【査読付き論文】*責任著者
・出口翔大*・齋藤武馬・中野 光(2025): 福井県で1月に拾得されたオオムシクイ Phylloscopus examinandus の斃死体.山階鳥類学雑誌,57 巻(1) : 30-35. URL
中野が冬季に地元の福井市にて小鳥の斃死個体を拾得.福井市自然史博物館および山階鳥類研究所が外部形態および DNA を精査を行った結果,オオムシクイに同定された.本報告は本種の冬季における国内の初記録である.
・中野 光・出口翔大・伊藤 玄* (2025): 福井県北川水系より 45 年ぶりに確認されたヤリタナゴ.Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 55: 1-5. URL 新聞記事① 新聞記事②
福井県北川水系より45年ぶりにヤリタナゴを確認.mtDNA解析の結果,石川県から京都府にかけて自然分布するGroupBに内包されたが,既知のどのハプロタイプとも一致しなかった.併せて1979年に加藤文男博士が収集した同水系産ヤリタナゴ標本の精査も行った.
・Nagasawa, K*., H. Nakano, and R. Ichikawa (2021): Further record of Pontobdella macrothela (Hirudinida: Piscicolidae), an ectoparasite of elasmobranchs, from Japan, with an updated list of its hosts and collection localities in Japan. Biogeography, 23: 15-21. URL
野生のネコザメからのアカメウミビルの最初の記録.既知の宿主および採集地の最新リスト.
・長澤和也*・中野 光 (2021): 寄生性カイアシ類イカリムシの稀な宿主,カジカ科魚類:兵庫県産カマキリにおける寄生例.Cancer-日本甲殻類学会:和文誌,30: 81-85. URL
イカリムシはカマキリから見出された最初の寄生虫.カジカ科魚類へのイカリムシの寄生は極めて稀で,これまで国内外のカジカ科魚類でイカリムシの明確な記録があるのは英国産bullheadのみだった.
【査読なし論文】*責任著者
・梅村信哉*・中野 光 (2024): 福井市内における冬季のシンジュキノカワガの採集記録.福井市自然史博物館研究報告,71: 71-72. URL
厳冬期の福井県にてシンジュキノカワガを採集.
・Nagasawa, K.*, H. Nakano and H. Nishimura (2025): Reidentification of leuciscid fish (Cypriniformes) reported as a host of Argulus coregoni (Crustacea: Branchiura: Argulidae) from a stream, central Japan, with a new host record for the argulid. Nature of Kagoshima, 51: 257-261. URL
チョウモドキの宿主とされた“アブラハヤ”は,精査の結果タカハヤだったということが判明.また中野が現地で採集したところ,やはり同地点で得たのはタカハヤのみ.さらにカワムツから3例目のチョウモドキを確認.
・長澤和也*・中野 光 (2024): 北海道東部のトミヨ属魚類に寄生していたイカリムシ.Nature of Kagoshima, 51: 45-49. URL
北海道東部の野生魚からのイカリムシの第2採集記録.オホーツク海に流入する水系からの初記録.
・長澤和也*・中野 光 (2024): 市販海水魚からのタイノエの更なる発見例:福井市内で購入した石川県産マダイの口腔から採取.Nature of Kagoshima, 50: 141-145. URL
福井市内で販売されていた石川県産マダイから採取したタイノエについて報告.石川県沿岸に生息するマダイにタイノエが寄生することを示唆.
・長澤和也*・中野 光 (2023): 福井市内で購入した千葉県産チダイの口腔から得たタイノエ.Nature of Kagoshima, 49: 175-178. URL
チダイから採取したタイノエの4例目の記録,および市販チダイから得たタイノエの初記録.
・中野 光*・藤野勇馬・岡村太路・佐野瑞穂 (2022): Twitterスペースを活用したアウトリーチ「生き物雑談」.福井市自然史博物館研究報告,69:65-70. URL
「生き物雑談」の紹介,およびこれまでの活動報告.
・Nagasawa, K.*, Y. Fujino, and H. Nakano (2021): The three-lips, Opsariichthys uncirostris uncirostris (Cyprinidae), a new host of Argulus japonicus (Branchiura: Argulidae), with its first host record from Lake Biwa, Japan. Nature of Kagoshima, 48: 37-39. URL
ハスはチョウの新宿主.また琵琶湖における宿主の初記録.
【学会発表】*発表者
・脇 司*・関根百悠・新田理人・戸篠 祥・福森啓晶・中野 光・大河俊之・髙野剛史・多留聖典・尾島智仁・尾島雅子(2025)クラゲ類を利用する吸虫の分類群と生活史.日本動物分類学会第60回大会.国立科学博物館筑波研究施設,つくば.2025年6月8日.
