Q&A

よくあるご質問

体験レッスンについて

体験レッスンに参加したい(させたい)のですがどうすれば良いのかわかりません

→クラブの体験レッスンは随時参加可能です。事前に連絡をいただける場合は【入会案内・無料体験】の申し込みフォームよりお問い合わせください。メールやLINEでのお問い合わせももちろん可能ですが、メールは迷惑メール扱いになることもあり得るためLINEので連絡の方が確実です。

体験レッスン参加時に必要になるものはありますか?

運動ができる格好であれば何でも構いません。体操服でももちろん参加可です。タオルや飲み物。寒いときは服装や手袋などをご準備ください。体育館内でのレッスン時は室内履きが必要になります。裸足での参加は怪我に繋がりますのでご注意ください。

入会について

入会したいのですが【入会申込書】はいつ提出すればよいですか?

→ご入会の手順につきましては【入会案内・無料体験】に記載されている順になります

体験後の初回レッスン参加時に【入会申込書】を提出してください。

入会したいのですが【入会費用】はいつお支払いすればよいですか?

ご入会の手順につきまして【入会案内・無料体験】に記載されている順になります。体験後の初回レッスン参加時に【入会申込書】を提出してください。後日入会費用について請求のご連絡をいたします。

  1. 【無料体験レッスン:申し込みフォーム】より希望するレッスンをご連絡ください。

  2. 無料体験・見学→【入会説明資料】【入会申込書】をお渡しします。(※無料体験は1回・1レッスン分のみとさせて頂いております。怪我や事故等の保証はございませんのでご了承下さい(※2回目以降の別レッスンの体験は1000円にて1回ずつ可能))

  3. 入会決定のご連絡→初回練習参加時に【入会申込書】を持参ください。受け取り後、後日クラブより【入会費用の請求書】を送付いたします。

  4. 入会時に必要になる「入会初期費用」を指定口座にお振込ください(請求内容をご確認後お支払い)

  5. 入会初期費用を正しくお支払いいただけた時点で入会が完了します。→新入会員の皆様へメールにて入会手続き完了のお知らせをいたします。

参加コースや料金プランについて

どの料金プランを選べばいいのかわかりません。どうしたらいいですか?

→パンフレットをご確認ください。【2021クラブパンフレット URL(PDF形式)】

大まかに、下記の情報をご参考いただければ幸いです。

  • 月間で5回以上参加できる方は月謝制

  • 半期間や年間を通して参加できる方は長期契約制

  • 参加が月間4回以下で、不定期参加になりそうな方は単発参加型

どのコースを選べばいいのかわかりません。どうしたらいいですか?

→パンフレットをご確認ください。【2021クラブパンフレット URL(PDF形式)】

大まかに、下記の情報をご参考いただければ幸いです。

  • 小学3年生以上で陸上競技のトレーニングがしたい方は陸上競技コース

  • 総合的な体力や能力の向上を図りたい方はアスレチックスコース(月間の参加が6回以上)

  • どのレッスンも参加したいけど、不定期参加になる方は1レッスンコース月間の参加が6回未満)

料金のお支払いはいつ・どのようにすれば良いですか?

月謝制(アスレチックス・陸上競技)プランの方は、毎月15日までにお支払いをお願いいたします。

1レッスンコースの方は、レッスン参加時(当日支払い・参加都度)にお支払いください。

お支払い方法は現金の場合は封筒に氏名・金額・内容を記して。その他は銀行振り込みPayPayでのQR決済でお支払い可能です。

入会費用などの費用のお支払いにつきましては、請求書をクラブよりメールでPDF形式で送付いたしますので、そちらをご確認ください。

レッスンについて

どのレッスンに参加したらいいのかわかりません。どうしたらいいですか?

