に不自由していないのに生きづらい。便利で快適だけど、何か生きてる感じがしない。楽しいことはたくさんあるけど、実はどこか、むなしいんですよね。じゃあ何を求めているのか。表現が難しいけど、もっと深い人間の本質的な喜びとか、いきいきと生きる感じとかだと思うんです。
ですので、行き詰まった時がチャンスです。何も考えず人と同じ大通りを歩く人より、生きづらさに気付き違う道を行く人は、一歩先を歩いています。周囲から「考えすぎだよ」なんて言われても、自分の後ろを歩く人に道を聞いちゃダメですよ。
僕もとことん悩み尽くしてきました。雰囲気で悩む人が多いけど、ちゃんと悩んで、ちゃんと考えると、求めているものが見えてきます。そのきっかけをつかめたんだから「ようこそ!」と言いたいですね。
いずみや・かんじ 1962年、秋田県生まれ。東北大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部附属病院(現・東京科学大学病院)などを経て渡仏、パリ・エコールノルマル音楽院に留学。泉谷クリニック(東京・広尾)院長。セミナーや講座も開催。著書に『「普通がいい」という病』『仕事なんか生きがいにするな』ほか。
泉谷さんの最新刊
●インタビューを読んだ感想は、こちらからお寄せください。
https://www.seikyoonline.com/intro/form/kansou-input-wakamono.html
【記事】加藤瑞子
【写真】中野香峯子