・坂下奨悟・中野 光・本江雄晴・田原大輔* (2021) 兵庫県竹野川における農業用井堰の魚道改修効果と落差解消ユニット(遡上板)の開発.令和3年度日本魚類学会中部支部会.オンライン発表.2021年12月4日.
・坂下奨悟・中野 光・本江雄晴・田原大輔* (2021) 竹野川における農業用井堰の魚道改修効果の検証.第24回応用生態工学会札幌大会.札幌市民交流プラザ・札幌市教育文化会館,札幌.オンライン発表.2021年9月23日.
・田原 大輔*・中野 光 (2019)兵庫県竹野川における農業用井堰が回遊性淡水カジカ 2 種の遡上・分布に与える影響.第52回魚類学会年会.高知大学朝倉キャンパス,高知.ポスター発表.2019年9月21日.
【研究会等発表】*発表者
・中野 光*・伊藤 玄・谷口倫太郎・出口翔大 (2023) 福井市自然史博物館に収蔵された福井県産タナゴ亜科魚類.第77回魚類自然史研究会.三重県総合博物館,津.口頭発表.2023年11月19日 .
・中野 光*・伊藤 玄・谷口倫太郎・出口翔大 (2023) 福井県のタナゴ類について−福井市自然史博物館の標本の再同定−.第3回福井市自然史博物館福井の自然しらべ発表会.福井市自然史博物館,福井.口頭発表.2023年3月26日.
・中野 光 (2022) 生き物雑談~Twitter スペース機能によるアウトリーチ活動事例~.第3回ホネ部発表会.福井市歴史博物館,福井.口頭発表.2022年12月10日.
・中野 光 (2022) Shark after all “結局のところサメ”-カジカと寄生虫をやっていたらサメに戻った-.第2回骨部発表会.福井市歴史博物館,福井.口頭発表.2022年2月27日.
・中野 光 (2022) 福井県における魚類研究の魅力と課題.第3回福井市自然史博物館福井の自然しらべ発表会.福井市自然史博物館,福井.口頭発表.2022年3月19日.
・中野 光 (2020) キジの筋胃とダイサギの櫛爪について.骨部振り返り発表会.福井市自然史博物館,福井.口頭発表.2020年12月26日.
・中野 光 (2020) 2020年振り返り.骨部振り返り発表会.福井市自然史博物館,福井.口頭発表.2020年12月26日.
・中野 光 (2019) 淡水魚採取記録.第14回繁殖生理生態研究会.福井県立大学小浜キャンパス,福井.2019年12月14日.
・中野 光*・田原大輔 (2018) 兵庫県竹野川における農業用取水堰がアユカケ・カジカ中卵型の遡上分布に与える影響.ひみラボ研究会2018.富山大学理学部・氷見市連携研究室(ひみラボ),氷見,2018年5月26日.
・中野 光*・田原大輔 (2018) 兵庫県竹野川における農業用取水堰がアユカケ・カジカ中卵型の遡上分布に与える影響.第25回信州魚類研究会.信州大学農学部アルプス圏フィールド科学教育研究センター,野辺山.2018年8月4日.
・中野 光*・田原大輔 (2018) 兵庫県竹野川における農業用取水堰がアユカケ・カジカ中卵型の遡上分布に与える影響.第13回繁殖生理研究会.岐阜大学,岐阜.2018年12月1日.
【教育普及・講演】
・中野 光 (2022) さかなの形、名前を知ろう.福井県海浜自然センター,若狭.2022年12月14日.
・中野 光 (2022) 宇和島水産高校キャリアガイダンス.愛媛県立宇和島水産高等学校(オンライン講義),宇和島.2022年11月1日.
・中野 光 (2021) 山・川・海をつなぐ生き物たち.福井県海浜自然センター,若狭.2021年10月10日.
・中野 光 (2017) ホホジロザメは子育てジョーズか?~サメ 驚異の生き物~.福井県立若狭高等学校,小浜.2017年9月2日,3日.
・中野 光 (2017) サメクイズ.福井県海浜自然センター,若狭.2017年2月26日.
・中野 光 (2017) サバクイズ.福井県海浜自然センター,若狭.2017年2月26日.
【参加した研究会・講演会など】
・第79回魚類自然史研究会 (2024.12.14-15) 神奈川県立生命の星・地球博物館
・日本魚類学会市民公開講座 どう止める?「バケツ放流」~自己満足な放流で魚たちを減らさないために~(2024.7.7)オンライン
・第78回魚類自然史研究会 (2024.3.9-10) 近畿大学農学部
・第44回稚魚研究会 (2023.12.16,17) 福井県立大学かつみキャンパス講義室にて
・第77回魚類自然史研究会 (2023.11.18-19) 三重県総合博物館
・第75回魚類自然史研究会 (2022.11.13) 滋賀県立琵琶湖博物館