今回、全国で展開されている「表示して!ゲノム編集食品~地方から国に声を届けよう」プロジェクトと連携して、参議院選挙に立候補された方々にアンケートを実施しました。
アンケートは静岡県選挙区で立候補した方のうち、静岡県選挙管理委員会にウェブサイト等の届出のあった立候補者に送付しました。
第27回参議院議員通常選挙 候補者・名簿届出政党等情報
https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/senkyo/sangiin2025/kouhosha.html
寄せられた回答を到着順に公表させていただきます。
(7月15日締め切り)
なお、特定の政党、候補者を応援するものではありません。
① 日本では、任意の届出だけでゲノム編集食品の販売が可能であることを知っていますか。
□はい □いいえ □どちらでもない
② ゲノム編集食品には表示義務がないことを知っていますか。
□はい □いいえ □どちらでもない
③ ゲノム編集食品の表示は義務化すべきであると考えますか。
□はい □いいえ □どちらでもない
④ ゲノム編集食品の表示の義務化を求める意見書が、地方議会から国会や政府機関に対して提出されていることを知っていますか。
□はい □いいえ □どちらでもない
⑤ ゲノム編集食品には表示の義務がありませんが、それは消費者基本法で保証されている「消費者の知る権利・選ぶ権利」の侵害であると思いますか。
□はい □いいえ □どちらでもない
⑥ 消費者庁が行った意識調査では、消費者の約6割がゲノム編集食品の表示を求めていることを知っていましたか。
□はい □いいえ □どちらでもない
⑦ ゲノム編集食品を認可する際には、公的機関による食の安全審査や環境影響評価などの審査が必要だと思いますか。
□はい □いいえ □どちらでもない
⑧ 動物に対してゲノム編集による遺伝子改変を行うことは、アニマルウェルフェア(動物の福祉)の観点から問題があると思いますか。
□はい □いいえ □どちらでもない
コメント(任意)
① 日本では、任意の届出だけでゲノム編集食品の販売が可能であることを知っていますか。
はい
② ゲノム編集食品には表示義務がないことを知っていますか。
どちらでもない
③ ゲノム編集食品の表示は義務化すべきであると考えますか。
どちらでもない
④ ゲノム編集食品の表示の義務化を求める意見書が、地方議会から国会や政府機関に対して提出されていることを知っていますか。
どちらでもない
⑤ ゲノム編集食品には表示の義務がありませんが、それは消費者基本法で保証されている「消費者の知る権利・選ぶ権利」の侵害であると思いますか。
どちらでもない
⑥ 消費者庁が行った意識調査では、消費者の約6割がゲノム編集食品の表示を求めていることを知っていましたか。
いいえ
⑦ ゲノム編集食品を認可する際には、公的機関による食の安全審査や環境影響評価などの審査が必要だと思いますか。
どちらでもない
⑧ 動物に対してゲノム編集による遺伝子改変を行うことは、アニマルウェルフェア(動物の福祉)の観点から問題があると思いますか。
どちらでもない
コメント(任意)
④の地方議会からの意見書は、義務化を求める意見書も一部ありますが、多くは、国において知見の集約に努め、消費者への情報提供の在り方をさらなる検討を求めるものと承知しております。
① 日本では、任意の届出だけでゲノム編集食品の販売が可能であることを知っていますか。
はい
② ゲノム編集食品には表示義務がないことを知っていますか。
はい
③ ゲノム編集食品の表示は義務化すべきであると考えますか。
はい
④ ゲノム編集食品の表示の義務化を求める意見書が、地方議会から国会や政府機関に対して提出されていることを知っていますか。
はい
⑤ ゲノム編集食品には表示の義務がありませんが、それは消費者基本法で保証されている「消費者の知る権利・選ぶ権利」の侵害であると思いますか。
はい
