この音を聞いてみてください:
上記の音は英語で(schwa「シュア」)と呼ばれています(なんでschwaと呼ばれているか分からないけど)。国際音声記号のə
で表します。なぜ勉強する必要があるかというと、より自然な発音になり、英語が言いやすくなるからです。自然な英語が使える人と、使えない人との一番大きな違いはə
の発音ができるか、できないかということだと思います。
ə
(schwa)のよく使われる言葉は a
と an
です.
I have an apple(私はリンゴを持っています)
I have ən apple(私はリンゴを持っています)
下の方が自然な文章です。なぜなら、言いやすいからです。上の文章は間違えではありませんがリンゴを一つ持っているということを強調したいときにしか使いません。文章の違いを下の録音で聞いてみたください。
to
という言葉でもよくシュアになります。
I went to the park yesterday(昨日私は公園に行きました)
I went tə thə park yesterday(昨日私は公園に行きました)
to
のo
はほぼ言いません。上記の文章の違いを下の録音で聞き分けてください。
最後のシュアのよくある言葉は the
です。
I have the best recipe for Bolognese(私はボロネーゼの一番良いレシピを持っています)
I have thə best recipe fə Bolognese(私はボロネーゼの一番良いレシピを持っています)
下の方が自然な文章です。なぜなら、言いやすいからです。下の録音で聞いてみたください。
二つの音をくっつけるためにシュアをよく使います。 知ってほしいのは、シュアを使うと英語が言いやすくなるということです。
下記の言葉で練習しましょう。
the bank
thə bank
a dog
ə dog
an apple
ən apple
the best
thə best
the worst
thə worst
to Paris
tə Paris
to hell
tə hell
to London
tə London
私の後に続いて言ってみよう!
下記の文章を声に出して読んでみてください。一番下の文章はシュアを使っているため言いやすいです。
I want to go to the seaside (harder)
I want tə go tə thə seaside (easier)