早押しクイズの解答権や進行の流れがやや特殊なため、スムーズに大会を進行するべく、当日までにご一読のほどよろしくお願いします。PDF版はこちら。
注意事項
○早押しクイズでは、程よく大きな声でハッキリと解答をお願いします。
○東アジアの人名はフルネーム解答必須、それ以外の地域の人名はファミリーネームのみで正解となる
傾向にある。ただし、通称が広く用いられる人物や創作上の人物などに関してはこの限りではない。
○早押しクイズで解答が惜しい場合は「もう一回」と返し、少し違う回答を促す場合がある。
○早押しクイズで解答が非常に惜しい場合は、そこで問題を打ち切る場合がある。
○ペーパークイズとボードクイズにおいて、「もう一回」となるような解答は誤答とする。
○問題の直前に、墨付き括弧または口頭で解答形式を指定することがある。
早押しクイズの解答権
○ボタンの設定はエンドレスチャンスとする。
○ボタンを押されたら 5 カウントを取る。エンドレスチャンスの 2 人目以降は 3 カウント。
○2 人目以降は①「パスします」と宣言する②腕で大きく「☓」を示すと、パス扱いとなり誤答をつけず解答権を消費して次の人に回す ことができる。
○押した全員で正解が出なかったら続きを読み始めて、以上の流れをもう 1 度行う。
○流れを計 2 度行って正解が出なかった場合、その問題は終了とする。
○択一問題の選択肢が n 個の場合、合計で(n-1)人が解答した時点で終了とする。
全体の流れ
下図のフローの通りに進行する。
記号*はアドバンテージ持ち参加者を含むことを表す。
ラウンド詳細
1R
ペーパークイズ60問。
1-30位は2R-1に、31-60位は2R-2に参加。
順位判定基準
合計点▸(各パート得点+1)の積▸近似値▸抽選
2R
共通事項
4○3×。全6組。10人から4人勝ち。30問限定。
各組内で、1R上位2人は+1○。
2R-1
勝てば3R-1に、負ければ3R-2に参加。
2R-2
勝てば3R-2に、負ければ3R-3に参加。
3R
共通事項
5○3×。40問限定。
3R-1
12人から6人勝ち。
勝てばSFに、負ければExR-Bに参加。
3R-2
全3組。10人から4人勝ち。
勝てばExR-B、負ければExR-Aに参加。
3R-3
全2組。9人から3人勝ち。
勝敗に関わらず全員がExR-Aに参加。
ExR
ExR-A
ボード16問。3つの組を同時に進行する。
正解で+1○。
①3R-1勝者
②3R-1敗者&3R-2勝者
③3R-2敗者&3R-3参加者
に分かれ、
3R-2敗者&3R-3勝者は+1○のアドバンテージを持つ。
→③の上位9人がExR-Bに参加。
ExR-B
4○2×。全3組。9人から2人勝ち。30問限定。
勝てばSFに参加。
各組内で、ExR-A②上位1名は+1○。
SF
6○3×。12人から5人勝ち。70問限定。
勝てばFに参加。
ExR-A①上位1名は+1○。
2R-SFの順位判定基準
R内順位
抜けが上位▸トビが下位▸○数▸×数▸1R順位
組分け時順位
前Rで参加した組の上下▸前R組内順位
※全n組なら、順位をnで割った余りで分ける。
F
概要
このRはシングルチャンスで行う変則アタックサバイバル。
5人から1人勝ち。70問限定。
参加者は星形の通路を持つ館で遠距離武器を持って戦う。
初めは体力が70あり、0で失格。
移動
初め、各参加者は下図の⊗の位置にいる。
自身の「正解または誤答」が終わったら、順路を1マス移動する。
それぞれの順路は星形の一部を時計回りするように設定されている。下図は、上の頂点からスタートする参加者の順路。
正解
正解すると、全ての相手に対して自分との位置関係に応じたダメージをそれぞれ与える。
①位置関係0~3は、相手を廊下で見通せる場合。二者間の距離が位置関係となる。
②位置関係”X”は、相手を廊下で見通せない場合。距離によらず一定ダメージ。
ダメージの計算が終了したら移動を行う。
誤答
誤答すると、移動を行った上で 4 問休み。
順位判定基準
早く失格した順に下位▸残り体力▸1R 順位
位置関係の例
☆の位置から見た各マスの位置関係は図の通り。