⑥ 消費者庁が行った意識調査では、消費者の約6割がゲノム編集食品の表示を求めていることを知っていましたか。
はい
⑦ ゲノム編集食品を認可する際には、公的機関による食の安全審査や環境影響評価などの審査が必要だと思いますか。
はい
⑧ 動物に対してゲノム編集による遺伝子改変を行うことは、アニマルウェルフェア(動物の福祉)の観点から問題があると思いますか。
はい
コメント(任意)
ゲノム編集食品を進める側は、別の遺伝子を組み込むのではなく、遺伝子を除くだけで自然界で起こる突然変異と同じで危険はないと言っていますが、切り落とす技術自体が、意図しない部分を切断しかねない未確立な技術であり、未知の危険を秘めています。そうしたもとでは、商品化すべきではないし、最低限消費者の知る権利・選択する権利の観点からも表示は必須だと考えます。
① 日本では、任意の届出だけでゲノム編集食品の販売が可能であることを知っていますか。
いいえ
② ゲノム編集食品には表示義務がないことを知っていますか。
はい
③ ゲノム編集食品の表示は義務化すべきであると考えますか。
はい
④ ゲノム編集食品の表示の義務化を求める意見書が、地方議会から国会や政府機関に対して提出されていることを知っていますか。
はい
⑤ ゲノム編集食品には表示の義務がありませんが、それは消費者基本法で保証されている「消費者の知る権利・選ぶ権利」の侵害であると思いますか。
はい
⑥ 消費者庁が行った意識調査では、消費者の約6割がゲノム編集食品の表示を求めていることを知っていましたか。
はい
⑦ ゲノム編集食品を認可する際には、公的機関による食の安全審査や環境影響評価などの審査が必要だと思いますか。
はい
⑧ 動物に対してゲノム編集による遺伝子改変を行うことは、アニマルウェルフェア(動物の福祉)の観点から問題があると思いますか。
はい
コメント(任意)
① 日本では、任意の届出だけでゲノム編集食品の販売が可能であることを知っていますか。
はい
② ゲノム編集食品には表示義務がないことを知っていますか。
はい
③ ゲノム編集食品の表示は義務化すべきであると考えますか。
はい
④ ゲノム編集食品の表示の義務化を求める意見書が、地方議会から国会や政府機関に対して提出されていることを知っていますか。
はい
⑤ ゲノム編集食品には表示の義務がありませんが、それは消費者基本法で保証されている「消費者の知る権利・選ぶ権利」の侵害であると思いますか。
はい
⑥ 消費者庁が行った意識調査では、消費者の約6割がゲノム編集食品の表示を求めていることを知っていましたか。
はい
⑦ ゲノム編集食品を認可する際には、公的機関による食の安全審査や環境影響評価などの審査が必要だと思いますか。
はい
⑧ 動物に対してゲノム編集による遺伝子改変を行うことは、アニマルウェルフェア(動物の福祉)の観点から問題があると思いますか。
はい
コメント(任意)
① 日本では、任意の届出だけでゲノム編集食品の販売が可能であることを知っていますか。
いいえ
② ゲノム編集食品には表示義務がないことを知っていますか。
はい
③ ゲノム編集食品の表示は義務化すべきであると考えますか。
はい
④ ゲノム編集食品の表示の義務化を求める意見書が、地方議会から国会や政府機関に対して提出されていることを知っていますか。
いいえ
⑤ ゲノム編集食品には表示の義務がありませんが、それは消費者基本法で保証されている「消費者の知る権利・選ぶ権利」の侵害であると思いますか。
はい
⑥ 消費者庁が行った意識調査では、消費者の約6割がゲノム編集食品の表示を求めていることを知っていましたか。
いいえ
⑦ ゲノム編集食品を認可する際には、公的機関による食の安全審査や環境影響評価などの審査が必要だと思いますか。
どちらでもない
⑧ 動物に対してゲノム編集による遺伝子改変を行うことは、アニマルウェルフェア(動物の福祉)の観点から問題があると思いますか。
どちらでもない
コメント(任意)