パンフレットより「あなたにおススメなのはどのコース!?」をご確認ください。【2021クラブパンフレット URL(PDF形式)】

当クラブでは運動が嫌いな子から、能力を高めたい方、そしてトップアスリートを目指す方まで活動しており、様々なレッスンを行っております。「どのレッスンに参加すればいいですか?」というお問い合わせはとても多いです。是非一緒に活動しながら目指したいものや目標をコミュニケーションを取りながら明確にしていき、最善のレッスンをご提案させていただきます。

自分自身がどのレッスンに参加できるのかがわかりません。。

当クラブのレッスンは、基本的にどなたでも参加できるようになっています。

陸上競技レッスンのみ、小学3年生以上を制限にしておりますが、それ以外のすべてのレッスンは年齢や経験、会員、非会員問わずどなたでも参加できます。

大人チャレンジコースや1レッスンコース、アスレチックスコースの方が「陸上競技レッスンは参加できない」と思われる方もいますが、そんなことはありませんので自由に参加したいレッスンにご参加ください。

アスレチックスとは具体的にどんな内容をするのですか?

アスレチックスでは、運動の基礎的な要素となる「走る・跳ぶ・投げる」を総合的かつ計画的にトレーニングを行っています。具体的なレッスン例ですと…

⑴ジョギング・体操

⑵マット運動・ストレッチ

⑶ボール投げ

⑷ジャンプトレーニング

⑸かけっこ

…という流れでレッスンすることが多いです。未就学児から低学年向けに、より丁寧にアスレチックスを行うレッスンが「ちびっこアスレチックス」になります。

レッスンの内容を読んでもよくわかりません。

→【入会申込書】に「入会理由・目標(※必ず本人が記入)」がございます。それに準じてレッスンのご提案をすることもできます。

本人が目指す姿と、学生の場合は保護者の方が求められるものに同じ方向性を感じられない場合は、それぞれに対してご提案をいたします。

足が速くなりたいのですが、アスレチックスとかけっこ、どちらに参加するのがいいですか?

→どちらのレッスンも「脚を速くする」要素を含んだトレーニングを行っているため、こちらの方がおススメと言いきれませんが、短期的に見れば、かけっこレッスンは「走るトレーニング」をメインに実施しております。

また、アスレチックスレッスンは総合的に能力の向上を目指すため、走る・跳ぶ・投げる等様々なトレーニングを行います。そのため走動作に特化はしていませんが、いろいろな運動を行う中で走能力の向上を目指しています。

どちらのレッスンも自信をもって脚が速くなるレッスンではありますが、より走りのトレーニングに特化したい方はかけっこレッスンをご選択いただければと思います。

何曜日にどのレッスンを何時からしているのか知りたいです。

当クラブホームページ「活動予定表」ページよりスケジュールをご確認ください。

主なスケジュールを参考までにご確認ください。

月・木曜日

17時ごろから【ちびっこアスレチックス】

18時ごろから【運動遊び・スポーツ】

火・金曜日

17時ごろから【アスレチックス】【かけっこ】

18時ごろから【陸上競技】

季節によって時間や場所も変更になりますので、詳しくはお問い合わせください。

場所はどこでやっていますか?

活動場所は主に広島県立びんご運動公園になります。陸上競技場・体育館・多目的広場…等様々な施設を利用しています。

別の実施場所としては、尾道東公園や福山竹ヶ端運動公園、岡山県笠岡陸上競技場などでレッスンを行っております。

クラブについて

クラブの活動で必要になるものはありますか?

→当クラブは既定の服装や道具などはありませんので、運動ができる格好ならOKです。

何か購入が必要になるものはありますか?

当クラブは既定の運動着などはありませんので、それぞれが自由な格好で参加できます。

レッスン時は運動ができる格好であれば何でも構いません。体操服でももちろん参加可です。

クラブグッズのTシャツやトレーナーもありますが、着用や購入は完全に任意となっています。

急に参加できる(したい)ときはどうしたら良いですか?

