「せたがやSS」設立趣旨と沿革
世田谷区シニアスクール(「せたがやSS」)
・「せたがやSS」は原則世田谷区生涯大学終了生で希望があれば、会員になれます。
・会員の自主運営により、世田谷区の区民施設と、国士舘大学、駒澤大学のご協力により
両校施設にて、年間30回程度の講義・講演が開催されています。
・年会費;7千円です。
・スクールでは、知識を深めたり、新しい友達を作ったりする場として、さまざまな
講演やセミナーが開催されています。
具体的には、以下の主な運営構成になっています。
講演スケジュール:
「せたがやSS」では、講演スケジュールが定期的に更新されていて確認が出来ます
会場や講師の変更など、最新情報を確認できるので、トップ画面のトッピクス欄
等でチェックしてみてください
対象:
世田谷区生涯大学終了生の他、生涯大学を受講したことのない方も参加できます3。
但しこの場合は現会員の紹介が必要で、幹部会議で必要要件を確認させて頂き、
開かれた立場で参加を決定させて頂きます。
募集方法:
下記の「せたがやSS」メールアドレス宛にお知らせください。
連絡先;同代表 林 祥介 メール;setagayakuss@gmail.com
なお、世田谷区市民活動推進課事務局 ”せたがやく生涯現役ネットワーク”
(https://setagaya-network.jimdo.com)が発行の「活動団体ガイドブック」に掲載の
「せたがやSS」ホームページでQRコードなど要件を示してあり、随時受付ています
ので参加のご検討を宜しくお願いします。
会場:
区民会館や区民センターなど4つの区営施設及び2大学の講堂で開催されています3。
会場案内図は、「せたがやSS」サイトの”運営について”のページ”に掲載しています。
「せたがやSS」設立の趣旨と経緯
§1.世田谷区生涯大学;(「せたがやSS」の母体)
仲間づくりや生きがいづくりを目的に、1977年老人大学として設立 2007年に生涯大学に改称されました。期間は2年間です。
同じ世田谷区に住む人々との出会いを通して、新しい人間関係を築き、交流と連帯を生み出す場として、さらにシニア世代の自主的な社会活動の1つの拠点として、これまでに約5,500人の修了生を送り出しています。
詳細は世田谷区ホームページをご覧頂くか、区の生涯現役推進課にお問い合わせ願います
§2.世田谷区生涯大学修了後の活動として自主研究会;(自主研)
生涯大学で培ったネットワークを活かして、ふれあいサロンやミニデイのように高齢者の方々が気軽に集まれる場を提供する支えあい活動や、高齢者の相談支援活動、生涯学習、健康づくり等の地域活動を行い、自主的活動をしています
生涯大学卒業後の自主研の2年を含めれば実質4年間のコースとなります。
現風景のひとこま
講演には毎回200人程度が参集します
司会の軽妙な講師紹介、質問も出て楽しい役立つ一時です
時に気の置けない仲間と、講師に招いた先生とライブを楽しんだりもします。