しまだぱれっとは「みんなの暮らしやすいを考え、つながる」を目的とした島田市の男女共同参画情報ページです。
みなさんのジェンダー(男らしさや女らしさのイメージや意識)に関するお悩みや、もっとこうなったら暮らしやすいと思うことってなんですか?
ぜひ教えてください。みんなで一緒に考えながら解決するためのヒントを探していきましょう。
「ぱれっと」という名前には、さまざまな色を活かしたり混ぜ合わせるパレットのように、『お互いを認め合う社会でありたい』という願いがこめられています。
・令和7年8月26日(火)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「男女平等な社会」はもう実現できている?
・令和7年7月18日(金)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「フラットな関係」
・令和7年7月17日(木)
「未来を担う女性フォーラム~女性議会Episode0(zero)~season2」の情報を掲載しました!
・令和7年6月30日(月)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「子どもたちが生きる、当たり前の世界」
・令和7年6月20日(金)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「プライド月間に寄せて」
・令和7年5月21日(水)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「「男子厨房に入らず」は寿命を縮める!?」
・令和7年4月1日(火)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「メガネの女性はかわいそう?」
・令和7年3月10日(月)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「新しい制服会議」
・令和7年3月4日(水)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「かもしれない運転」
・令和7年3月3日(月)
島田市女性活躍ロールモデル講演「私流、カベのノリ越え方」の情報を掲載しました!
・令和7年3月3日(月)
多様な性ってなんだろう~すべての人にとって安心・安全な職場づくり~の情報を掲載しました!
・令和7年2月13日(木)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「家事をしない人」だと思われたくない...!
・令和7年1月30日(木)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!あれ、この困り事伝わっていないかも! 「モヤモヤ」を共有することの大切さ
・令和7年1月9日(木)
「落語で楽しく知ろう!今さら聞けない男女共同参画」の情報を掲載しました!
・令和7年1月5日(金)
啓発推進員コラム記事を掲載しました!「女の子なのに信じられない!」
皆さんは、普段の生活や仕事で、男女の差を感じたことはありませんか?
男女共同参画とは、性別に関係なく一人ひとりが尊重され、自分らしく活躍しながら生きられる状態のことです。
社会には、それぞれが持っている「男らしさ」「女らしさ」についてのイメージ(ジェンダー)が存在しています。
なぜ、男女共同参画を進めるの?
「男らしさ」「女らしさ」のせいで、生き方が決められてしまっていることもあります。
学生時代であれば、理系に女性が少なかったり、職業でも保育士には男性が少なかったりと、性別によるイメージで選択肢が狭められてしまっているケースがあります。
そのため、一人ひとりの持つ個性や能力を生かしていくためには、そういった男女の固定的な役割のイメージを取り払っていく必要があるからです。
※「ジェンダー平等」は、SDGsの5つ目の目標にもなっています。
日常の中で感じたことをつぶやいてみませんか?
「なんかこれって平等じゃない気がする・・・」「こう思うのはワタシだけ?!」など、性差による違和感や、発見、考えたことなど、ぜひ投稿してください。
「みんなの暮らしやすい」を考えるヒントは、自分の「気づき」にあるかもしれません。
「家事育児シェアリングチェック」や「ジェンダー感チェック」等、チェックシートを通して日常を振り返ってみると、思わぬ発見があるかも??
島田市男女共同参画啓発推進員によるコラム記事です。
日々の生活のなかで学んだこと、気づいたこと、疑問に思ったことなどを投稿しています。
「あ、それも共同参画なんだ!」「ワタシもそう思う!」などなど、実は身近なところにある共同参画を知ってもらえたら嬉しいです!
このサイトは、島田市市民協働課と島田市男女共同参画啓発推進員で作成しています。
誰かとつながり、学び、考え、誰もが暮らしやすい男女共同参画社会を一緒につくりませんか?
男女共同参画啓発推進員とは
・男女共同参画の啓発情報の発信(WEBページ等)やセミナーなどの啓発事業の企画し実施していきます。
・事業企画等のための会議(年10回程度)へ出席します。
※報償費あり。会議の出席回数に応じてお支払いします。
※託児あり。事前にご相談ください。
興味がある方は
まずは、お気軽に島田市市民協働課女性活躍担当 shiminkyodo@city.shimada.lg.jp までお問い合わせください。
みなさんの参画をお待ちしています!