・任意団体での活動から法人設立までの流れの中で、印象的だった話があれば教えてください
⇒任意団体はいつでも手軽に作ることはできますが、法人設立は“公的に認証された団体”となる点が印象的でした。それと同時にしっかりとした団体に成長させていきたいなと背筋を伸ばす気持ちにもなりました。
・SLの維持・保存とは実際にはどのような事を行うのですか?全国で成功している事例などがあったら教えて下さい
⇒全国の保存会さんの活動に見習い、定期的な埃払いや塗装のタッチアップ等の清掃維持活動を行います。近年は鉄道ファンのみならず地域の方々や親子での参加が増えている傾向が見受けられるので、老若男女やファン等を問わない“誰しもが楽しめる広く開かれた保存活動”を展開していきます。また清掃は「ハード面」としての活動である一方、蒸気機関車に紐づく昭和史や郷土史教育といった「ソフト面」での活動は全国的にはまだまだ稀なため、この点もしっかり力を入れていきたいところです。
・地元の小中学校で授業を行ったとの話を伺いましたがどのような内容の授業を行ったのですか?学生の感想もあったら教えてください
⇒現代では戦争経験者が徐々に鬼籍に入られ戦争当時のお話に触れることが難しくなってきているのと同様に “昭和”という時代もまた知れる機会が年々減少しつつあります。そこで昭和史と共にあった蒸気機関車が体験してきたであろう戦中のエピソードから戦後の高度経済成長期までをお話させて頂いております。授業に参加した学生さんからは「蒸気機関車はかっこいいだけでなく、後世に伝えなくてはならない重要な歴史や、多くの人に愛されたその姿を残していかなければならないと思いました」とご感想を頂きました。
・これからやっていきたいこと、目標などはありますか?
⇒私たちが守っていくSLは陸羽東線、つまり宮城と山形を結ぶ線路で活躍した車両という点に着目し、SLの前で両県のソウルフードである“芋煮会”を定例行事として開催していきたいです。また今後は同じく陸羽東線で結ばれた小牛田や新庄、そして同じ線路で繋がっている全国の保存会さんとの広域的な繋がりを広げ、鉄道をキッカケとした広域文化交流の場を創造していきたいと思っています。
・市民活動を始めてみたいと思っている若い世代に向けて何か伝えたいことはありますか
私の市民活動の原点は「全国で行われている事を自分が住むこの大崎でも実現できればどんなに素敵なことだろう」という想いからでした。最初は一人でしたが活動を進めていくうちに人と人とのご縁に恵まれ、当初は想定もできなかったことがどんどん実現できて、人生がこれまで以上に豊かになったと感じています。大変な事も“仲間”が助けてくれるようにもなりますので、もし実現させたい夢や希望があるならばぜひ力強く一歩を踏み出して頂ければと思います。
お話を伺ったのは・・・
陸羽東線シゴハチ歴史保存会 会長 大場 正明さん
1987年12月9日生まれ大崎市古川在住。
山形県新庄市で生を受け最上町赤倉温泉駅前に故郷を持つ。
幼少期から蒸気機関車に魅了され、全国へ撮影に行き映像制作も手掛ける。
普段は一児の父親として育児と家事にも奮闘中。
〈陸羽東線シゴハチ歴史保存会からのお知らせ〉
4月1日からSLの修復・修繕のクラウドファンディングが始まります!
陸羽東線で活躍した蒸気機関車を修復し、歴史と共に未来へ!
https://readyfor.jp/projects/c58114/