自由にいきなり参加していただいても構いません。練習メニューの作成のために情報として事前に連絡をいただける方が助かりますので、数分前であっても時間があれば「今日のレッスン参加します」とご連絡をいただけると助かります。

アスレチックスコースとアスレチックスレッスンの違いがよくわかりません

→「アスレチックスコース」は、陸上競技以外のレッスンに自由に参加できるコースになります。また、アスレチックスコースの対象のレッスンは「陸上競技レッスン以外のすべてのレッスンをアスレチックスコースのレッスン」と表現します。

アスレチックスレッスンは、レッスンコンセプトを持ったひとつのレッスン内容です。詳しくはコチラ

指導者について

コーチたちの所有資格を教えてください。

当クラブの指導者は、下記⑴または⑵の有資格者がレッスンを行っております。主な保持資格は以下の通りです。

⑴JAAF公認ジュニアコーチ(日本陸上競技連盟・日本スポーツ協会公認コーチ)

⑵日本ユースアスレティックス協会・ユースインストラクター(世界陸上競技連盟 YOUTH ATHLETICS準拠)

⑶中学校・高等学校教諭1種免許(保健体育)

自社独自の資格や研修などではなく、世界的・国内でも特に認められた資格を取得しておりますので、クオリティの高いレッスンを実施することができています。これからも指導者は最善のレッスンを提供するために取得すべき資格や、勉強を怠ることなく指導のレベルアップを目指しています。

陸上競技コース・陸上競技レッスンについて

陸上競技コースやレッスンは他のコースと何が違いますか?

→陸上競技の各種目の専門的な能力や競技力向上を目指したレッスンを計画的に行っております。

コースの選択は小学3年生以上からという年齢制限があります。理由としては第一に陸上競技場の利用ルールやマナー、陸上競技自体のルールを理解するための制限になります。

また、クラブの考えとして、陸上競技とかけっこは別のものとして区分しております。楽しく走るのがかけっこであり、陸上競技は競技性を目指すものになります。

軽率な言葉選びになりますので語弊をあらかじめご了承いただきたいのですが、「ボール蹴りとサッカー」「球入れとバスケットボール」「逆立ちと器械体操」「ハードルを跳ぶだけで陸上競技」…というようなものが似て非なるように、道具や場所、運動の形式は近しいものがあっても目指すものが異なるため当クラブではレッスン内容やコンセプトを細分化し明確に示したうえでそれぞれのレッスンを行っております。

小難しい部分になりますが、明確に区分することが自分自身の成長(伸びしろ・ポテンシャル)にピンポイントで当てれることが出来ると思い活動しております。

陸上の試合が近いのですがそのための練習はしてもらえますか?

→陸上競技の各種目の専門的な能力や競技力向上を目指したレッスンを計画的に行っております。

トレーニング計画や目標に対する練習計画、数年後を見据えた育成計画があるため、試合直前であってもレッスンが休みになることもありますし、希望に反する内容を行うこともあります。

保護者から多い意見ですが、「試合前なので~を練習させたい・してほしい」という要望をいただきますが、直前ではなく事前に計画的に行っているため要望に応えれないことがあります。クラブ独自の練習計画や選手に対しての育成計画について納得がいかない場合は個別に説明をさせていただいておりますのでいつでもご質問できます。

また、レッスンと同一の時間帯でも自分の練習がしたい場合は、自主練習ができる形にしております。

陸上競技クラブチームについて(陸上の試合に出たい・興味がある)

陸上競技レッスンと陸上クラブの違いがわかりません

陸上競技クラブについては、このセトナミスポーツクラブ(当クラブ)とは別の組織として活動運営をしています。完全に切り離して別のチームだと思ってください。

当クラブを陸上競技クラブと認識している方も多いのですが、当クラブは会員向けにレッスンを行っているスポーツクラブです。その一つレッスン内容に陸上競技レッスンが存在し、専門的なトレーニングを行っています。

当クラブでは、陸上クラブや陸上部に所属していなくても陸上競技を楽しめるレッスンを行っております。

陸上の試合に出てみたいのですが、どうしたらよいですか?

→陸上競技クラブチームの入団につきましてはお気軽にお問い合わせください。選手登録をすればどなたでも試合(公認競技会)に出ることが出来ます。

小学生は「セトナミSC」というチーム名で活動しています。小学1年生から6年生までが入団できます。

中学・高校・一般は「せとなみTRACK CLUB」というチーム名で活動しています。中学1年生以上ならどなたでも入団できます。