TA Teaching Assistant
・東京大学大学院
生物科学共通実習(バイオダイバーシティ) TA
動物学臨海実習 TA
特別臨海実習TA
自然観察会講師 Nature Guide
・トトロの森とクロスケの家ガイドツアー「ホタルの観察会と夜の森」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2025年7月5日.
・トトロの森とクロスケの家ガイドツアー「トトロの森でプロといっしょに虫を探そう!」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2025年6月14日.【雨天のため中止】
・トトロの森とクロスケの家ガイドツアー「クリスマスの冬鳥と木の実」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2024年12月21日.
・キシャヤスデ観察会. 東京都生物教育研究会. 長野県南佐久郡南牧村. 2024年9月21, 22日. [Link] *講師としてヤスデの後胚発生や生活史について講演し、その後実際に野外でキシャヤスデの群遊を観察しました。
・トトロの森とクロスケの家ガイドツアー~ホタル観察会と夜の森~. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2024年7月7日.
・トトロの森とクロスケの家ガイドツアー「トトロの森でプロといっしょに虫を探そう!」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2024年6月9日.
・トトロの森とクロスケの家ガイドツアー「トトロの森で虫を探そう!」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2023年9月30日.
・森のいきもの大捜査!たてしなダーウィンツアー. 株式会社バイオーム. 東急リゾートタウン蓼科(長野県茅野市). 2023年8月12日.
・トトロの森とクロスケの家ガイドツアー「ホタル観察会と夜の森」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2023年7月8日.
・トトロの森とクロスケの家ガイドツアー「トトロの森で虫を探そう!」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2023年6月3日.【雨天のため中止】
・トトロの森とクロスケの家ガイドツアー「夜の森のいきものとホタルの観察会」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2022年7月9日.
・トトロの森ガイドツアー—「夜の森のいきものと蛍の観察会」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2019年7月13日.
・トトロの森ガイドツアー—「昆虫博士とトトロの森たんけん」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2019年6月1日.
・トトロの森ガイドツアー「昆虫博士と森たんけん」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2018年12月1日.
・トトロの森ガイドツアー「トトロの森の夜の生きものと蛍の観察会」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2018年7月14日.
・トトロの森ガイドツアー「昆虫博士とトトロの森探検」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2018年6月9日.
・トトロの森ガイドツアー「昆虫博士とトトロの森探検」. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2018年6月2日.
・トトロの森ガイドツアー. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2017年12月2日.
・トトロの森ガイドツアー. 公益財団法人トトロのふるさと基金. 埼玉県所沢市. 2017年11月11日.
その他 Others
・理学部オープンキャンパス2024 ジュニアスタッフ. オンライン. 2024年8月7日.
・日本進化学会第27回全国大会 口頭発表賞 優秀賞 2025年8月.
・日本生物学オリンピック2016本選 銅賞 2016年8月.
・日本生物学オリンピック2015本選 銅賞, 日本代表候補者 2015年8月.
・日本生態学会第62回全国大会 高校生ポスター発表会 審査員特別賞 2015年3月.
・日本生態学会第60回全国大会 高校生ポスター発表会 特別奨励賞 2013年3月.
・2024年4月 – 2025年3月 琉球大学熱帯生物圏研究センター 2024年度「共同利用・共同研究事業」(共同研究区分A-2).
・2024年4月 – 2027年3月 日本学術振興会 特別研究員奨励費 (DC1).
