次の日会った人に思わず話したくなるようなクイズを作れたらいいな、と思いながら作問をすることが多いです。結果として、自作問題には「なんかクイズ出してよ」に応えられるものがそれなりにある気がします。
(例1)
Q:マクドナルドのチキンマックナゲットと日清食品のチキンラーメンに共通する、誕生のきっかけとなった和食は何?
A:天ぷら
(解説)自分が面白いと思ったことを出す。
(例2)
Q:初心者向けにはよく電卓の縦の列で説明される、麻雀で両面待ちの相手に振り込まないための考え方は何?
A:スジ
(解説)文字としての解釈だけでなくイメージしてもらえたら。
(例3)
Q:有島武郎の小説『或る女』のモデルとなった佐々城信子との結婚歴があり、このことを『欺かざるの記』という日記に書いた小説家は誰?
A:国木田独歩
(解説)後フリで格段に押しやすくなる問題にしないこともある。
(例4)
Q:【○○には答え】大阪の鳴門屋製パンは府警とコラボして「○○あんぱん」を販売している、あんぱんと牛乳を持った刑事がやっていそうなことといえば何?
A:張り込み
(解説)ゆるい問題も。
(例5)
Q:練馬区立牧野記念庭園にある牧野富太郎の胸像の周りにも生い茂っている、彼が妻の名前にちなんで名づけたササの一種は何?
A:スエコザサ
(解説)前フリと後フリがつながっている問題が好き。