第32回自然体験教室 終了しました
座間味村夏休み島留学体験17日間
座間味村夏休み島留学体験17日間
実施日 2023年8月9日(水)~ 8月25日(金)16泊17日
【Bちゃんより】 8月26日更新
※10月8日(日)10時30分~12時 世田谷キャンパス柴田会館にて報告会を開催します。
昨日、予定どおり羽田空港にて、参加者全員が事故や怪我もなく真っ黒に日焼けした元気な姿と笑顔で解散することが出来ました。コロナで3年間実施できなかったことから、準備や施設利用、募集など不安な面がありましたが、座間味村教育委員会の皆様、慶留間小中学校の先生方、慶留間のおじさん達、慶留間島留学制度のスタッフ、32回自然体験教室スタッフみんなの協力と子どもへの情熱で、これまでにないくらいの充実した自然体験活動が提供できたと思います。ご家族の皆様は、「よく頑張ったんだね!」「楽しかったんだね!」とたくさんの話を子どもたちから聞いてあげて欲しいと思います。自分で料理をする・・洗濯をする・・片付ける・・弁当作る・・水筒洗う・・さんぴん茶を飲む・・ゴキブリやクモを退治する・・みんなで同じ部屋で寝る・・流れ星を見る・・ウミガメ・・アミジケ・・釣り・・魚さばき・・海を見て星空の下で水シャワー・・・20km以上歩く・・3つの無人島に上陸・探検する・・・海に飛込みをする・・まだまだたくさん出てきますが、何個の初めての体験があったのでしょうか? この体験が17日間の中で繰り返されて、子どもたちは出来なかったことが出来るようになり、嫌だったことが普通になってきたり、ちょっと頑張れるようになったり、何より仲間・友達と協力して取り組むことが出来るようになったりと、はっきりとした変化や成長をBちゃんはみることが出来ました。ご家族の皆様も話を聞きながら子どもの変化や成長を感じ取ってもらいたいと思います。
自然体験教室が終了し、自宅での生活に戻ると・・これまで以上に甘えたり、動かなかったり、わがままになったりします。期間中に頑張った子どもほど、心理的な緊張からの反動が出やすくなります。当然、身体の疲労もあります。1週間くらいは心身がゆらぐような状態になりますが、このゆらぎは今までにない子どもの成長へのステップになります。ご理解いただきたいと思います。
さて、標記の※のとおり報告会を開催します。Zoomなども活用してみんなが集まり、また後日に動画でも視聴できるようにしたいと考えています。詳細は改めてメールさせていただきます。また、出来るだけ早く写真ファイルを提供できるよう準備します。
改めて、ご参加いただきありがとうございました。
令和5年度 国士舘大学ウエルネス・リサーチセンター青少年健全育成事業 自然体験活動プログラム
「第32回自然体験教室」(沖縄・慶良間諸島)座間味村夏休み島留学体験17日間
<主旨>
子どもたちが心身ともに健康に暮らしていけるよう願い、国士舘大学ウエルネス・リサーチセンターは青少年健全育成事業を企画し、近隣地域(世田谷区及び多摩市)の子どもたちに、学校や家庭ではできない、自然体験や生活体験、平和学習の機会を提供し、生きる力の育成を行う。
<目的>
1. ウミガメウォッチング、グリーンアノール捕獲、サンゴゆんたく館での学習、ビーチクリーニング等による環境教育活動を実施する。
2. 交流センターでの集団宿泊生活を通じて、他人を思いやる心や人との結びつきの大切さを学ぶ。
3. 慶留間小中学校への訪問及び留学生らとの交流。
4. 沖縄戦最初のアメリカ軍上陸地である阿嘉島、慶留間島及び座間味島において平和学習を行い、平和についての認識と理解を深める。
5. 様々な問題や課題に対して、気づき、考え、自ら行動し、解決する力(生きる力)を育成する。
<参加者事前説明会>
日時:2023年7月2日(日)
世田谷キャンパス柴田会館3階研修室 10時30分~12時
<報告会>
2023年10月8日(日) 報告会
世田谷キャンパス柴田会館3階研修室 10時30分~12時
<活動地>
座間味島/慶留間島/阿嘉島/外地島(無人島)/安室島・モカラク島(無人島)、及び沖縄本島
<参加対象>
小学校3年生~小学校6年生までの男女児童
中学生・高校生(スタッフ養成)
<参加可能数>
小学生30名程度
<参加費用>
小学生168,000円(参加者らには収支報告を行う)
<チケット手配・ツアー責任者>
レジャープランKASANE 黒木和比古 東京営業所長 https://leisureplan-k.com/
<実施担当責任者>
実施責任者:永吉英記(国士舘大学体育学部教授 ウエルネス・リサーチセンターセンター長)
指導:浅倉大地(国士舘大学防災・救急救助総合研究所 助教)
スタッフ:田中クララ(東京家政大学・国士舘大学非常勤講師)
現地協力スタッフ:松川胡由里(国士舘OG・さんごゆんたく館・元慶留間島留学制度現地代表)
小山田知瓜(国士舘OG・慶留間島留学制度現地代表)
<班担当者>
国士舘大学体育学部学生、国士舘大学野外活動部員(キャンプインストラクター資格取得者)、自然体験教室OBOG
<利用予定航空会社>JAL
<利用予定宿泊>
座間味村交流センター、慶留間島公民館
<申し込みから出発まで>
* お申し込み
「参加者説明会」により企画内容の確認を行った後、「参加申込フォーム」にて提出。
お申込みは2023年5月27日説明会終了後から
参加希望者が多い場合は先着順とする。
* お申し込み締切日:6月30日
なお満席になり次第〆切とする。
<参加の条件及びプログラム変更等への対応>
この「自然体験教室」は国士舘大学ウエルネス・リサーチセンターが主催する事業であり、20歳未満の方の参加では,申し込み時に保護者の同意が必要となります。「自然体験教室」の主旨及び内容、参加費用、傷害保険、キャンセルに伴う負担、急なプログラム変更時の対応等の条件を本パンフレットにて記載してありますので、ご確認の上、参加の同意をお願いいたします。
<傷害保険の加入(参加費に含む)>
参加者は全員傷害保険に加入していただきます。担保内容は死亡・後遺障害保険金額2,744万円、入院保険金日額9,000円、通院保険金日額6,000円となります。
<天災地変によるプログラム変更時の対応>
自然体験教室開催期間中に、天災地変、運送・宿泊機関等のサービス提供の中止、官公署の命令によりプログラムの内容変更が余儀なくされ、滞在の延期が必要となった場合、一部追加料金を頂く場合があります。自然体験教室期間中はキャンプ地近郊の市役所・警察・消防・海上保安庁などに届け出をして緊急時の対応を協議している。また、山岳及び海上救出に掛かる経費負担に対応した保険に加入している。