★ 応募期間 2024年6月30日(日)~ 2024年8月20日(火) 23:59
発表抄録(アブストラクト)を書く言語に該当するGoogleフォームからお申込みください。
発表形式、発表抄録の書き方と審査基準、審査結果の通知、発表申し込みの資格、参加費の支払い等についてご理解の上、お申込みください。
【発表形式と審査基準・結果の通知】
発表抄録の長さは日本語で1200字以内、英語で400語以内です。
a. 研究発表(30分) 当学会の研究内容にふさわしいテーマであり、目的、先行研究、方法、結論が記述されていること。発表申し込み時点で未完了ではなく、結論が出ていること。データ収集や分析をこれから行う研究については、ポスターセッションでご発表ください。なお、理論/概念/モデル等の研究の場合は、その目的、先行研究、用いる理論/概念/モデルを説明した上で、結論(例:検討結果・モデル化・概念化・有効性など)が記述されていること。
b. 実践報告(30分) 異文化コミュニケーション活動に関する実践例(例:学校や職場で実践した教授法・トレーニング等、学生・地域の人々との共同調査・共同プロジェクト等)が報告されること。発表申し込み時点で未実施ではなく、実施済みであり、その総括が述べられていること。実践がまだの場合や実施したけれど総括がまだの場合は、ポスターセッションでご発表ください。
c. ワークショップ(110分) 問題解決、スキル習得などに役立つもので、参加者が体験を通して学ぶことができる内容であること。ただし、ワークショップへの申し込みが多数の場合、110分の枠を設けることがプログラム上で困難になることがあります。そのため、審査の結果によっては、研究発表、実践報告、ポスターセッションへの変更をお願いすることがあります。この点を予めご了承ください。
d. ポスターセッション(研究発表/実践報告)
★ ポスターセッションの応募は、研究発表か実践報告のうち、該当する方の抄録の書き方に準じて記述されていること。(昨年度からの変更点として、学部生はポスターセッションに応募できません。学部生イベントの方へお申込みください)
くわしい書き方はa. 研究発表とb. 実践報告の欄を参照して同様に書くこと。なお、現在取り組み中の研究や実施前の実践を発表することも認めるが、研究発表の場合は何を目的として、どのような方法でデータを収集し、どのような分析をすることでいかなる結果を得ることを期待しているかを記述すること。理論/概念/モデル等の研究の場合も、結論以外の部分が記述されていること。実践報告の場合は、何を目的として、どのような方法で実施をし、いかなる結果や効果を得ることを期待しているかを説明すること。発表当日には必ず結論・結果あるいは総括までを述べてください。
非会員であっても、本学会の会員の推薦があった場合には発表できます。非会員の方がポスターセッションに申し込む際には、申し込み前に推薦者に発表抄録を見せ、内容及び書き方のフォーマットが適切であるかを確認し、その承認を得ることが必要です。推薦者から内容やフォーマットに関するフィードバックを受けていない場合は、この必要性を推薦者に説明し、適切なアドバイスを求めてください。この要件を満たさない場合、残念ながら発表申し込みは受け付けることができません。
【注意点】
(1)発表抄録の内容に加え、文法、誤字脱字、文章の明瞭性、論理性の面も審査の対象になります。引用を含む場合、文中で著者名と出版年のみを短い形式で言及してください。限られた文字数の中での記述のため、引用文献リストは付けないでください。
例: 渡辺(1991)によると・・・。
(2)第1発表者としての発表はa.~d.のうち1回のみです。
(3)審査の結果により、発表形式の変更を前提に採用とすることがあります(例えば「研究発表」を「実践報告」や「ポスター・プレゼンテーション」へ変更)。
(4)提出された発表抄録は、誤字や脱字があってもそのままの状態で大会の抄録集に掲載されますので、よくご確認の上で提出してください。
(5)提出された発表抄録は、学術委員会のメンバーによってブラインド審査されます。そのため、学生や非会員のメンバーに対する特別な配慮はなく、すべてのアブストラクトは上記の基準に基づいて評価されます。また、結果に関し、採用または不採用の理由についてはいっさい開示できませんので、この点を理解した上でお申し込みください。
* 8月20日以降のお申し込みは、いっさい受け付けません。締切日までは、同じメールアドレスでログインすることにより内容を編集することができます。入力後、2日経っても受領のお知らせが入力に使用したメールアドレス宛てに届かなかった場合は、下記の問い合わせ先アドレスまでご連絡ください。
* 8 桁の会員番号(SIETARジャパンの封筒宛名ラベルに記載されている番号)の入力が必要です
会員番号のお問い合わせは office@sietar-japan.org までご連絡ください。
* 上のa~cに申し込む日本在住の発表者は、7月26日(日)までにSIETAR Japan(SJ)の会員登録を申請している必要があります。会員費の支払い締め切りは8月1日(木)です。申し込みに必要な会員番号を取得していることを確認してください。
SIETAR Japanの会員ではなく、他のSIETAR組織に属している方も、SIETAR Japanの会員と同様の条件で当大会への参加を歓迎します。
査読の結果(合否)につきましては 9月30日(月)頃までに、お知らせする予定です。
お問い合わせは、大会アドレスまでお願いいたします。sietarjapanconference@gmail.com