三学会のいずれかに所属している会員のみ発表できます(高校生を除く)。複数の学会に所属している場合でも、演者として発表できる演題は1人1題に限ります。申込フォームから申し込みの際、ポスターあるいは口頭のいずれの発表形式を希望するかを選択してください。なお、演題数により発表形式の変更をお願いする場合もありますので、あらかじめご了承ください。
ポスター発表は5月17日(土)に、共通講義棟Aの3-4階で行います。ポスターサイズは縦140 cm、横 90 cm以内です。会場には画びょうを用意します。ポスターの発表時間は12:30から14:30までです。
ポスターの貼付は17日(土)11:30から可能です。ポスターは17日(土)の発表後、16:00までに撤去をお願いいたします。
口頭発表は5月18日(日)9:00から共通講義棟Aの各会場で行います。発表時間は12分、質疑応答が3分です。開始後、10分で予鈴1鈴、12分で発表終了2鈴、15分で討論終了3鈴がなります。発表時間を厳守してください。
発表には発表者自身のPCまたはタブレットを使用してください。
会場の液晶プロジェクターはPowerPointの「ワイド画面(16:9)」が基本設定となります。「標準(4:3)」のスライドにも対応しますが、左右に少し余白を生じますことをご了承ください。
PCと液晶プロジェクターの接続にはHDMIコードが使用できます。PCとコードの接続に必要なアダプター類は各自でご用意下さい。
HDMI接続が難しい場合は、会場に用意するPCにデータをコピーして発表していただくことになります。接続不備等に備えて、予備の発表データをUSBメモリなどでご持参ください。
発表時の液晶プロジェクターとの接続、PCの操作に関するトラブル防止のために試写時間にご自身で動作をご確認ください。発表時のPCの操作(スライドの進行)は、発表者ご自身で行って頂きます。発表時間中のトラブルに対する時間も口演時間に含まれますので、ご注意ください。