真宗大谷派(親鸞仏教センター)は、平成19年2月15日文部科学大臣決定「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(令和3年2月1日改正)及び平成26年8月26日文部科学大臣決定「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づき、下記の通り公的研究費による研究活動における運営管理の責任体制を整備しております。
《責任体制》
●最高管理責任者
職名:真宗大谷派代表役員(宗務総長)
責任と権限:組織全体を統括し、科研費の運営・管理について最終責任を負う。
最高管理責任者は、次の各号に掲げる役割を担う。
①不正防止対策の基本方針を策定・周知するとともに、それらを実施するために必要な措置を講じ、統括管理責任者及びコンプライアンス推進責任者が責任を持って公的研究費等の運営・管理が行うことができるよう、適切にリーダーシップを発揮する。
②最高管理責任者は、不正防止対策の基本方針や具体的な不正防止対策の策定に当たっては、親鸞仏教センター条例第7条に定めるセンター会議(以下、「センター会議」という)において審議を主導するとともに、その実施状況や効果等について委員等と議論を深める。
③最高管理責任者は、自ら親鸞仏教センターに足を運んで不正防止に向けた取組を促すなど、様々な啓発活動を定期的に行い、構成員の意識の向上と浸透を図る。
④研究費不正根絶への強い決意を掲げ、不正防止対策を実効性のあるものとするために定期的に各責任者から報告を受ける場を設けるとともに、強力なリーダーシップの下、必要に応じて基本方針の見直し、必要な予算や人員配置などの措置を行う。
●統括管理責任者
職名:親鸞仏教センター所長
責任と権限:統括管理責任者は、次の各号に掲げる役割を担う。
①不正防止対策の組織横断的な体制を統括する責任者として、基本方針に基づき、親鸞仏教センターの具体的な対策を策定・実施し、実施状況を確認するとともに、実施状況を最高管理責任者に報告する。
②コンプライアンス教育や啓発活動等を通じて構成員の意識の向上と浸透を促し、組織全体で不正を防止する風土を形成するための総合的な取り組みを行うため、公的研究費等の運営・管理に関わる構成員を対象としたコンプライアンス教育や啓発活動等の対象、時間・回数、実施時期、内容等を示した具体的な計画を策定し実施する。
●コンプライアンス推進責任者
職名:親鸞仏教センター事務長
責任と権限:コンプライアンス推進責任者は、統括管理責任者の指示の下、次の各号に掲げる業務を遂行する。
①親鸞仏教センターにおけるコンプライアンス推進対策を実施し、実施状況を確認するとともに、実施状況を統括管理責任者に報告する。
②不正防止を図るため、親鸞仏教センターの公的研究費の運営・管理に関わる構成員に対し、コンプライアンス教育を実施し、受講状況を管理監督する。
③親鸞仏教センターにおいて、構成員が適切に競争的資金等の管理・執行を行っているか等をモニタリングし、必要に応じて改善を指導する。
●研究倫理教育責任者
職名:親鸞仏教センター所長
責任と権限:構成員に対する研究倫理教育について実質的な責任と権限を持ち、構成員に対し、研究者倫理に関する教育を定期的に行う。
●監事
職名:会計監査院長(公認会計士)
責任と権限:公的研究費等の運営・管理、不正防止計画の履行等を監査するため、監事を置き、次の各号に掲げる役割を担う。
①不正防止に関する内部統制の整備・運用状況について機関全体の観点から確認し、意見を述べる。
②統括管理責任者又はコンプライアンス推進責任者が実施するモニタリングや内部監査によって明らかになった不正発生要因が不正防止計画に反映されているか、また、不正防止計画が適切に実施されているかを確認し、意見を述べる。
③前2号について確認した結果について、仏教センター会議で定期的に報告し、意見を述べる。