世田谷区シニアスクールの
ご案内
~「せたがやSS」へのお誘い~
世田谷区シニアスクールの
ご案内
~「せたがやSS」へのお誘い~
世田谷区シニアの方々へ「学ぶ交流の場」をご提供しています
(歴史、文化、生活、健康、科学・技術など年間約30回の講演が盛り沢山です)
(歴史、文化、生活、健康、科学・技術など年間約30回の講演が盛り沢山です)
2025年度講演「日程表」を以下に示します
盛りだくさんお気に入りのカリキュラムを編成致しました。
10月度講演は、下記の3回開催を予定しています。
10月7日 「国士館」 佐藤雄哉 先生
"武道の美学と品格;柔道は武道かスポーツか"
10月21日 「成城」 伊藤 寿 先生
”パリの凱旋門”
10月28日 「国士館」池元有一 先生
”災害復旧時の企業行動
~阪神・淡路大震災と電力・通信・鉄道~”
「せたがやSS」
概要
20年目の活動に入っています。当初の発足の狙い、その後の経緯などをご紹介します。世田谷区生涯大学、自主研の体験者が原則対象者で、「学び直し」の受け皿の一つとして世田谷区シニアスクール(「せたがやSS」)は、活動を続けいます。更なる充実を図って参りますので、皆様のご支援をお願い申し上げます
「せたがやSS」
活動
年間30回弱の講演会の開催を中心に活動しております。
歴史、文化、生活、健康、科学・技術などの講演に加えて、更に以下のイベントも実施しています。
・公開(オープン)講座
(年間3回以上)
・年末コンサート
(2025年年末再開)
・希望者による課外学習
生涯大学、自主研究会修了者の受け皿として20年前に発足致しました。
2023年度より現会員の紹介で、審査の上世田谷区在住であれば参加出来るより開かれたスクールに運用を拡充致しました。
入会ご希望の方は、以下の「運用について」のページで入会案内をご覧頂き、お申込が可能です。
新代表のご挨拶
会員の皆様、日頃より世田谷区シニアスクール(「せたがやSS」)活動に
ご理解・ご協力頂き有難うございます。
4月1日新年度から代表を務めることになりました38期林祥介と申します。
至らぬ点が多々あり微力ではございますが、
皆様とともに発展のための力添えができればと願っています。
皆様の意見、希望が反映できる「せたがやSS」を目指してまいります。
どうかよろしくおねがい申しあげます。
まだまだ改善が必要なサイトですが、皆様方のご意見なども頂戴し
少しでもお役に立つホームページにすることを念願しております。
「せたがやSS」は、創設以来丁度20年の節目に当たる記念する時期でもあります。
このサイトでは、”トップページ”、”設立趣旨と沿革、”主な活動、”FAQ”などについて、
各ページごとに分類・記載いたしました。
会員の中にはこのホームページを閲覧できない方もおられますので、
閲覧できる方から日頃の繋がりを通して掲載情報を折々お伝えして頂けると幸いです。
尚、一部の情報は閲覧者に制限を設けているものがありますので御承知おき下さい。
当ホームページは編集委員の35期代表松尾厚二郎氏のご尽力によりつくられています。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
編集委員は追加募集中(若干名)ですので是非お申し出ください。
今後とも「せたがやSS」を宜しくご愛顧頂きますようお願い申し上げます。
2025年4月1日
世田谷区シニアスクール代表 林 祥介
名 称:世田谷区シニアスクール(「せたがやSS」)
連絡先;代表 林 祥介 メール;setagayakuss@gmail.com
お問合せ;本ホームページの”FAQ”ページ「編集後記」から
お申し込みください、心よりお待ち致しております。
世田谷区シニアスクール規約(「せたがやSS」規約書) 2023.4.1改定
1 名称 この会は、世田谷区シニアスクールと称する
2 所在地 この会の事務所は、代表の住所に置く
3 目的 生涯大学で学んだ知識を基に、さらに幅広い教養を高めるとともに、
地域の人達との親睦、絆の輪を広げることを目的とする
4 事業 (1)年間24回程度の学習会を開催する
(2)その他については、役員会で協議し事業を行う
5 組織 原則として生涯大学、自主研修了生、及び現会員からの紹介がある
世田谷区民をもって組織する。
これに該当しない場合は役員会で審議する
現会員からの紹介による入会者は、その現会員の期に所属する
6 役員 この会には、幹部役員として、代表、代表代行、代表補佐、会計担当、
会計監査役を置く各期には、期代表、補佐 各コース世話人を置く
7 役員選出
幹部役員の選出は、各期代表、補佐の中から役員会が選出する
但し、会計監査役は会員の中から選出する
8 任期 役員任期は、1年とし重任を妨げない
9 役員会 各期代表、補佐、監査役で構成する
10 役員会の開催
通常の役員会は、期代表、監査役が出席し年間数回行う
必要とする時は、補佐に出席を求め、拡大役員会とする
11 任務 代表は、会を代表する
代表代行、代表補佐は、代表を代行し、補佐する
会計は、会の会計を管理する
会計監査役は、会計処理が適正に処理されているか監査する
12 会員への報告
代表は、年度初めに、前年度の事業について報告する
会計監査役は、前年度の会計について報告する
13 企画、立案、運営
会の企画、立案、運営は、役員会で協議して行う
14 事業の遂行
事業の遂行に当たっては、会員の自主管理で行う
15 会費 会員から毎年徴収する
会費については、原則として返却しない
16 事業期間
事業期間は、1年間とし4月1日から翌年3月31日とする
会計期間については事業期間と同じくする
17 実施日
この規約の実施日は、2023年4月1日からとする
以上