日本学術会議 公開シンポジウム
生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて
主催:日本学術会議 情報学委員会 ITの生む諸課題検討分科会
公開シンポジウム(2025.7.17)を開催します。
生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて
主催:日本学術会議 情報学委員会 ITの生む諸課題検討分科会
定員:現地 150名、オンライン 300名、参加費:無料
申込フォーム:https://forms.office.com/r/ZguRkfp0mj
下記両日の申込みができるフォームです。右側のQRコードからも申込みができます。
・公開シンポジウム「生成 AI を受容・活用する社会の実現に向けて」【7月17日(木)開催】
・公開シンポジウム「第18回情報学シンポジウム-生成AIとICTが拓く未来:市民参加型デモクラシーとまちづくり-」【7月18日(金)開催】
司会: 大場みち子(日本学術会第三部会員、京都橘大学工学部教授)
10:00 開会挨拶 喜連川 優(日本学術会議連携会員(特任),日本学術会議情報学委員会 IT の生む諸課題検討分科会委員長,
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 機構長/東京大学 特別教授 )
10:10 生成AI提言作成の経緯
光石 衛(日本学術会議会長,独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 理事/東京大学 名誉教授)
10:20 提言作成の経緯と概要
黒橋 禎夫(日本学術会議第三部会員,大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 所長/
京都大学 特定教授)
10:40 生成AIの脅威
関根 聡 (大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター
特任教授)
11:00 生成AIの法的・倫理的懸念
佐藤 健 (大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 人工知能法学研究支援センター長/特任教授)
11:20 生成AIモデルの備えるべき要件
宮尾 祐介 (東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)
11:40 ( 休憩 )
13:10 責任ある生成AIモデルの開発・実装を支える社会制度
羽深 宏樹 (京都大学大学院 法学研究科 特任教授/スマートガバナンス株式会社 代表取締役 CEO)
13:30 科学技術の発展に対する効果
相澤 彰子 (日本学術会議連携会員、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 コンテンツ科学
研究系 教授/主幹)
13:50 産業分野への効果
井尻 善久(SB Intuitions 株式会社 取締役兼 CRO)
14:10 社会的な波及効果
下條 真司(日本学術会議第三部会員、情報学委員会委員長、青森大学ソフトウェア情報学部 教授/大阪大学 名誉教授)
14:30 ( 休憩 )
14:50 エンボディードAI
岡田 慧 (東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授/理化学研究所 革新知能統合研究センター チームディレクター)
15:10 アニメ制作現場でのAI活用事例について
櫻井大樹 (サラマンダーピクチャーズ)
15:30 パネルディスカッション「生成AIの受容と活用」
司会:喜連川 優
パネリスト:
黒橋 禎夫,関根 聡,佐藤 健,羽深 宏樹 ,井尻 善久,下條 真司,岡田 慧,櫻井大樹,
國井 秀子(芝浦工業大学 客員教授),大場 みち子
17:00 閉会挨拶 内田 誠一(日本学術会議 第三部会員、九州大学理事/副学長)
連絡先:ITの生む諸課題検討分科会事務局 scj.infoit@gmail.com