本研究室のゼミに参加している大学院生を紹介します。修士課程在籍者が5名(うち副ゼミ1名)、博士課程在籍者が6名(うち副ゼミ2名)います。なお学部生向けの共通ゼミでは1名がメンバーです。(2024年度春夏学期現在)
鳥井田詩乃 TORIIDA Shino(西洋音楽史)
研究テーマ:フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ(Felix Mendelssohn Bartholdy, 1809-1847)及びその作品について
神村かおり KAMIMURA Kaori(日本音楽史/楽器学)
研究テーマ:日本におけるピアノ技術の発展とそれを支えた技術者について
関連サイト:researchmap
倉地真梨 KURACHI Mari(日本音楽史/楽器産業史)
研究テーマ:浜松地域における鍵盤楽器産業史(中小ピアノメーカー・鍵盤楽器メーカーを中心に)
宮島菜々子 MIYAJIMA Nanako(西洋音楽史)
研究テーマ:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)の受容史、とりわけ19世紀ドイツ語圏の音楽祭における受容について
秋山 明 AKIYAMA Mei
研究テーマ:カール・チェルニー(Carl Czerny, 1791-1857)の作品
S
研究テーマ:フリデリク・フランチシェク・ショパン(Fryderyk Franciszek Chopin, 1810–1849)研究
武田有里 TAKEDA Yuri(近代日本音楽史/近代日本教育史)
研究テーマ:明治期の学校教育における音楽・楽器を用いた集団管理
関連サイト:researchmap
王涵宇 WANG Hanyu(日本音楽史)
研究テーマ:1920年代から戦中までの尺八音楽文化について
学士論文「尺八から見た日本音楽の近代化」、修士論文「戦う尺八の誕生」
岸本 彩菜 KISHIMOTO Ayana(西洋音楽史)
研究テーマ:19世紀前半に出版された練習曲の受容について
嶋岡 敦子 SHIMAOKA Atsuko (西洋音楽史/演奏論)
研究テーマ:ピアノ協奏曲におけるカデンツァの演奏について
Y (ジャズフェスティバルの歴史社会学)
研究テーマ:青森県南郷ジャズフェスティバルの歴史に見るローカル及びトランスローカルなジャズ・シーンの展開