・Newton 2025年9月号 (第45巻第10号), 株式会社ニュートンプレス. 2025年9月. *ギンカクラゲ(黄色個体)の黒バック写真を提供しました。
・Oguchi K, Maeno A, Yoshida K, Yamamoto G, Kohtsuka H, Dunn CW. (2025) Zooid arrangement and colony growth in Porpita porpita. Frontiers in Zoology, 22: 11. [Link] *ギンカクラゲの黒バック写真を提供しました (Fig. 2(A))。
・Springer C, Sato DS, Oguchi K, Jimi N, Miura T, Aguado MT. (2025) Two new species of Syllidae (Annelida) from Misaki Bay and Sugashima Island, Japan. Zootaxa, 5632(1): 51–83. [Link] *この論文で新種として記載されたVirchowia christophiの黒バック写真を提供しました (Fig. 5)。
・柳澤 静磨, 見ながら学習 調べてなっとく ずかん ゴキブリ, 技術評論社. 2024年8月. *イリオモテヤマネコの生態写真を提供しました。
・秋山 礼, 山口 喜盛. (2024) 三浦半島の人工構造物を利用するコウモリ類について. 神奈川自然誌資料, (45): 75–83. [Link] *モモジロコウモリの生態写真を提供しました。
・Oguchi K, Miura T. (2024) Body part-specific development in termite caste differentiation: crosstalk between hormonal actions and developmental toolkit genes. Current Opinion in Insect Science, 63: 101183. [Link] *オオシロアリの白バック写真を提供しました (Fig. 1(a))。
・Miyamoto T, Mochizuki K, Kawakita A. (2024) Pollination of thermogenic inflorescence of Pandanus odorifer by a specialist Amystrops sap beetle that reproduces on the male inflorescence. Botanical Journal of the Linnean Society, XX: 1–12. [Link] *アダンに訪花するケシキスイの生態写真を提供しました (Fig. 2C,D,F)。
・Oguchi K, Miura T. (2023) Upregulation of Hox genes leading to caste-specific morphogenesis in a termite. EvoDevo, 14: 12. [Link] *オオシロアリの白バック写真を提供しました (Fig. 1B–D)。
・子供の科学 2023年6月号, 誠文堂新光社. 2023年5月. *白バック写真を1点提供しました。
・Marek PE, William AS. (2022) "Myriapods." Current Biology, 32.23: R1294-R1296. [Link] *コムカデの黒バック写真を提供しました。
・丸山 宗利, 瀧 靖之(監), こんちゅう(ひとりでよめるずかん), 学研プラス. 2022年11月. *白バック写真を数点提供しました。
・小野 正人ら(監), 里山の生き物図鑑 所さんの目がテン!かがくの里×学研の図鑑, 学研プラス, 2022年3月. *白バック写真を1点提供しました。
・迫野 貴大(著), 日本のカエル48 偏愛図鑑, 河出書房新社. 2020年6月. *カエルの写真を数点資料として提供しました。
・幸塚 久典, 金井 直樹, 千代田 創真, 大友 洋平, 小口 晃平, 三浦 徹. 三崎周辺の多様な海洋動物たち. 日本動物学会第96回大会, 愛知, 一般公開イベント 動物学ひろば, 2025年9月6日.
・「ヤスデとムカデの脚の増え方の違いが面白い!八景島シーパラダイスに行ってみた」. 生物探検家トノムラ. 2025年1月24日. [Link] *横浜・八景島シーパラダイスのヤスデ展示の解説動画。出演・解説・写真提供をしました。
・監修:アイラブみー「なんでしってるふりをしちゃうんだろう?」. NHK Eテレ, 2024年10月9日 (初回放送). *ゲジゲジの発生・再生について監修しました。
・幸塚 久典, 川端 美千代, 千代田 創真, 大友 洋平, 三浦 徹. 三崎周辺の多様な海洋動物たち. 日本動物学会第95回大会, 長崎, 一般公開イベント 動物学ひろば, 2024年9月14日.
・「無脊椎動物へのマニアックな解説が止まらない東大院生 【上野ロケ #2】」. ゆるふわ生物学チャンネル. 2024年9月6日. [Link] *資料提供したほか、監修協力を行いました。
・展示・解説協力:横浜・八景島シーパラダイス「アクアミュージアム」. 2024年7月13日〜. [Link] *多足類の展示・解説に協力しました。私の材料種であるマクラギヤスデも生体展示を行っています。
・「【ヤバい】生き物100種みつけるまで帰れません【狂気】」. ゆるふわ生物学チャンネル. 2024年6月7日. [Link] *ゲストとして出演したほか、写真を数点提供しました。
・Biogeography
・東海大学生物学部紀要
・監修協力:ゆびでたどる進化のえほん, 株式会社KADOKAWA. 2025年6月. [Link] *昆虫類、多足類を中心に節足動物の形態・系統について監修協力しました。
・三崎談話会世話人. (第304回, 第305回, 第306回, 第307回)
・丸山 宗利(著), 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る, 幻冬舎. 2022年9月. *コラムを寄稿しました。
・カリマンタンで出会った生き物たちとその魅力, 森のある惑星, 2019年公開. [Link] *カリマンタン島への渡航で撮影した野生動物について寄稿しました。
・海城高校「浅虫の虫」, 東北大学大学院生命科学研究科付属浅虫海洋生物学教育研究センター教育拠点共同利用実績例, 2015年公開. [Link] *高校生物部の活動の一環で作成しました。